goo blog サービス終了のお知らせ 

☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

スメタナ 連作交響詩「わが祖国」

2009-01-30 20:35:09 | 読書・音楽その他
昨日、フルートの練習から帰って来て新聞を見ると「結婚できない男」の再放送があった。最初に見たとき、途中から中途半端な見方をしていたので、内容はあまり覚えていない。

ドラマを見ていると、「結婚できない男」役阿部寛はドラマの中で牛乳を飲んで、大音量でクラシックを聴いているシーンがあった。
あ、これ、「わが祖国」だ。
その中の交響詩「モルダウ」は♪こぎつねコンコン山の中♪で知られる連作の中で一番有名な曲。この曲をあの阿部寛が聞いていた。

スメタナのこの交響詩は「モルダウ」しか聞いたことが無かったが、大音量で聞く交響詩はいいな・・・と思い始めるともう止まらない。

夜フルートのレッスンが有ったので、終わってからすぐ新札幌の玉光堂に走る。
なかなか探しずらかったが、見つけた。やった(^^)v

そして今日、MP3に録音し、歩きながらこの交響詩を聞いた。
いやーいいわ。今までオーケストラって、大きなホールでしか聞いたことがない。
だから生で聞いたことって本当に数少ない。
ヘッドホンで聞くの良いわ。いい。
先日からのオペラと良い、最高。
ヘッドホンで聞くと、自分もオーケストラの一部になっているみたい。

スメタナが故郷「チェコ」を思う気持ちが伝わってくる。最近はフルートの練習も含めてクラシックを聞くことが多くなった。
昔は、聞いた時の自分の感情とか思いだけで聞くだけでいいと思っていたけれど、最近は作曲家の生きた時代や国や宗教や、恋愛や家族や友人などに、この曲を作った背景を知りたいと思ってきた。
たとえばショパンは何故ノクターンをたくさん作ったのか、とか。
音楽大学に行った人はそういうことも勉強したのかな?

今もモルダウのメロディーが頭の中をよぎっています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと終了 | トップ | マッサージ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コー)
2009-01-31 04:24:11
ベドルジハ・スメタナの「モルダウ」私も大好きです!
昔からクラシックとロックは大音響でというのが信条で車の中やヘッドフォンで音を響かせますがなかなか部屋で鳴らすことはできませんね。
返信する
大音響は無理 (まこにゃん)
2009-01-31 07:07:47
コーさん、こんにちは。
ロックはあまり聞かないのですが、クラシックは車の中が多いです。
最近、環境に配慮して(←ただの貧乏人)車に乗らなくなったので、もっぱら歩きです。
長いと思っていた道のりも、曲を聴いているとあっという間です。

部屋でも聴いているのですが、お隣に筒抜けになるので静かに聴いています。
こういう曲は大音量で一人でじっくり聴きたいです。
ああ、ドラマの中の阿部寛が羨ましい・・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。