goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ タカサゴユリ か シンテッポウユリか? どっちかな? (2021/08/17)

2021年08月18日 | 花 1

タイトルのように、今咲いているユリはどっちかな? 気になり始めて

近くを散歩ついでに見て回った 上の写真のユリは「タカサゴユリ」です

高砂百合は、台湾固有種、タイワンユリとも呼ばれる 花は純白で

ラッパ状の外側に赤や紫色の筋が入っている 背が高く葉っぱは細い

開花は8月で、今がちょうど咲いている頃だ 上の写真は散歩道の垣根沿い

に顔を出していて、筒の外側に紫の筋入りを確認して撮った

この花もよく見ると筋が入っているので「タカサゴユリ」だ

これは大変な団体さんだが全て「タカサゴユリ」だ

公園の傍を通る時見えたこの花も「タカサゴユリ」だ

 

この沢山咲いている花は真っ白で、花も葉っぱも細いので、この花は

シンテッポウユリ」です シンテッポウユリは開花が8月頃で、上の

タカサゴユリと同じ時期に開花する 「シンテッポウユリ」は園芸品種で

タカサゴユリとテッポウユリの交雑種、雑種強勢で繫殖力が強い

 花も葉も細い  タカサゴユリのような筒の外側に紫色の筋が無い

上の写真は「シンテッポウユリ」

この花も「シンテッポウユリ」です

この3ケの蕾は「タカサゴユリの蕾、近くで観察すると筒の外側に

薄く筋が入っている 

8月10日に投稿したブログ記事中の写真に、テッポウユリと記していて

確認の為に、再撮影に出掛けたが、花は無くなってこの蕾が見られた

蕾に筋があり、葉っぱも細い テッポウユリは間違いで、既に終わっている

上の写真(蕾)の拡大写真です

★ご参考用に、見分け方のポイント