マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

サトイモ掘りが面白い

2022-12-08 | 自然

里芋は、サツマイモと違って、土を抱えた根元に小芋がぎっしり固まってつくので、

コツを覚えると、芋をスコップで切るなどの失敗も少なく、とても楽しいのです。

地上部分が太くてしっかりしていても、掘ってみると貧弱な芋ばかりだったり、

細めかなと思った根元に、丸々した芋がいっぱいついていたり、

掘って見なければ分からない所が宝探しのようで、面白い!

掘り上げた芋を、日の当たる所でしっかり乾かし、

ブラシで泥を落とします。

(このブラシが、具合がいい。百均のアルミサッシ用ブラシです。)

面白い形、全部違う。親芋に子芋、孫芋、豆の様な、ひ孫芋?がついているのもあります。

たくさん穫れましたが、

良い形のは3分の1くらいで、細長いのや、小さいのや、小さすぎる!のが多いのです。

小さくても、みそ汁に入れると、絹のような歯触りとねっとりした甘み。

里芋はサトイモ!

****************************

明るくなるのが遅くなったな、と思ったので、

日出・日の入りの時刻を調べてみました。

この辺りでは、今朝の日の出は、6時48分、まだ少しずつ遅くなって1月1日は7時00分に。

日の入りは今日は、16時43分、徐々に日が落ちるのがおそくなり、1月1日は16時53分だそうです。

ついでに、札幌は今朝の日の出は、6時54分、日の入りは16時

那覇の日の出は、7時05分、日の入りは17時38分だそうです。

随分差があるものだな。日本は長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月、クリスマス飾り | トップ | 蜜柑 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花てぼ)
2022-12-08 22:30:24
里芋も、たあくさーん!(羨ましがっている)
先日、バザーで、おいしそう!と思ったので2袋買ったのです。(1袋に大小10こぐらいはいっています)
1袋は今日二回目で食べてしまいました。
これをなんとか長持ちさせたい(お節用とかに(笑))保存する方法を検索したりしていました。
マリヤンカさん宅の庭にこんなに沢山干してある。保存の方法が書いてあるはず、と目を皿にしてみてみましたが、ありません。まさかこんなに沢山はすぐには捌かすことはできないでしょう。保存の方法があるのですか?
ま、私のもう1袋はすぐお腹に入ってしまうでしょうが。泥付きねぎも買ったので、これはプランターの土の中に埋めました。
Unknown (マリヤンカ)
2022-12-09 08:42:45
花てぼ さま
里芋、美味しいのがたくさーんとれました。
(羨ましがらせている)
子どもの頃は、里芋のおいしさはわかりませんでした。今では大好きです。
保存は、寒いのが苦手なので、冷蔵庫に入れないように。新聞紙にくるんで、段ボールなどに入れて室内に置いておけば、全然大丈夫です。
濡れるとカビやすくなるので注意です(洗わない)。
我が家では倉庫に置いていますが、半年以上、問題なく食べられます。

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事