まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

庭 さびしい限りですが・・・

2023-12-21 08:56:37 | 

今朝はきっぱりとした冬らしい空。

いやあ焦りました、焦ったわ。
さてブログ書こうと写真を用意していたのよ。これはいらないなと切り取って
別の場所に貼り付けようとしたら、フォルダ事全部消えちゃって行方不明。
ようやくタイトル通りの記事を書こうと思っていたのに写真がない。
ピクチャ、エクスプローラー、ごみ箱全点検。ない!どこに行ったのだお前は。
こりゃあダメだ、佐渡の思い出写真に切り替えるか、いやそれはだめだ。
ごみ箱が山盛りだったから、もう一度ゆっくり見直そうと落ち着いて点検。
やっぱりここだった。ああ、よかったわ。貼り付けボタンとごみ箱ボタンを
間違って押したのね。いやはや。

 

さてと、ネズミ額庭。日にちは12月6日から19日まで。
順不同ですが12月の庭ということでご容赦を。

さらに言えば、まことにお粗末な限りですがご容赦を。

それなりに色づきました

 フウチソウ

 ジューンベリー

 ヒメシャラ

 コバノズイナ

 コバノズイナ

 イソギク

実も生りました

 シロヤマブキ

 サルココッカ

 南天

 万両

花が開き始めました

 スイセン

 ウィンティ

購入したときは蕾も上がっていなかったのでこれはうれしい 唯一の待つ楽しみ

 マトリカリア

可愛いのでお持ち帰りしたのですが、まださびしい心は埋まらなかったので下を購入。

カレンデュラ ビオラ シレネ
シレネは毎年購入して毎年失敗している宿根草。好きなのに。今年も挑戦だ。

今朝は写真探しに追われて、書こうと思っていた記事を書き損ねてしまったわ。
また今度。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つわ いつまでも待つわ

2023-12-20 08:58:37 | くらし

一昨日の月曜日、夫は正月分の薬がなくなると、10時半ころ医院に出かけて行った。
いつもなら1時間ぐらい待てば帰ってくるのに、昼食の支度していても帰ってこない。
電話が鳴った。医院からの電話よ。
ご主人は、不整脈と心房細動が見つかったので、これから基幹病院へタクシーで
行きますから、奥様も行ってくださいって。えっ?私が必要なほど重い症状なのか?!
今日の今日までぴんぴんしているのにって一瞬思ったが、何が何だか分からないし、
行けというからには行かねばならない。

12時半過ぎに病院に着いて、夫とはうまい具合に落ちあうことができて。
さあ始まったわ、待つことが。忍耐力のテストが。
大病院は待つよ、1日仕事だよ、とは聞いていたが、何しろ経験がない、初めてだから
どう待てばいいのか見当がつかない。と覚悟して、これからは待つんだ言い聞かせる。
まずは循環器内科で受付して、血圧測って待合室で待った。待ったわよ。
ようやく、夫は医師に呼ばれて診察室へ。ほどなくして出てきて、これから検査だってと。
看護師さんが順番やらなにやら説明するも、二人とも頭が混乱してよく分からない。
ま、地図の順番通りに回って最後にここに戻ってくるのねって確認。

血液、心電図、心臓超音波検査、レントゲンの検査。この指示までにすでに
1時間以上たっているからね。そろそろ待ち疲れが出てきた。イラついてきた。
血液検査、心電図は比較的スムーズに検査できて、やれやれと思ったら心臓超音波検査
に時間がかかる。20分待ちの表示が出るがなかなか呼ばれない。もう切れる寸前。
せっかちな私だから、20分と表示が出たからには20分を守っていただきたい。
叫びそうになったわ。
いつも文句っぺの夫がおとなしく待っているのは、自分は出たり入ったり脱いだり着たり
機械を装着されたり紛れることがあるからだな。
私はひたすら廊下のベンチに座って、呼ばれたり終わったりするのを待つだけだもんね。

ま、レントゲンはスムーズに終わって循環器内科の受付前に戻ったときは誰もいない。
我ら二人だけ。受付嬢は「そこでお待ちください」の一言だけ。
待ったわよ、ずっと待ったわよ、長いすに座って。もう4時過ぎだ。だめ、限界だ。
私は受付嬢に聞きに行った。そりゃあ年の功、にこやかに。
「ここで待ってればいいんですよね、何を待っているんですか?」って。
受付嬢のお返事、医師の診察を待っているんですって。当たり前じゃんってな表情。
「分かりました、それじゃここで果てしなく待っていることにします」
って言い放つ、あくまでもにこやかに。
もちろん、受付嬢は苦笑。何しろ初心者だから勝手が分からないのよ。
「お待ちください」の時に「先生の診察がありますから」と言ってもらえれば
そうかと納得して待てたものを。ま、受付嬢にしてみれば当然のことなのだろうね。

で、ようやく医師に呼ばれて、長々と説明受けていたようだ。私は入室せずに待っていたから。
結局、心房細動も不整脈もあるが心配するほどのことでもなく、血液サラサラの薬が
処方されただけだった。よかったわ。しっかり検査した結果だから安心だわ。
待った甲斐あったというもの。

長いすに座っていた時、いつでもなんでも自分中心思考の夫が、はじめて自分以外の
私のことに気が回り、
「お母さんは待つだけだったから大変だっただろう」と、言うから、
「そのことに気が付いてくれただけでよし!」と夫婦間外交を発揮したわ。
いやあ、それにしても、待つことはできるならこれで終わりにしていただきたい。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大通りを歩く

2023-12-19 08:25:21 | 街・風景

今朝は布団から出たら思わず「さむっ!」の声が出る。
居間へ降りてまずはガスストーブをつけて、うん?室温10℃とは寒いわけだ。
それにしてもガスストーブは優れモノだ、すぐに温まる。
朝のあれこれをやって、落ち着いたら血圧測定。ほんとうは動く前に測った方が
いいのだろうけれど、ま、これが落ち着くからいいの。

順調に下がっている、1回目140ちょい、2回目120台後半、3回目も120台、いっか。
体重は順調に上がっている、毎日なぜこんなにというくらい増え続けている、よくない。
夏から秋にかけて鳴りを潜めていた耳鳴りが、このところすり寄ってきてうっとおしい。
もう全く!退散してほしい後鼻漏が張り付いていてほんとに不快だ、朝が特にひどい
からいやになる。痰を出しすぎてのどや舌が痛くなる。完治しない病は厄介だわ。
膝がまあまあ調子がいいのよ、これだけはありがたい。
って、数え上げたら私の身体はこんなところかしら。あっピーマン頭進化中を忘れてた。
あとは知らない、健康診断受けないから知らない。いいのか?!よくない。でもいいの。

そんなだから歩けるときにはぶらぶらする。まだ杖のお世話になってないから出かける。

大さん橋を少し散策したから日本大通りを通って帰ろう、と。

 

県庁前の交差点から左に折れて

右側の歩道を歩く 県庁前

 

この日は絵を描いている人が多かったな

逆光のイチョウ並木は輝いて 見ごろは過ぎているとはいえ 充分美しかった

 

 

 

 

スタジアムが見えてきた

横浜スタジアムはファン感謝の催し物開催中 

馬車道ー海岸通りー象の鼻パークー大さん橋-日本大通り
やっぱりこの散策コースはいいなあと満足して帰宅したわけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の大さん橋へ

2023-12-18 09:05:01 | 街・風景

今朝は寒い。
6時半過ぎでも、あたりの家々は電気もつかず雨戸を開ける音もしない。
そうよね。
洗濯物を干していたら夫が「寒いだろ」と言うから、
「しょうがないわよ、仕事だから」なんて可愛げのない返事をして。ままま。

年賀状のあて名書きをした。
いやはや、ため息が出る。へたくそな耳朶(Windows11はこんな変換する)字だ。
1行が斜めになってくる、文字が大文字小文字になる、間隔が狭かったり広かったり不揃い。
いやになるが、目をつぶってともかくわずかの枚数を書き上げた。ほんとにまあ。

 

さてと。13日、馬車道での用足しの後の続き。
象の鼻パークから一番の目的大さん橋へと。海の青、空の青を。

が、早くもここで息切れしてきて帰ろうかな、なんて気弱になったりして。
いかんいかん、せっかくここまで来たんだからと自分にハッパをかけたわ。

前を行く着物の女性お二人 足元はブーツ 足ごしらえは万全

屋上 くじらのせなか へ

バス 赤いくつ号も

みなとみらい地区

 

 

先端まで歩く元気はないから 途中の階段から くじらのせなか てっぺんへと

私も 男性氏のお隣ベンチでひと休みした

 

てっぺんからベイブリッジを

ここでは必ずといっていいほど 結婚写真撮影に出くわす

マリンタワー 氷川丸を

 

 

冬、風がなく穏やかな天気の日は絶好の散策コースだ。
この後、私は日本大通りを通って帰宅。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店セール

2023-12-17 08:39:44 | くらし

雨戸を開けたら風が冷たい。よく晴れていい天気。
今日はそんな1日になりそう。

こんなハガキが届いたから、初日の昨日午後から行って来た。

なんとも懐かしい写真付き。
私が行きはじめたのはたぶん2000年ころから。なんかそこら辺の植木屋さんかと思ったことを
覚えている。その分、雑多な植物が無造作に陳列してあって見て回るのが楽しかった。
新しい建物が建ち、こぎれいになって。軽食屋が併設されたりこだわり野菜や調味料が置いてある
コーナーができたり、店として充実していったように思えたが、それらもいつの間にかなくなって。
陳列してある植物は種類が限られてきて、私は個人的になんとなく物足りなかった。
足も遠のいていった。
「サカタのタネ」に行けばほしいものが見つかる、去年のお気に入りのあの苗は今年も出ているかな
なんてのドキドキ感が失われて、がっかりして帰ることが多くなった。まあ仕方ない。

それでも、長年お世話になったんだから、初日は混むこと覚悟で出かけた。

京急線神奈川駅で下車

青木橋の上からの光景

 本覚寺

 電車行き交う

 国道1号線

ちょっと歩けばガーデンセンター

店内

混雑、あれっ?そうでもないかなと思いきや

レジ待ちの人たちが屋外にまで延びて並ぶ 並ぶ

40分は待ちそうだって 午前中は列が道路にまで延びたんだそう
屋内に入れば

ここでも大勢の人たちがレジ待ちで並んでいる

ダメだ こりゃあダメだ カート利用するくらいたくさん購入する人は待つのもあり
だけれど 私のように一鉢二鉢でいいものは無理だ待てない
早々に引き返したわ 何しに行ったんだろうね お別れしてきたから ま いっか

 

それにしても、最寄り駅近辺でも閉店する店がぽつりぽつり。
なんだかなあ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車道通りを抜けて

2023-12-16 09:09:57 | 街・風景

いやだわ、生ぬるい空気の朝。
起きたら居間の室温が18度もあって、どおりで、なんて。
冷たい空気で体をしゃんとしてもらっているから、こんなんじゃ困る。
もうすでにぐだっとなっているのよ。
ま、何しなくてはいけないことなんてないから、いっか。

って13日、この日は気がかりだった通帳記帳をするために関内へ。
そうなの、実家関係引き落としにつかっていた地方銀行通帳だから、横浜支店は
ここにしかない。あるだけでもありがたいってことよ。
「行ってくるか」てなわけで、馬車道通りを支店まで歩いた。
みなとみらい線馬車道駅のすぐそば、とのアクセス情報を頼りに。

馬車道を彩る花はシクラメン

神奈川県立歴史博物館は通り過ぎて ん?真正面からまじまじと見るのは初めてかも

東京藝術大学の建物 こちらも重厚だ 映画専攻の学生校舎か

銀行支店はここらあたりだ。
ちょっと、ほんとにここかと思うような場所にあって迷ったけれど、ここだ。
なんとATMがないのよ、窓口で記帳をお願いするのよ。あらま。でも考えればそうよね、
地方銀行支店に常時預貯金している人が横浜に大勢いるとは思えない。必要ないか。
通帳中味をじっくり見て、そんなもんかって。ま、これでこの日の私の用は終わったわ。

って、次の用が控えている。
膝の調子と心の調子を合わせ考えて、よし大丈夫、大した距離じゃない歩こうと大桟橋まで。

 

きょろきょろしながら歩く

日本郵船を通り過ぎ

横浜税関を通り過ぎ

象の鼻パークへと

波止場会館 うれしくなるようなネーミング 昭和の匂いぷんぷん

 

象の鼻突堤 赤レンガ倉庫 インターコンチネンタルホテル

横浜三塔 うち二塔 左 キングの県庁 右 クイーンの横浜税関

で 大さん橋からはかろうじて三塔が揃って見える。
左側 鉄塔の右 小さく小さくドームが見える ジャックの開港記念会館

この後 大さん橋へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~言うわねえ~

2023-12-15 08:30:45 | くらし

雨が降るかと思ったら、今のところはまだ落ちていない。
どんより曇り空でも、これから整体に行かなくてはいけないから降らないでほしいものだわ。

久方ぶりの従妹からのライン。
従妹は息子夫婦と同居している、息子夫婦が2、3階で生活ね。
孫の男の子は、パパ大好きでパパっ子なんですって。
で、いつぞやの夜、従妹の部屋で二人で遊んでいたそうな。パパが二階の自宅に戻ろうと
誘うも、孫は、もう少し遊んでいくから、と残って。パパがいなくなったら、一言。

「うるさいんだよなあパパ」

って言い放ったそうな。お孫さん、2月が来ると4歳。

めっちゃパパっ子なんだけど、なんか怖いわ~のコメント付きよ。

いきつけの美容室で。
長らく育休で休んでいたスタッフのひとりが出勤してきていてよもやま話。
美容室はリラックスしたいから会話はいやだという人もいるけれど、私はそうでもない。
お若い人と話す唯一の機会だからね。
当然のごとく子育ての話。ま、今どきが見える。
長男は5歳。まだ添い寝をしているわけよ。
で、ある夜、布団の中で横になっていてもなかなか寝ないんですって。どうしたのと聞くと、

「ママが好きすぎて寝られない」

って。ひゃあー、どこで覚えたそのセリフ。
どうよ、世の男性諸君、5歳の男子に負けてるんじゃないかい。

あああ、昭和生まれのばあさんは何と言っていいか分からない。
アハハだのウフフだのハアーだのが精いっぱい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 初冬の風景

2023-12-14 08:53:10 | 舞岡公園

ベランダで洗濯物を干していたら指先が冷たく冷えてきた。
久しぶりの感覚よ。そうね、これが冬よね。

ブログ訪問をしていたら、カレンダーの写真をアップされている方がいた。
うんんんん?一点に注目。
「ありくらいのうれしさを、ぞうくらいによろこぶ」
そうだ!その通りだ、いい言葉だ。私が目指していることの一つだ。
なんたって足りないところを見つけて「もっともっと」と欲張るからね。
我ながら、つまんないばあさんだ、って思ってたわけよ。
肝に銘じて今後はそれでいく。
なんか肝に銘じることが多くなってきた気がするけどなあ、
なんてことは横に置いといて。

 

舞岡公園、今年は10日この日が最後になるかもしれない。
四季折々の美しい自然を見せてくれる豊かな公園で。
この時季、冬枯れの光景もまた心にすっと入ってきて気持ちを落ち着かせてくれる。

紅葉を見たあと 向かい側の小道を歩く。

小谷戸の里へと 古民家へと

この日は催し物があったらしい

古民家裏の紅葉も素晴らしくて

いつものように耕作田んぼへと回る

やっぱり何か行事があるんだな 子どもたちが来るもの

バスの時間が迫ってきた 帰るとするわ

この日は もちろん ぞうくらいによろこびました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園の紅葉2 東門を下る

2023-12-13 09:01:10 | 舞岡公園

今朝も4時ごろトイレに起きる。
ルーティンで夜空を見上げる。オリオン座、最高よ。美しく輝いて。
これが見られたからこの後寝られなくてもいいやって。
何やってんだろうと思いつつ、まだ暗い6時前に起きてごそごそし始めて。
血圧を測る。

安定の130台、2回目は120台。
先月、たまたま測ったら170にも跳ね上がっていてびっくりしたのは何だったんだ。
それから150台の日が幾日も続いて、持病かかりつけの医師に相談したのがウソのよう。
ん?医師は「病院に行った方がいいかも」なんて曖昧なアドバイスだったものな。
まさか落ち着くことを見越しての助言だったわけでもないだろうな。
オリオン座が落ち着かせてくれたわけでもないだろな。いずれにしろ、よかったわ。

 

で、舞岡公園紅葉狩りの続き。
けやき広場方面で充分満足したけれど、いつものコースは挨拶しなければならない。
もみじ休憩所を通り抜け、東門から耕作田んぼへと階段を下りた。と。

こんな景色が見えたわけ きれい 興奮したわ

見上げて 
もう4、5段降りて 目の前に

 

1本のモミジの木の葉が 赤 黄 緑 と色を織りなす 見とれて

いつものように小谷戸の里へと 帰り道から見る モミジ

階段を上り始めて出会った親子連れも紅葉の美しさに歓声を上げる

 

いろいろな場所の紅葉はそれぞれに美しいけれど、
やっぱり、自然にある紅葉はいいものだとしみじみよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園の紅葉① けやき広場

2023-12-12 08:52:03 | 公園・庭園

6時半になってもまだまだ暗い。雨が降っているからなおのこと。
冬至が近づいているから日が暮れるのも早いものね。なんだかなあ。

 

 教室お友達からのプレゼント
 さびしいわが家に
 クリスマスプレゼントが
 届けられた うれしい
 ありがとうございます

 それにしても
 折り紙 上手なこと
 こんな楽しいことが
 できるのね 

 

 

今週の週初めは空模様が怪しいとの天気予報に、日曜日慌てて舞岡公園へ。
ほら、原チャを処分してから交通機関を乗り継がなくてはいけないから大変なのよ。
意外と不便で。1日かける気なら別だけど、私、午前中だけで午後ごろごろしたいから、ね。

で、バスを降りて駐輪場からいつものコースに行くつもりが、ずっと先の方にこちらが

目に入った。あらあ、素晴らしい紅葉じゃないの。足はふらふらとそちらに引っ張られて。

いつもは道路挟んで右側の耕作田んぼや小谷戸の里方面を歩いているが
その日は1本のモミジが迎えてくれているから 左側けやき広場へと
ほとんど行かない場所でして

ここも紅葉が素晴らしい おおーって声が出るわ

奥 こぶし広場との間の道

いつものもみじ休憩所へかかる橋の上の紅葉がまた見事でため息よ

帰りもまたこの橋を渡って 瞼の裏まで赤く染めた

 

つくづく思う。
同じ道を歩いて同じ場所へ行っていたら、この景色には出会わなかったなって。
時には変化も加えてみるもんだと。

いつものもみじ休憩所の紅葉は悲惨だったもの。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする