goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

味が違う

2007-12-11 13:29:33 | モブログ
当たり前のことだけれど、私だけのことかもしれないけれど、今まであまりにも意識していなかった。

例えば、ジャガイモ。
横浜ではスーパーで買っていたので、前買ったジャガイモと今日買ったジャガイモが味が違うなんていちいち考えていなかった。まるで工業製品を買うみたいに均一で当たり前だと思っていた。
それは、男爵とメークインが違うのは分かっていたけれど。
新じゃがが味が違うことは分かっていたけれど。
インカのジャガイモがえらく濃い味がしておいしかったけれど。

私の実家では、父の実家から1年分のジャガイモをもらっていた。
去年貰ったジャガイモは、それはおいしかった。芽が出始めてもおいしさは変わらなかった。
メークインなんかねっとりして、ポテトサラダにするといくらでも食べられた。肉じゃがもそう、煮崩れしないで出汁が中まで沁みとおる。私は感激していた。
ところが、今年のジャガイモはそうでもない。
どうしたんだろうと思うほどおいしくない。

畑が悪いのかね、とか、肥料が足りなかったのかしら、とか、天気が関係するのかしら、とか農家の人並みに考えてしまう。
そして、作物は作物なんだ、おいしくできる時とそうでもない時があるんだな、いつでも均一にできるわけないんだ、と始めて納得する。

そして、おけさ柿。
夫の親戚から、いつも頼んでいる農園から、同級生から、父の知り合いから、父の実家から、計5か所からいただいた。
これが同じおけさ柿なのに、ものの見事に味が違う。はっきり1位から5位までランクが付けられるくらい違う。
私は今まで夫の実家から送っていただいたそれしか食べていなかった。だからなおのこと、味の違いなど意識したことがなかった。それがね、こうも違うとは・・・
驚きです。ちなみに、1位は夫の親戚。

『たべもの一直線』を見ていると、農家の人たちがおいしい野菜を作る様々な工夫をしている。私自身は鈍感だったけれど、そういう苦労が感じ取れる消費者でありたいなと思った次第で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄女

2007-12-10 13:11:27 | モブログ

昨日、遅刻友から電話が。
「あんた、横浜に行ったそうそうお母さんに呼び戻されたんだって?」
そうなのよ、と私。
「それで具合どう?」帰った次の日にはもう熱下がっていたわ、ったくね!と私。
「お母さんが淋しがってたんだね。
この間、お父さん、歩いているの見たが。元気だねぇ。
あんた、なに、太極拳にも行ってるんだって?知らんかったが・・まあ、ようやるねえ、
お父さんが鉄人なら、あんたは、鉄女って呼んでいいね。」と立て続けに言われた。

鉄女 てつじょ、ねえ、サッチャーか・・・
そんなにタフかねえ・・
ただ単にじっとしていられないというだけなんだけれど。
紛らわしている!貧乏性!せっかち!落ち着かないというだけなんだけれど。

私の中で鉄女といえば、マサチャンママ、遅刻友、みんな共通の同級生Kさんに決まり。
彼女は、義母が1カ月入院しているその間、(今も入院中)
夜は付き添いで泊まり込み
朝その足でお勤めに行き
その間に、昼付き添うご主人の食事を作るんだって
夜だって2、3時間おきに義母さんに起こされて、用足しの手伝いをするそう
それがもう、1カ月も続いているのよ
おまけに愚痴の一つも言わない

とても私はできない!

「どうってことねえが、今までも入院の度にやってきたことだし。
そりゃあ腹が立つこともあるけど、腹たって腹たってなあ。
そんときは、私、はっきり言うもん。言いてえことはみんな言うてやるし。
看護師さんに娘さんですか、って言われたが・・
退院のめどもたってきたし。」

どうってことねっちゃ、とけろけろ言われた日には、彼女こそ鉄女というものだ。


 


昨日の大佐渡山脈、金北山
昨日も今日も明日も、これからはいつもこんな天気


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪つり

2007-12-09 12:53:40 | モブログ

その前に、
『ル レクチエ→ル レクチェ』でした。ごめんなさい。
今朝のNHK「たべもの一直線」は、偶然にも新潟発『ル レクチェ』
ここで間違いに気付きました。
日曜の朝は、布団の中でこの番組を見ることから始まります。
で、この西洋なしは、皮も芯も全部食べられるそうで・・・剥いた私は、損したな。
銀座のケーキ屋さんでは、ルレクチェを生のまま使っているそうで・・・
生ジュースもいちだんとおいしいそうで・・・

さて本題 『雪つり』

雪つりといえば兼六園だけと思っていたら、町内にもホームセンターに行く道すがらのお宅にも、普通にあったので驚きました。
昨日は、町内同級生歯医者宅で作業しているのに出くわしました。

  
                                    完成 撮影は今日


こんな立派な雪つりも

    
     こんなにかわいい雪つりもあって           てっぺんも立派

   
  吊るだけではなく、屋根状にして雪の重みを防ぐのですね。

    職人さんの技に惚れ惚れです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢でした

2007-12-08 13:58:33 | モブログ

鬼が島に3回くらい征伐に行って来た気分でした。疲れ果てて・・・
そうなんです、野菜、果物退治で・・・

一つ目の白菜をやっと征伐したと思ったら、またいただいたのよ、まな板からはみ出すほど大きい白菜。
大根はもういいなと思っていたら、いくら私のそれほどの細さとはいえ、やっぱりもらったの、10本は超えている大根。
おでんにしても、ゆず大根作っても、ふろふきにしても、味噌汁具にしても、私の乏しいレシピでは追い付きません。
キャベツなんか3玉も貰って泣きそうです。キャベツ、好きではないのよ。

「柿、食べてくれえや、余って困る。」と言われて、家にもあると言えずすっかり引き受けてしまいました。

みんなみんな、娘にも送って征伐を半分手伝ってもらいました。



でもでもでも・・・
横浜に帰って(その時も白菜持って行ったのよ、征伐のため)スーパーに行った時、はっと思いました。
「そうだわ、都会では、何もかも買わなくてはならないんだわ。」って!
田舎暮らしも1年になるとすっかりそのことを忘れていました。

白菜だって、4分の1大きさで58円だった。
大きな大根だって
キャベツだって
ねぎだって
柿だって
もちろんお米だって・・・ね。買わなくては生活できない!

皆いただいて間に合うって、えらい贅沢だったのね。
父の実家が「そのうち米持って行くからね。」と言ってくれるのは、すごくありがたいこと。そりゃあ感謝していたけれど、今更ながら気がつきました。
そう思うと、ほんとに贅沢なことを言っていました。
征伐ばかりに気を取られていては罰が当たります。

うーーーん、でもでもでも・・・
新米いただく前に、古米と今ある新米も征伐しなくてはならないわけでして・・(涙)


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル レクチェ

2007-12-07 13:25:35 | モブログ

「うーーん、うまい!!どんくらいしたか知らんけどうまいな。」とは父の言葉。
ご存じ新潟産西洋なし『ル レクチェ』
西洋なし好きにはたまらないおいしさです。

 

長さ12センチ、持ち重りのする感触。1個580円大枚はたいて、新潟で買い求めました。本日ちょうど食べ頃、包んである袋に書いてあるんだものね。

色  果実全体が鮮やかな黄色に変わる
香り 甘い香りがしてくる
へた 茶色のへたが黒くシワシワになる
くび  へたに近い実のくびの部分が黒ずんでくる
硬さ 手に持つとやや弾力のある感触になる

もうこの条件すべて満たしているから、恭しく食べました。半分だけね。
もう満足満足。一口食べて「あーおいしい!」歯ざわり、甘さ、香り、みずみずしさ、すべてに満足。
今、グレテいるところだから、残りはすべて私が食べます。
いいんです、一人占め。一時だけでもおいしいものを食べて幸せになりたいの。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインストリート

2007-12-06 15:59:42 | モブログ

そういえば、わが夷商店街を紹介していないことに気付きました。
今日の11時頃の風景です。


ここで立ち読みはできません。いくらなんでも恥ずかしい!

一つ先の4ツ角。空き地ではいつもの露店。暖房は箱炬燵のみ。寒いだろうな・・

アーケードはとても立派です。奥の角は空き地、呉服屋さんでした。
ちょうど人がいる辺りで同級生にばったり会いました。
「あんた、私に会うといいことあるわよ。」と言って、お手製ゆずみそをくれました。

わずか10分くらいの間にこんな空に、でもまたすぐ雨。
マサチャン薬局は左側真ん中付近。

脇道は車onパレード。駐車違反なんて関係ない!
そして人よりはるかに車の方が多いのです。
横向きの車のあたり(4ツ角)で、洋品店84歳老女の方に会いました。
立ち話をして、なくなったご主人の話を聞きました。
「また遊びに来て下さい。」と言われてさよならをしました。


端から端まで歩いても10分くらいの距離でしょう。
シャッターを下ろしているお店が多くてさびしい限りです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車で筋トレ

2007-12-05 12:35:30 | モブログ
なんかトレーナーになった気分で・・・
とんでもないって言うの!!

昨日、7時30分台の京浜東北線大宮行でのことです。
何があったのか電車は遅れに遅れて。やっと来た電車はすでに満杯状態。
でも、どうしてもそれに乗らなくてはならないの、いくらすぐ後に電車が来ていると言われても乗らなくてはならないの。
ごめん、前の人押し込みました。両腕でぐっと押しました、ありったけの力で。
私も後ろからぐっと押されてようやくの思いで車内へ。

もちろんお腹をぐっと引きしめ、息もせず身動きせずじっと我慢。直立不動で新杉田。ああ、あの場所にだけは行きたくないと思っていたあの場所に、更に無理やり乗ってくる人たちに押され押されてぐいぐい行ってしまいました。抵抗なんてできません。
そうです、あそことは、座席のまん前に立つことです。前、空間なので、後ろから押してくる人たちがいると、我が身を守るには自分だけが頼り。四方から押されて立っていればいいのと違います。
発車のドアが一向に閉まらず、何回も開けたり閉めたり状態の車内ですよ、今思い返しても恐ろしい。
最初は、網棚に両手つかまり。腹筋に力入れないと弓なり状態になるからね、力入れた。大腿筋肉使って踏ん張った。
磯子に来るともう網棚つかまりじゃあだめ。窓横壁に両手を差し伸べ、突っ張って突っ張り棒、上腕に力こめ突っぱり、二の腕を鍛える。来夏には、絶対ノースリーブ着られるね。
電車が揺れると、そのまま体側が伸びる。右体側ストレッチよ。元になんか戻りません!皆してそっちに傾いているんだから。
根岸、山手あたりになると、汗がにじみだしてくるね、エアロで汗流すのと同じよ。寒い新潟に帰るのだからとダウン着込んでいるから、汗は背中を伝わっています。
両足にはますます力が入り、二の腕は痛くなり、腹引っ込めはあきらめて、ヨガの妄想状態、いや、瞑想状態に入って行きます。

横浜まで、筋トレは続きました。横浜駅はさすが強引です、客をそれ以上乗せず、ドアをグイッと閉めてしまいました。(やはり駅員は安全のためには縮小してはならないね)
そして、なんと私の中の神話はやはり生きていましたよ。目的地まで立ちっぱなしでいることはない、必ず座れるというそれが。ハイ、横浜で座りました、座り込みました。
最後に大きく息を吐いてぇ、体内のストレスや疲れを大きく吐き出して深呼吸をしました。筋トレ終了。本日あちらこちら痛いから、きっと有効だったのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会もいいものです

2007-12-03 14:11:44 | モブログ
昨日、京浜東北線の中から見た冬の夕暮れ、
「そうよこれよ、これが見たかったのよ。」と思ったわけです。私の乏しい語彙では上手く伝えられませんが、あのなんとも穏やかにぼやぼやっと暮れていく風景。橙色とも薄ねずみ色ともピンク色とも着かない色が微妙に交じり合って・・・うーーん、懐かしい。
佐渡の実家では決して見られません。
大体、冬、暮れていくという感覚がありません。ほとんどの日々がどんよりにび色の空ですから、いつ日が沈むのか分りません。たとえ晴れていたとしても、あっという間に夜だ、とこうなってしまいます。実家と反対側にある地域では、また違うのかもしれませんが・・ね。

今朝も、のんびりと夜が明けました。雨が降ってきたけれどもいいです、枯れ枯れの庭が潤ってきました。庭仕事は明日にします。

バスで上大岡に出ました。
まずドラッグストアに。栄養不足のせいかアカギレがひどくなっている夫のために塗り薬をと思ったけれど、買いませんでした。
次に本屋に。週刊誌と月刊誌を堂々と、しかもクサナギツヨシページをしっかりと読みました。ずらっと並べられている平積みの本をチェック。『チームバチスタの栄光』があることも伊坂幸太郎本が並べられていることもチェックして、「模倣犯」で手間取って読みきれなかった「よしもとばなな」の本もあるではないか、あれ、田舎の図書館もまんざらではないなと、妙に感心して、ここも買わずに出ました。
それから、やたらくたびれたので、足底マッサージ。突然だったため30分コースと言われ不本意ながらやってもらいました。足は2本だから、1本につき15分しかないのよね。それじゃあ物足りないけれど、やらないよりいっかというわけで・・・
ややスッキリして、無印のカフェで鶏肉フォーの食事。フォーはあっさりしているから、ちょうどいいのです。
ここのカフェは、2.3歳のお子様連れママにはとてもいい具合に出来ています。お子様用椅子が安全に出来ていてしかも座り心地よさそう。
取り分け用お茶碗は木製(に見える)。ママ用の食事取り分けで足らなかったら、ばら売りパンも売っているのでそれを買ってどちらかが食べればいい。将来こんなお店がもっと増えればいいのにな、と思いました。
最後は定番、地下で晩の食事の買い物。
いじましくも、佐渡では食べられないものを選びました。
おまけに、どこかで傘を忘れてきました。帰りのバスの中で気づきました。でも、いいの、たった3時間あまりでも都会ならではのことをいろいろ楽しめたから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染め2

2007-12-01 15:47:06 | モブログ

今朝久しぶりに、『美の壺』 を観ました。
原始的な体だから、夜明けが遅くなるとそれに合わせて目覚めも遅くなるというわけでして・・・

ちょうど「絞り染め」の回。その根気強い手仕事、素晴らしい技術に脱帽です。
繊細な色を創り出す草木染めにも惚れ惚れします。

公民館の草木染めグループの展覧会でも、見事な手仕事を拝見しました。


新聞を括ることさえ上手くできず、紐がゆるゆるになる私の手。
今月は、ウコンで染めることになっていますが、またただの布きれを染めることになるのかしら。少しは進歩したいと願っているのですけれど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする