goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

こんな家に住みたい 『前川國男邸』

2018-09-30 09:14:29 | 建築物

建物を見るのは大好き。
専門的な知識など何もないから、自分基準で「いいわあ」「好き!」「住みたい!」で判断。

前川國男さんのことは新潟生まれで、東京文化会館、神奈川県立図書館・音楽堂の設計に当たった方というくらいの知識はあった。
たったそれくらの知識だったけれど、何年か前、何かの番組でちょこっと前川さんのことを放送していたのね。
そして、前川さんの自宅が「江戸東京たてもの園」に移築されて現存していると知って、さあ大変。
なんとか行かれないかと調べたけれど、いかんせん武蔵小金井は遠い、どう考えても遠い。しかたない諦めたわ。

が、諦めきれないものが残っていた。
今回の佐渡帰りが最後のチャンスとばかりに計画立てたわけ。
広いたてもの園だけれど、前川邸だけに特化して見学する、ならば1時間半の滞在でもよかろうと。
いやあ我ながら酔狂。酔狂だけれど行ってよかったわ。ひと目見ただけで大満足。
「ああ、こんな家に住みたい!!」

「前川國男の自邸」は、1942年(昭和17年)に東京都品川区上大崎に建てられた住宅。
戦争中の資材不足や、厳しい建築基準の制限(延床面積100㎡以下)があったことを感じさせない、
美しい木造のモダニズム建築、とある。
私、前川さんご本人が設計したとばかり思っていたけれど違っていた。
設計を担当したのは、事務所の崎谷小三郎さんだそうで。そうなのか、そういうものなのか。
どうぞご一緒に、と強制します。


塀 門扉はない 鍵の手に曲がって玄関へ


左上が玄関 狭いのでびっくり
上がって突き当りに書斎 左手に居間(前川さんはサロンと言ってたそう)への1枚の大扉
右が居間に入って目にする室内


サロン内 食卓 応接セット(前川邸にあったものとは違うそう) テーブル椅子2脚


上の窓はガラスのみ
下は障子
春夏秋冬 陽の光がどのように入るのだろうと想像をかきたてられる


この設えが戦時中に作られたなんて信じられない
左上のカウンターから食卓を見ると


手前にできたお料理を置いておくのね きっと

ダイニングテーブルは前川氏自身のデザインで 椅子は水之江忠臣がデザインしたものだそう
上の写真でお分かりと思うがこのテーブルは台形になっていて 縁が緩やかにカーブしている


素敵なデザインのペンダント

サロンに戻って
こちらの2脚は布を張り替えただけで当時使っていたものだそう



手前の椅子に座ってみる

居間であちらに座りこちらに座っていたら、寝室を拝見することをすっかり失念して残念。
延床面積約33坪か。前川さんは独身の時に建てられたそうな。
私ひとりが住むには広すぎるけれど、ああ、こんなスッキリした家に住みたい。

最後に外に回って家を見た。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12階から眺めれば

2018-09-27 08:51:23 | 建築物

昨日の佐渡帰り。
マサチャンママに持たされた新米と夕食用の食材の重さとどんよりした空に、どこにも寄る気になれず。

八重洲大丸12階でランチ。

東京駅八重洲側なんてほんとに久しぶり。いつも丸の内側に出るからね、新鮮な景色。

地上を見れば(ちょっと顔が青くなる)

白線がまるでアート。

ジオラマを見ているよう。

ひゃー、自転車の方がいるわ。

 どこかレトロな看板も。

と思えば、目線の先ほぼ同じ高さでお仕事の人。

 

 青いビニールを持っている人。

 

 クレーンを動かしている人がいるよね。

 

 あれ?スカイツリーも顔を覗かせている。

 

都会には都会の楽しさ面白さがあって、両方を行き来できる私はけっこう幸せだわ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大通公園のヘンリー・ムーア

2018-09-02 09:08:10 | 建築物

クリニックの帰り、余力があったら横浜美術館のモネ展に行こうかなと思ったけれど。
なんの、そんなものひとつもなかった。
おとなしく帰ろうと大通公園をぶらぶらしながら地下鉄伊勢佐木長者町駅へ。

大通公園、散策するようでしない。大通公園へ行こうなんて意識はまるっきりない、ついででしかない。
大通公園は、
横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町駅をほぼ中央とし、関内駅から阪東橋駅にまで至る帯状の公園であり、
昭和48年まで流れていた吉田川、新吉田川という運河を地下鉄建設に伴い埋め立て、昭和53年9月9日に開園した。
延長は1.2キロメートル、幅は30~40メートル。との説明。
そうよ、関内駅から阪東橋駅まで歩いたら結構な距離、時間もかかる。


(JR関内駅方面)

そんなわけだから、驚いた。
暑さものともせず青々と茂るメタセコイアの下を通って、水の広場を通って。
今までだって何度か通っているはずなのに初めて気が付いたこの彫刻。駅の階段上った目の前。

えっ?どうしてこの彫刻を見逃していたのだろう、ありえんと頭叩いたわ。初見の気分よ、変だわ。


「三つの部分からなるオブジェ」 うーん奇妙奇天烈

 何を連想します?

  この微妙な角度 何かを抱いているようにも見え

 離れるとさらに微妙な角度にくっい!

  くいっ!

突起物が見えて くいっ!

街中のヘンリー・ムーア いいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウン日比谷 屋上

2018-05-30 08:46:37 | 建築物

東京ミッドタウン日比谷で見たかったもうひとつは屋上からの景色。
高いところから景色を眺めることは大好きなので、解放されていればたいていは行く。
足が震え身もだえするのに挑戦する。
今までで最高の挑戦はどこだと聞かれれば即座に答える。
フィレンツェの花の大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)。
いやああの狭い階段急な階段を自力で上りましたよ、息も絶え絶えで足はパンパンで。
ドゥオモからの風景はそれはそれはでした。狭いテラスだから怖くてめまいがしてひと回りするのが大変でした。

あらま、寄り道はおいといて。

東京ミッドタウン日比谷の屋上は6階。エスカレーター(場所が分かりにくいのよ)でちょこっと。
スイスイと。

出口を出て

見上げる

曲線部分多し

作業中

日比谷公園から皇居の森へと

4階から見る皇居方面

日比谷公園を見る 緑が豊かであちらに行けばよかったかな なんてちらっと
日曜日の混雑 人の波 新しい施設は好きだけれどきっともう訪れることはないだろうなと 後にしたわ

有楽町駅へと歩くとこの落差 こちらがかっこよく見えたりして。ほんと。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高層ビル風景

2018-04-12 08:59:03 | 建築物

昨日ミニバスこまわりくんで久しぶりにヤマモトサンと一緒になった。
ヤマモトサンの娘さんは高層マンションの30階に住んでいるという。
訪れる回数が増えるにつけ、ようやく慣れたわと言っていたけれど、毎日30階の高さで生活しているのかと。
自分だったらもうダメだわ、目が回るわ。なんて。

緑深い山々を眺めたり、光輝く海を見たりするのも好きだけれど、
都会の真ん中の高層ビルを見上げるのもなかなかでして。

東京駅北口を出て、オアゾを突っ切り皇居東御苑へ向かう道に林立している高層ビル。
ちらっとだけ、首からなんだか名札のようなものをぶら下げて、
颯爽とこんな高層ビルでできる女性をやりたいもんだなんて憧れるわけ。
凄いよね。どこの国にいるのかと一瞬戸惑うわ。


時計を真正面から撮りたくて 古いデザインと新しい部分が融合しているようにも見える


お堀の前の道路をスイスイとご家族連れ

高層ビルもあればレトロなこちらのビルも 

松と高層ビル いかにも日本

そして坂下門への道からお堀の向うを

おまけ 
我が横浜みなとみらい

建物だから時季外れでもいいかと放置していて今頃アップ。
全部、日にちは違えど3月の写真です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中で歴史を知る

2018-02-14 08:51:00 | 建築物

神奈川芸術劇場でツヨシクン舞台のフライヤーもらって、ついでに受付嬢に
「大好きなんです」なんて無駄なアピールしてきての帰り。
痛む膝を抱えゆっくり歩いていたら、目に止まったビルの壁面。

いやあーこれは目に入るでしょ。すごくモダンで素敵なデザイン。
模様のない空間が意味ありそうで、ただのデザインとも思えない。
なんだろう?気になって気になって。

 

この道を帰ったよなと、うろ覚えの記憶をたどってグーグルマップ検索。
そうそうそう、ここよここ。某製薬会社と同じ名前だったわ。とまずは位置確認、会社名確認。
続いて会社検索。

慶応3年(1863年)創業。
○商事は横浜の歴史と共に歩んできました。
本社入口に横浜の歴史を題材としたモニュメント「時を濾過する五つの円形補虫網」を設置しております。
ですって。 

 

ペリー提督横浜に上陸
1854年 嘉永7年3月8日 午前11時

 

新橋-横浜間鉄道開通
1872年 明治5年10月14日 午前10時

 

関東大震災
1923年 大正12年9月1日 午前11時58分44秒

横浜大空襲
1945年 昭和20年5月29日 午前9時

 ベイブリッジ開通
1989年 平成元年9月27日 午前11時

うーん、そういうことだったのですか。
このようなデザインで、思いがけず横浜の歴史の一端を知ろうとは。
街歩きはこれだから面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜公園の中の日本庭園

2018-02-13 08:44:15 | 建築物

昨日はあまりの寒さに1日中ふるえていたけれど、その分夜空が美しくて。
いつも寝る前、近所の皆さんは寝てるかなと外を眺めてから布団に入ってるのよ。意味もなく。
ちょうど前の家の屋根の上、低い位置にオリオン座がくっきりと煌めいていたわけ。
唯一知っているオリオン座、何年ぶりに観たのだろうね。ちょっと感動して眠りについた次第。

で、横浜公園。
そもそもが関内駅利用があまりないので、電車内車窓から、
イベントがあるのねベイスターズの試合があるのね、
と横目で見ながらぼんやり見ているだけ。
ましてや横浜公園は遊んだり見学したりなんてわざわざしない。
ただ道路と同じ感覚で通り過ぎるだけにしか過ぎない、過ぎなかったのよ。

それが、昨年緑化フェアで思いがけず日本庭園の存在を知って、あらあと。
今度から公園を通るときは寄って行こうと。
小さな庭園だから、こちらを通路にしようと、なんてちょっと不純か。

庭園の名称は『彼我庭園(ひがていえん)』

 

 

 

木々の間に見える青い看板は中華街への門

奥に改装中の横浜スタジアム
街中にあることがお分かりいただけますでしょ

 

今は梅が見ごろ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都駅

2017-11-18 08:50:47 | 建築物

昨夜はTV「ぶらぶら美術・博物館」で京都国立博物館の国宝展、
「歴史秘話ヒストリア」でも京都の国宝と2番組も国宝を取り上げて放映していた。
縄文時代の火焔型土器を観られなかったのは残念だったな、とまたしても思ったりして。
十日町にあるのだからいつか行かれるだろうと念じる。

博物館前庭

目を転じて京都タワー方面

天井が高く広々とした印象の京都駅。
大勢の人が行きかうのに息苦しい感じがしなくて、私は好き。

 

壁面に映り込む京都タワー

駅構内からも

 現代の五重塔だわ

 

クリスマスツリーが季節を演出

ホームから見る駅 右はホテルかな?

それにしても東海道新幹線の運行本数の多さにびっくりする。
4分おき5分おきくらいに次から次へと発車する、山手線より間隔が短いくらいで。
どの電車もほぼ満席。すごいわあ。
ほんとうにビジネス電車ね。窓も小さく外の風景もよく見えず、情緒も何もない、移動手段。
愛用の上越新幹線、1時間に1本。
都会を抜け地方都市を抜け、山を越え田園風景や川を眺め・・・好き!
お願い、MAXときを廃車しないでいただきたいの、そんな噂があるから。

そして、帰りの京都駅は疲れでお互いかならず不機嫌になる。ほんと。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺三宝院庭園・三十三間堂

2017-11-13 08:48:53 | 建築物

例によって予習はせずに出かけて、帰って来てから復習して、
「あっしまった!もっとしっかり見ておけばよかった。あれがあれでそうなのね。えっ?そんなのあったかしら」
のパターン繰り返し。どうして懲りないのかしら。

いや、まったく予習しないわけじゃないのよ、調べるには調べるけれど・・・
目がすべっちゃって内容が頭の中に入っていないわけよ。
そのうち面倒になって、ま、いっかと。

醍醐寺三宝院庭園もしかり。
秀吉が設計したらしいという程度の知識。

左、表書院からの撮影 この庭園も撮影禁止かなと思っていたから「いいですよ」の声にやれ嬉し。

松のあまりの見事さに見とれて なんでも樹齢500年とか

黄緑の松をのせているのが亀島 緑の松をのせているのが鶴島だそうで

 

 

紅葉がきれい
きれいだけれど、醍醐寺はやはり桜の季節に訪れる方がいいなと実感したわ。

で、今回思いがけない拾い物をした気にさせてくれたのが三十三間堂。
若い時何度も京都旅行したけれど、いいよパスと歯牙にもかけなかったのよ。
いやあすみません、侮っていた。よかったわあ三十三間堂。
早朝いちばんの静かな雰囲気も手伝って、障子の白さがいちだんと清々しい気持ちにさせてくれた。

朝日を受けて輝く 反対側に回るとたった1枚の白

 

そして横から。

お堂の中に入ると迎えてくれる千体千手観音立像もさることながら、風神・雷神像と観音二十八部衆の仏像の迫力。
なかでも雷神に圧倒されて。
ほれ自分はのっぺら顔で何の面白味もないから、雷神の憤怒の顔にいたく惹かれるわけ。
「後世の二神のイメージを決定づけたといわれる名作」だそうよ。納得。
湛慶がその作成に深く関わったとされているというのも納得。とどこまでもえらそうな自分。

拝観していた外国の方(イスラム教徒かしら)が正座して、
観音像に向かって何度も何度も礼を繰り返していた光景が今でも目に焼き付いています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北鎌倉 東慶寺から浄智寺、円覚寺へ

2017-10-27 08:53:51 | 建築物

変わりない日常生活、ありがたいのだけれどやはりちょこっとの変化が欲しい。
私の場合、ちょこっとの変化は午前中だけでいいの。
1日になると少し疲れる。だからちょこっと。それだけでそこそこ満足。

昨日は空もよく晴れたから朝早く北鎌倉へ。
家から港の見える丘公園へ行くよりはずっと近い。最寄駅から乗り継ぎがうまくいくと15分ちょい。

まずは8時半開門の東慶寺へ。
静か、誰もいない、お寺は早朝に限るを改めて実感よ。時季もあるかもしれないわね。


少しお話して。

いかんいかん忘れるところだった。ついでと言っては怒られるけれどお参りお参り。
病と闘っている知人友人の回復を祈って手を合わせる。

秋のひっそりとした花々が境内に。


*シロバナヨメナ


*吾亦紅


*シュウメイギク

ぼちぼち人も訪れてきたので少し先の浄智寺へ、しかしなあ歩道のない道は歩くのが怖くて、といつも思う。

 この柿の木がある家を曲がると浄智寺。

境内ぶらぶらしていると20代と思われる若い女性に「どちらからですか?」と声をかけられて立ち話。
彼女は仙台から来たんですって。昨日横浜のホテルに泊まって朝早くから鎌倉散歩。
もう1泊して帰るそうな。若いって素晴らしい!って歌があったけれどほんと。
いい旅してね、と言って別れた。

さて帰り道、円覚寺へと。
山門付近では小学生が写生に励んでいた。色紙を使用して画板なしスケッチブックなし。
すごいわね、いい工夫だわ。記念にすぐに飾れるもの、リュックに収まるもの。

大方丈の横の道を歩いて 妙香池が見えてくる

更に突き当りの黄梅院へ

わずか1時間半の北鎌倉ぶらり。そこそこ満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする