明日は佐渡だからな、早くお目にかかって来よう、と。昨日の散歩
* 烏瓜
いました、いました。やっぱりここに。
去年と同じ姿かたち。なんと律儀な。
見事に真っ赤。中には恥ずかしさのあまり赤面に足らずお隠れになっているのもいる。
ひょろりんぶら下がりや細長さん、お仲間らしき方もそばにいる。
あれま、赤脱却の方たちもいる。わが身を見るようで・・・
おまけ。
七五三ペコちゃん。
明日は佐渡だからな、早くお目にかかって来よう、と。昨日の散歩
* 烏瓜
いました、いました。やっぱりここに。
去年と同じ姿かたち。なんと律儀な。
見事に真っ赤。中には恥ずかしさのあまり赤面に足らずお隠れになっているのもいる。
ひょろりんぶら下がりや細長さん、お仲間らしき方もそばにいる。
あれま、赤脱却の方たちもいる。わが身を見るようで・・・
おまけ。
七五三ペコちゃん。
我が家の自家用車と競うようなご近所農家さんの愛車。
どうよ、年代物の軽トラ。
懐かしいわ。風格があるわ。
まだまだ現役の意気込みが車体から荷台から満ち満ちているじゃないの。
この農家さんは畑のそばで採れたて野菜を直売。
昨日は白菜半分を150円で購入したわ。
で。
(釣り堀向うのあたりも畑だったの)
農地はずいぶん宅地にかわってしまった。
今だって戸建、マンション建設中。
時勢とはいえなんだかなあ。
もとは栗の木があったのが菜の花畑になりキャベツ畑になり・・・
ずいぶん楽しませてもらったものだ。
新しい住宅が建つ、そのそばで。
やむなく自宅を手放すことになり、住む人なく荒れ放題の家がある。
ゴミ捨てに通るたび胸が痛むのよ。ほんと。
年月が経つって、結構シビア。
我が家の年代物 *ヤブラン
この方も家を建てた最初っから頑張っている。
漢字はこれでいいのかしら。
何となく自分が思っていたのと違うのだけれど・・・きっと例によって私の思い込みね、いいのね。
1か月ほど前の話になる。
夫が講習があるとかで警察に出かけた。
「これでいいよな」と言うから「警察でしょ、それでいいよ」と返事した。
なんの、パジャマでなしジャージーでなし程度のよれよれ格好。
さすがにサンダルじゃなくて運動靴。
私は庭いじりをしていたのよ。
庭は通りに面しているから普段から通行人はチェックの私、ほぼマンウオッチャー。
夫が出た後、モリタご主人様が通った。
おっ、おしゃれ。
ハンチング、柄長袖シャツ、きちんとベルトを通したズボン、革靴。
革鞄を肩にかけている。
偶然、続いてオクヤマご主人が後を追いかけるように通った。
帽子、ジャケット、革靴。きっちりお出かけスタイル。
ふだん、下着もしくはそれに準ずるラフな格好で家周りをうろうろしながら庭仕事をしているご両人。
どこにお出かけかは分からないが、外出の折はばっちり余所行きできめるのね。
70代以上の世代は、内と外をきっちり区別するのね。
それに引き換え我ら、どこに行くにも意識の中で区別がない、適当でいいよですませる
家の中で着ていたのとほぼ同じ格好で出かける。
強いて言えば冠婚葬祭だけだわ、きっちりせねばと思うのは。
だからだと思うの。
内外ぐずぐずぐだぐだのけじめのなさ。
これって服装だけのことじゃないのね。人生に立ち向かう姿勢もそうなのね。
って話が大げさからしら。ほんと。
どうも嫌われているみたい。
どうして我が家の花たちは咲きたがらないのかねえ。
ゆえに毎度の写真で・・・
この間のショップの店員さんにも詰問した。
どこの家でも簡単に咲いているスィートアリッサムごときが何故こんもり花咲かないのか、
特にアプリコット色は何故気難しいのか!
店員さん曰く、
「根鉢を崩して植えていませんか?スィートアリッサムは根の張りが浅いから絶対根鉢を崩さないように」
「肥料負けするから肥料は少な目に」って。完全赤面。そっか!
ウインターコスモスもしかり。
去年購入したそれは今が盛りと花開かなきゃあいけないのにねえ。
なーんもその気配なし。でもこれはだいたい予想が立つ。日当たりのよい場所に移植したから来年を待つね。
で、花農場のウインターコスモス。
優しい色。好きだわ。
正面から
横から
ちょっとアップ
来年、ここまではいかなくとも少しはおすそ分けいただくくらい咲いておくれ。待つぞ。
昼間だというのに電気をつけたくなる、そんな憂鬱な雨の今日。
元気出せ!楽しいこと考えろ!とわが身を鼓舞しても・・・・うーん、厳しいわ。
嫌だね、ほんと。そうでなくても物思う秋の日々(私にもある)なのに。
ま、そうなると昨日は貴重だったわ。
温泉周辺散策。あ、あ、現地は晴れてたのよ。
木漏れ日の栗林。
そして紅葉。上野原から小菅村に向かう道路も結構色づいていた。
そしてそして。柿。
日本人には柿(独断で決めつける)のある風景は郷愁を誘われる。
柿紅葉というように葉が紅葉する。
その葉も全て落ちて、実がたわわに生っている。
そして。
ぽつんとひとつ、実が取り残される。
ああ、ああ、里山に柿の木。いいわあ。
無理やり盛り上げた感、大。
拝啓
年下横浜友様
そりゃあ私だってどうしても行きたかったわけじゃないのよ。
もう温泉は佐渡で十分調達できるから、別にわざわざ出かけることもないのよ、忙しく。
朝からの曇天。何もこんな日じゃなくてもいいのに、とぶつぶつ。
5時起き、6時出発。この頃これが苦になって。
なにしろ冷暖房なしの車だからひたすら朝の寒さ対策。順調に出発。
でね。
そうは思っても、夫がせっかく誘ってるんだから、ま、仕方ない顔を立ててやるかって。
妻の鏡。
向うだって温泉なんてものの10分も入れば出てくるんだから好きじゃないのよ。
それなのにいちおう誘うんだから、ほれ、邪険にできないじゃないの。
優しい私は、心の内、顔を出さずに行くわけさ。我慢我慢。
ね、この心遣いが5歳年上の経験の差よ。
だから、今度ご主人が誘ったらついていきな、喜んで(ふりして)。
きっとふがいない病気であなたに面倒かけたから感謝しているしてるんだわ。
今日の温泉。
山梨県 小菅村 多摩川源流『小菅の湯』
お湯良し、お料理良し、あたりの景色良し。なかなかだったわ、満足。
ほら、行ってみれば結構楽しめるものよ。うん。
近所園芸店からのダイレクトメールを見たからには行かねばならぬ。
直営花農場が新装?オープンしたんですって。
原チャリで駆けつけましたよ、はい。
紹介いたします。
販売ハウス
多肉植物コーナー
温室で出番待ち ストック ガーデンシクラメン パンジー ビオラ etc
屋外への入り口
ところどころに寄せ植え
この日。
折あしく五十肩の痛みがしぶとく襲ってきて・・・
購入意欲わかず(ー_ー)!! 相済みません、次回はきっと。
文化の日 原チャリ散歩
その前に。シド君お目見え。
「おはよう!」
地べたじゃなく、すのこの上に寝そべってたの。
シド君、私を見つけてとことこ近づいてくる。
シド君、ストレッチする。
シド君、おしり向ける。
シド君、しばし遠くを見つめる。
シド君、やっぱ、おばちゃんがいいって。
シド君、顔近づけるもシャッター間に合わず。
かわいいシド君、この後お見送りしてくれました。
今朝は寒かったですねえ。
さすがにストーブは焚かなかったけれど、火の気が欲しかった、そんな気分。
こんな日はこたつの4本足につかまって、半てん羽織ってごろごろしたい。
ぶらぶらしたい。いつもぶらぶらしているけれど、どうしようもなくでれでれしたい。
こたつのぬくもりって人間を怠惰にするね。
もう何もかもどうでもいいわい、コーヒーでも飲んでいよ、座布団半分に折って枕にして文庫本でも読も。
飽きたら数独やろう、それも嫌になったらテレビでも見るか。ってなもんよ。
そんな1日が終わって、ああ今日も無事だったわい、なんて。
いいのか!団塊世代の自分!(-"-)
いいんだっーつうの。自分。
またもや撮り溜め賞味期限切れ写真で!(^^)!
健気に頑張っていたので見てやってくださいませ。(撮影場所あちこち、日にちばらばら)
フユノハナワラビ ヤブマメ
自宅の近所でまさかのツリガネニンジン
ツクバトリカブト ゆうさんからいただいてジュズダマ
うーーー、すまぬ。
とっくのとうにお披露目しなくてはいけなかったのに。しょしょの事情で今頃になってしまった。
季節外れもいいところ。
でもでも私としては慎重だったと褒めてやりたい部分もある。
赤い彼岸花は披露してたかなと確かめた。
なんといっても同じ写真を使ったり、同じタイトルだったり、似たような記事だったり・・・
が多すぎるからね。
アップしてから2,3日後に「なんか前にかいたような気がする」ってひとり赤面。
終わったことは、ま、いっか、ね。いつもいつもね。進歩がない。
それが今日は写真載せる前にあれ?と確かめたわけよ。案の定載せてたわ。胸なでおろす。
いつもそうすればいいのね。はい。
すみません、この方たちもお仲間に・・・
ジンジャー