goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

フランネルフラワー

2011-12-21 15:49:38 | 

フランネルソウ?
んん?なんかどっかちがう気がするわ。フランネルソウは我が家に古くからいるあの方のはずだし、って調べたらやはり違った。こちらは*フランネルフラワー*ね。

 

園芸店の方はしっかりアドバイスしてくれた。
「これは、寒さに弱いから鉢植えで育ててください」
そうだろうなあ、そうだよなあ。

フランネルの手触り、繊細なようなそれほどでもなさそうな微妙な容姿。
うん、鉢植えで管理すべきだよなあ、私もそう思うけれど。
やっぱり、庭で頑張ってくださいませ。繊細な人を鉢で後生大事に育てるのはいささか面倒だ。いくら好みなあなたでもさ。

で、育て方を調べると、なんとなんと心強いアドバイス。

「 庭植えにする場合は、日当たりと水はけがよく、雨のかからない軒下などに植えつけます。冬は、ビニールなどをかぶせて防寒し、凍るのを防ぎましょう。」

とあるから、庭植えでもまるっきり無謀でもなさそうだ。頑張ってみる。

 

ほら、蕾も元気に上がってきているから大丈夫かもしれないわ。期待する。

 

ちなみに、面倒見のよい遅刻友が育てている2年物のひと鉢。ため息もの。

これを見ると、やっぱ鉢で植えるべきかなと迷わなくもない・・・はあ。
でもでもでも。私のも見て!と言えるよう負けずに育ててみる。固い決意。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの実

2011-12-20 14:04:53 | 

「アスパラガスよ、あんたは偉い!」
と声をかけたくなるほど元気なのよ。
もっさもっさと葉を茂らすところはヒメツルソバと同じだけれど、なんかアスパラガスからは力をもらえる気がして・・・

ほんの小さな花をつけて何の主張もしない。
ま、私と同じかと同士愛すら感じるわけ。(大げさ)
じゃま!って刈り取ろうがなにしようが、冬になるとこうやって赤い実をつけて楽しませてくれるなんざ、ねえ。可愛いってもんよ。

いちおうさ、こじゃれな写真を撮ろうと思ってウサギの出番。

我が家にはもうひと種類のアスパラガス。
粗雑な扱いを受けて。
それでも意に介さず黙々とわが道を行ってるのよ。はい。

同じなのに図々しく3枚も紹介しているのは、北風寒風に耐えているこの人たちに免じてお許しくださいませ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメツルソバ

2011-12-19 11:02:44 | 

この冷え込んだ寒い冬の季節に、ピンクの可愛らしい花をつけているのを見ると、
やっぱりこの人たちもいいわあ、としみじみするのよ。

それがそれが。
夏に、庭の地面一面に葉を伸ばして図々しく占領しているのを見ると、
ちょっと、あんまりきれいじゃない葉っぱをそんなにあちこち広げないでよね。
と邪険に引っこ抜いたりするわけ。

ま、彼女たちは、
私たち、グランドカバーだからお役目しっかり果たしているだけだもんね。
って、もっともなことをおっしゃるけれど。
そのせいかどうか、せっかく私が器量よく写真を撮ってやろうとしても、主の心根をしっかり感じ取っているから、そうはさせじと反抗して。小憎らしい。

何回撮っても美しくない、ピンボケオンパレード。
(キャノンが悪いんだ!と思っていることは内緒)

優しい私はそれでも挑戦し続けた。かろうじての2枚。

美人角度。感謝しなさい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園掃除

2011-12-18 12:51:58 | くらし

キッパリと晴れ渡った冬の空、雲ひとつない。
寒いが、きりっとした冬の日は嫌いじゃない。

毎月だ3日曜日は住宅内公園掃除の日。
ふたつの班で交代で担当。
今は誰も遊んでいる子供たちがいない公園を、中高年になった我らが毎月律儀にお掃除。小さな公園をお掃除。

草が伸びてくる時期は草むしり。
落ち葉の時期は落ち葉集め。
いまや公園掃除は社交の場と化して。私も先月からようよう参加。ずいぶん変わった。

まずは男性陣の参加が多くなった。少なくとも5年前には男性は見かけなかった。
たまに奥様の代わり1名とかそんな感じだったのが、先月など3分の1くらいが男性。
円陣組んで和気藹々とお仕事。楽しそう。男性諸氏も社交か?いいことだ。

物置場が出来ていた。
そうだわ、班長になると掃除道具を会館から運んでこなくてはいけなくてけっこう大変だった。思い出した。
集めたゴミ袋も公園口においておけばいいなんて、わざわざ収集所まで運んでいたことが嘘のよう。楽チン。

本日の社交場の話題は、10時開始だから10時に来たらもう終わっていた、これはいったいどうすれば・・・。
ははあ難しい、それぞれの考えだからなあってなことでうやむやに解散。

公園掃除は、掃除だけで終わらない、なかなか含むところがある。

そばの釣堀でのんびり糸をたれている人たち

おまけr写真です。13日、鎌倉八幡宮。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それを言っちゃあ・・・

2011-12-17 12:59:31 | 

昨日の夕焼け。西の空が真っ赤に染まって、異様なくらいすごかった。

夫に、夕飯、何か食べたいものある?と聞くも、「なんでもいい」
私も返事を期待しているわけじゃないから、ま、いい。

魚がいいか肉がいいか、聞くと、「どっちでもいい」
ここらあたりまでは、そっかの範囲。

でもなあ、「どうでもいい」となると・・・
いくらなんでもそんな投げやりな返事は、ね。
そんなら食べなくてもいいのか!となる。はい。
そんなものか、我らは、ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのミカン

2011-12-16 12:55:42 | 

蜜柑 なんて柄でもないし
みかん なんて優しい感じでもないし
ほんとは 未完 でいきたい心境だけれど
ま、それじゃあ可哀そうだから *ミカン*で。

ずうっと長い間こんな感じだったのよ。
11月始め頃、もういいだろうと痺れを切らせて二人で試食したら、すっぱいことすっぱいこと。なんだ、こいつ!と叱責したけれど。

パソコン教室ブログで柚子のお話を読んだら、よそ様の生り物は気になるとあったから、
「こりゃあいかん、心労かけては申し訳ない」と収穫決意。

 不揃い。不美人。艶なし。

 別角度で撮ろうと変化なし。

 ひたすら大きさで勝負。隣Lサイズ。

 

いやいやこれがおいしかったのよ。
夫なんか採ってきた途端、条件反射で酸っぱさ唾が出た、と嫌がったけれど。
なんの、房の皮が分厚いのが難点で、甘さ酸味、三ケ日みかんに負けない。

うーん、お隣のしんちゃんママが楽しみにしてくれただけある。
そのお隣のモリタさんが、うちもみかん植えようかって言ってるのよと話してたから勧めよう。

それにしても、ミカン。あんたはたいしたものだ!
せっかちなこの私に『待つこと』『我慢すること』を教えてくれたんだから。


植えてから実をつけるのに十数年。
実をつけてから収穫まで数ヶ月。
ひたすら辛抱、我慢、忍耐の日々。はあ~、私は何度ばっさりやろうと思ったか。

生り物栽培は楽しい!
でもね、あと2本、10年も実をつけたことがない木があることは内緒。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤が映える・・・

2011-12-15 12:42:08 | くらし

冬のお寺には赤が映える・・・と思う。
絵になる。豊かになる。鎮まる。

瑞泉寺も赤がよく似合った。

梅の古木とモミジの赤の妙

南天の赤とモミジの赤

夕映えの暖かい色

 

 

万両の赤い実                     椿の紅

赤でなくとも瑞泉寺には欠かせないものふたつ。

 

近いのに遠かった鎌倉。

これからはもっと訪ねてみよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞泉寺までのハイキング

2011-12-14 13:39:03 | くらし

嫁入らず鍋を楽しんでいる夫が「行くか」と誘うので、「行ってやっか」と恩着せがましく。

地図を見ると、ハイキングコースは8ルートあるけれど、今回は、氷取沢市民の森、金沢市民の森、横浜自然観察の森を通って天園ハイキングコースにつながり、瑞泉寺までの*ビートルズトレイル(どう意味でしょうね)を選ぶ。予定は2時間。絶好のハイキング日和。

港南環境センターのバスて停で降りて歩き始める。

住宅地急坂道を息切らせて上ると開ける光景  いっしんどう広場手前

 
横浜港方面 肉眼ではベイブリッジもランドマークタワーもしっかり見えるのだけれど・・・


ズームアップして 富士のお山

尾根道だから楽ちん。 残りの紅葉を楽しむ。景色を眺める。鳥の声を聞く。

 

 
自然の力はすごい      フユノハナワラビはこのような場所で咲かなくては


歩き始めて1時間半     関谷奥見晴台でお昼  遠くに横浜の海

栄養補給したあとようやく

 に会う


まだまだ紅葉は見ごろ 見上げるもよし  落ち葉を踏みしめて歩くのもよし

そうこうしていると最後の難関、急勾配の下り道。上から覗き込むと

木の根に気をつけて歩くと           木の間隠れに鎌倉の住宅地が

  瑞泉寺の紅葉がお出迎え

30分オーバーの2時間半歩きました。静かなお寺にほっとしました。ようございました。

瑞泉寺の写真はまた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁入らず鍋

2011-12-13 10:37:27 | くらし

うちの夫は質素である。
何もかにもに質素である。
着るもの、履くもの、食べるものほとんど頓着しない。
ま、ケチと言えなくもない。

食べるものにも頓着しないから、毎日同じ献立でも飽きないそうだ。
当然、私が佐渡に行っている間も自分で作る。ほぼ同じ献立。
なに、作るといってもだいたいが決まっていてそれで十分だそうだ。
たまには出来合いのおかずを買ってきてはどうだ、とアドバイスしても、それはいやだと受け付けない。
そんならお好きにどうぞ。と野放し状態。

じゃあ、これを使ってはどうだ!と購入したのが『ダジン鍋』。 もう1年はゆうに経つ。

使い方レクチャー。
おお、簡単だ、と感激ひとしお。
野菜をテンコ盛りして。
マイタケ入れると美味いとか、たまねぎがこれまた美味いとか。
それなりに本人の好みがあるらしい。
後は、たんぱく質補給。牡蠣、鱈、肉、鮭・・・
いつぞやは
「鰤かまいれてみたら、美味かったなあ」と報告したからこちらはびっくり仰天。
生臭くないのかねえ。

そんなこんなで、ご満悦。
北海道にいたときこれがあればよかったのになあ。
と悔やむくらいえらく気に入っているから、私が留守をするときはダジン鍋、いや
*嫁入らず鍋*が活躍すると大喜びである。

ダジン鍋 *嫁入らず鍋*なんだってさ。
まことに結構!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の公園では・・・

2011-12-12 13:14:34 | くらし

 

近所の公園散歩

木々は朝日を浴びて輝き、

 

 

家々も陽の光をたっぷり吸い込む。

 物思いにふける人

 読書する人

 朝飯食う人

 ストレッチに励む高齢者男性諸氏

 草野球の少年たち

ワンコたちも集う  純粋種の・・・と教えられたけれど失念

 こーぎーちゃん家族

 かわいいったらありゃあしない

 背中の黒色なしがパパ

 

神社の森は冬でも緑を残す。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする