マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

ムラサキ

2017-07-29 | 自然
ムラサキ(ニホンムラサキ・ムラサキ科)の真っ白い小さな花が咲きました。
知人に分けてもらった貴重な苗です。

「紫」の地名が付く場所は、古代、「ムラサキ」の産地だった、
ということも苗をくれた知人から聞いて初めて知ったことです。
ムラサキは万葉集にも歌われるほど古くから大切な草でした。
(万葉集には紫草(ムラサキ)の登場する歌が10首あるそうです。)
「ムラサキ」は根から鮮やかな紫色を取り出すことができるのです。


各地に自生地があったそうですが、
今では絶滅危惧種となっています。

九州の筑紫地方では大宰府が直接管理して栽培していたそうです。
現在、筑紫野市には「紫駅」があり、駅前にムラサキにちなむ碑もあります(ネットの画像から)。


(菅原道真という人は、伝説も多くあって、
神様にもなっているけれど、自分の境遇を嘆く歌ばかり…
どこがそんなに偉大な歌人なのか、わたしにはわからない…)

京都にも「紫野」と呼ばれる地域があります。
律令時代、紫は最高位を表す色となり、
皇族とそれに準ずるものしか使用できない色でした。
ニホンムラサキは今も栽培が非常に難しいそうですが、
(発芽率が極端に低く、ウイルスなどの病気に弱い。)
各地で有志による保存が試みられています。


また、ムラサキは生薬としてもその効能が知られています。
そのため、江戸時代には病人はムラサキで染めた布を頭に巻いて、
その効果を期待する、などの風習があったそうです。


(セイヨウムラサキは花の色が黄色っぽく、
根の紫色が薄く、染料としてはよくないそうです。
間違えられて植えられ、
ニホンムラサキと交雑してしまうこともあり、
ニホンムラサキ減少の一因にもなっているようです。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何色と言えない色 | トップ | 町の中の不敵な鳥たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事