自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

作ってみました、発酵あんこ

2022-03-12 | グルメ・クッキング

昨日は東日本大震災から11年の日でした

私は出先で聞こえて来たサイレンに合わせて、一人静かに黙祷をさせて頂きました(ー人ー)

皆さんのご苦労と努力でここまで来た事も忘れてはいけないと思いますね

 

**********

 

 

以前から作ってみようと思っていた、「発酵あんこ」 を作りました

たまたま用事で出かけた時、デパートで北海道展をやっていました

北海道展に行けた時わたしが必ず買うのが、「冷凍のえだまめ」 です

北海道産の取れたてを冷凍しているもので、甘さが有ってとても美味しいのです

その時に同じお店で美味しそうな小豆も買っています

 

スモークサーモンも好きなのですが、どんどんお値段が上がっていますね・・・

とても美味しかったです!

 

 

新鮮な小豆が手に入りましたので早速「発酵あんこ」を作ってみました

小豆を200gを炊き、米麹200gを混ぜ合わせ、お水を足し

ふたを開けた電気釜の保温で8時間程発酵させます

(時々混ぜる)

 

自然なほんのりとした甘さのデザートです

冷蔵庫で保存していますので、甘さをあまり感じられないわと言う方は

少しのお塩とハチミツも少し加えると良いでしょう

ホセハチミツをかけて、私はそのままで頂きました

 

乾燥米麹を使用したせいか米粒がそのままですが

食べてるときに口に残った感じは無く小豆の美味しいお味がします

次回は生の米麹で作ってみたいと思っています

 

 

 

 

デパ地下スーパーで、青森のニンニクを5個購入

同じ日に、皮を剥いて洗って干し

煮立てて冷ました甘酢に漬けました

下の方に入ってしまいましたが、唐辛子🌶も入ってます😅

 

 

 

これは次の宅急便で娘の家に送る物です

我が家のも切れていますので、後で作りましょう😃

これが冷蔵庫に有りますととても便利です♪

 

 

 

「発酵あんこ」は

ブロ友さんの・「風をつむいで」 を参考にさせて頂きました

ユウさん、ありがとうございます❣️

他に検索、「発酵あずき」でも作り方の詳細をご覧になれると思います

 

 

 



14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サクタロウ母)
2022-03-12 15:14:14
こんにちは👋😃
甘酒は作るのですが、発酵小豆は作った事がありません。次回スーパーに行ったとき、小豆と米麹を買って作って見ます☺️
Unknown (maria)
2022-03-12 16:59:15
>サクタロウ母さん
こんにちは。
お立ち寄り頂きコメントも有難うございます。 
甘くないのがお好きな方には良いと思います。
是非お作りになってみて下さいね。
食パンのトースト🍞に乗せて食べてみましたが、パンが湿っぽくなるのが嫌でした。
別々に頂くのが良いですね。
こんばんは (かりん)
2022-03-12 20:27:39
小豆などの豆類は、煮豆としていただいております。
小豆を煮て、米麴と水を入れて、発酵、私にもできそうです。
ニンニクの甘酢漬けもいいですね。
どちらも作ってみたいです。
ありがとうございます。
発酵小豆 (ピエロ)
2022-03-12 23:05:59
mariaさん こんばんは
発酵小豆 食べたこともないし知りませんでした。
簡単にできるんですね。
にんにくは青森県どこでも作っていますが当県の県南地方が有名ですね。
福地ホワイト六片 田子にんにくなど色白にんにくです。
Unknown (プリン)
2022-03-12 23:10:12
こんばんは🎵

発酵小豆初めて知りました
私にも作れそうかな~と思いましたが
炊飯器がないのでどうしようか・・・
ちょっと検索してみます
φ(..)メモメモ
Unknown (maria)
2022-03-12 23:10:52
>かりんさん
こんばんは。
いつもお訪ね頂き嬉しいコメントもありがとうございます。
是非お作りになってみて下さいね。
発酵あんこ は初めてですが、甘酢ニンニクは何度か作っていつも冷蔵庫に入ってると便利ですよ。
このニンニク甘酢もお料理に使用できます👌

今夜はアレルギー気味で唇が荒れてます😂
何がいけないのか判りません・・・
Unknown (maria)
2022-03-12 23:21:51
>ピエロさん
こんばんは。
お立ち寄り頂きコメントもありがとうございます。
ピエロさんは青森でしたか。
詳細の産地迄は調べなかったですが、六片ニンニクです。いつもお世話になっています😄
娘婿はお料理上手な人で、良く使う様です。
彼の好きなゆずハチミツを今年も送りました。
コロナに負けずに頑張って欲しい母心です。
娘夫婦からはお花見に行って来たと、柑橘類の詰め合わせが送られて来ました。
Unknown (maria)
2022-03-12 23:33:48
>プリンさん
こんばんは。
ご訪問とコメントもお寄せ頂きましてありがとうございます。
炊飯器が無いと結構面倒かもしれませんね😉
私は小豆はお鍋で炊いて、電気釜に入れて米麹と良く混ぜて保温にしておきました。
普段塩麹など作る時は、厚めのお鍋(ビタクラフト)のぬるま湯の中にビンを入れて作ります。
冷めたら又少し熱して、熱すぎてはダメですが。
甘酒はやはり炊飯器を使って作っています。
おはようございます (うらら)
2022-03-13 08:01:29
発酵餡子初めて聞きました。
発酵食品は体に良いので嬉しいですね。
優しい味のような気がしました。
にんにくの甘酢漬けも初めてです。
黒にんにくに挑戦したことがあるのですがどうも苦手な味と言うか触感で長続きしませんでした^^
これもにんにくも一緒に食するんですよね。
我が家は子供のころから父がにんにく醤油をつけこんで調味料にしいていました。
にんにく味噌も大好きです。
甘酢漬けも作りたいです。
調味料としてのニンニク (maria)
2022-03-13 09:27:58
>うららさん
おはようございます。
ご訪問とコメントもお寄せ頂きありがとうございます。
最近うららさんのブログにも鳥さんのきれいなお写真が加わり嬉しいですね~
うららさんはお料理のベテランでいらっしゃるので色々お作りですね~
私は若い頃はニンニクは苦手でした。
その昔ソウルで飛行機を乗り換えで降り立つと、ニンニクの臭いがして息を殺してました。
そんな私も韓国交流でオンマの作る美味しいキムチにはまりました
我が家も娘の家もお料理の調味料としてのニンニクですね。
甘酢もドレッシング等作る時に良いです。

発酵あんこは、甘党の方には物足りないでしょうが・・・
アレンジすれば色々に使えそうですよ。
新鮮なあずきは煮え方も柔らかく美味しいですね~

コメントを投稿