goo blog サービス終了のお知らせ 

☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

北大雪平山の分岐とその周辺 2019/7/18

2019-07-19 06:03:21 | 山・散歩・ジョギング
大好きな平山に誘って、チームハレルヤが登って来ました。

朝4時起床4時50分、美瑛を出発しました。
愛別から高速に乗り、旭川紋別道を奥白滝で下り、登山口へ。

登山口には車が4.5台停まっていて、寂しくありません。
7時25分、登山口出発!


こんな木の根の階段を登り、


小さな滝を見ながら歩きます。

今日はカメラが新しいのです。ウキウキです。
水没カメラ、1ヶ月以上乾かしていたのですが、復帰ならず、三頭山の記録は飛んでしまいました(T ^ T)
新しいカメラ大事に使おう!


ゴゼンタチバナ。


オオバミゾホオズキ。


エゾノレイジンソウ。

こんな風に花たちが、登山道脇に咲いていて、飽きません。
沢の水音を聞きながら、気持ちよく歩きます。


風で折れたのでしょうか?
倒木も目立ち、以前の登山道とは少し様子が違っていました。

今月末にはトレイルランのイベントがるためか、綺麗に整備されていました。


ヤマブキショウマ。


行雲の滝に来ました。


オガラバナ、久しぶりに見ました。


オドリコソウ。


ハクセンナズナ。

そういえば、オドリコソウもハクセンナズナも、平山に初めて登った時に見た花。
沢沿いの花は、いろんな花があるなぁと感激したものです。


冷涼の滝。
ここで少し休憩です。


この緑のトンネル、良い感じです。


ミヤマアキノキリンソウ。
先週の赤岳ではまだ咲いていなかった。季節が少し進んだでしょうか。


エゾシモツケ。



カラマツソウ。


すごい、オガラバナいっぱい咲いている!

この辺りは、お花の群落があり、ビックリ。

オニシモツケ、


エゾノリュウキンカ、


フキユキノシタ、


オオバミゾホオズキ、


ウコンウツギ、


エゾノリュウキンカ再び。

色は地味だけれど、これだけたくさんの花が咲いていると、感激します。


チシマヒョウタンボク。


カラマツソウとチシマノキンバイソウ。
良い感じです。


ウサギギク。


ミヤマキンバイ。

そして、雪渓の見える水場に来ました。


例年と同じ感じ?の雪渓です。
雪渓歩きは少しだけのようです。ちょっと安心。

今回、水場があるのであまり水を持たなかった。
水を汲んで、少し休憩しました。



上からの絶景です。


エゾコザクラ、小さい。


チングルマ。

沢沿いを離れて行くと、咲いている花も違っています。
でも、ここからが結構キツイ。

地図で見ると分岐はすぐなのに、歩くとキツイ…


アラシグサ。


チシマノキンバイソウ。


モミジカラマツ、いつ見ても可愛いよね!


黄色いお花畑に来ました。

ここも大好き。


チシマノキンバイソウとミヤマキンポウゲ。


ウコンウツギとチシマノキンバイソウ。
少し早かったかな?見頃は来週のようです。


雪渓がありますが、登山道は出ています。


アオノツガザクラは咲いているけれど、エゾノツガザクラは咲いていません。

最後の急登を登ります。
がんばれ、チームハレルヤ。


ミツバオウレンとミヤマキンバイ。


ハクサンボウフウ、クマさんが好きな花。


ミヤマリンドウ、秋の花。


マルバシモツケ。

そして

イワブクロ!
この花を見たら、目的地は近い!


コケモモ見た後、


すごーい。たくさんのイワブクロ!


そして遂に、とうちゃこ〜。でも無残な標識。

ガーデナーの足を気遣い3時間20分。
着きましたよ〜。

分岐から右側のお花畑に行って見る前に、ここでタカネシオガマを発見!


あれ、こんなところにあった?
種飛ばしたのかな?


ウスユキトウヒレンかな?

タカネシオガマの群落を見たくて右側のお花畑に行ってみたけれど、タカネシオガマもあったけれど、平山に始めて来た時の感動が無い(T ^ T)

気を取り直して、分岐に戻り、比麻良山方向に歩きます。
すっかり雲の中。景色は全然見えません。

でも、コマクサの群生地を見たくて行きました。
そうしたらここにもタカネシオガマがいっぱい咲いています。



上から見ると車輪のような花。横から見るとこんな感じです。

そして、岩の間にひっそりと咲くコマクサが良い感じです。



あ、白のコマクサがあった!初めて見ました。


すごいなぁ。こんなガレ場で力強く咲いている。




そして少し大きな白コマクサも発見!


もっと先にもコマクサの群落があるのですが、雲に中だし、ニセカウも見えないし、ここで引き返すことにしました。

風に当たらない、イワブクロが居たところまで下りて、昼食タイム。

下りると晴れてくる…そんな法則もあります(T ^ T)

下山は、慎重に慎重に。
ガーデナーは手首や足の骨折経験もあり、膝も痛めているので、慎重に下山。
画家も普段から山登りする人では無いので、足に疲れも来ています。

ツアー登山の方々に抜かれる位ゆっくり歩きました。

怪我をしたら大変だから、ゆっくり行きましょう。
しんがりで励ましながら下りて行きます。

下りて見ると、結構な急登だったと感じます。


水場で長い休憩。

登山口までまだ遠いなぁ。
頑張って歩きましょう。


登りで撮り忘れた花をチェック。

カメラはザックにしまったので、スマホで撮影。
スマホってマクロに強くて、コンデジより良いかもよ!


チシマフウロ。産毛まで見えます。


ツリバナみたいな花。ツリバナよりかなり小さな花です。


ズダヤクシュ。


エゾノヨツバムグラ。


コバノイチヤクソウの蕾かと思われます。


ミヤマチドリ?かな。

目立たない花だけどじっくり探し、橋を越え、長い長い下りを終えました。

3時間15分。登りと時間は変わりません。
でもね、平山を楽しめた事と、無事に下山できたことで、十分満足な山旅でした。

チームハレルヤの時は、ガイドに徹し、先の道や見所、花どころを案内するのは嬉しいです。
本当に大好きな山だから、見てもらいたかった。
ずいぶん前からガーデナーには行きたいと言われていたんだけれど、やっと実現できました。

登り 3時間20分
下り 3時間15分

奥白滝道の駅のソフトクリーム美味しいよ〜。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フルートレッスン旭川7回目&... | トップ | 久しぶりに庭の花でも… »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (take_it_easy)
2019-07-20 20:57:00
花いっぱいでしたね。コマクサがこんなにあったとは、ちょっと意外な感じです。
今よりずっと若い頃に登っていたときには緩やかな山だと思っていたのですが、数年前に行ったときは、こんなにきつかったのか、とびっくりしたのでした。
平山頂上付近からニセイカウシュッペの南尾根を撮った写真、写真集北海道の山々(北海道撮影社、1981)に載せていただきました。ちょっとだけ昔のことです。
さて、
トリアシショウマ、だと思う。私はヤマブキショウマ、だと思います。
ツリバナみたいな花、クロツリバナかなとも思いましたが、ツリバナよりかなり小さいのならちがうかもですね。 
返信する
Unknown (まこにゃん)
2019-07-21 06:59:39
take_it_easy様
平山に最初に登ったのは2007年でした。
それ以来、度々登っています。
水の流れが聞こえる登山道が大好きで、表大雪とは違った花に感動します。
第一の雪渓から結構キツくて、なかなか辿り着けない山頂でした。
雲に覆われ、あの風景を見られなかったのは残念でした。
ヤマブキショウマ、ですよね、やっぱり。
実はヤマブキショウマ、うちの庭にもあって、見慣れています。
多分、トリアシショウマを見たかったから、そうと思い込んだのかもしれません。
で、あらためて植物図鑑を見て、ヤマブキショウマはバラ科、トリアシショウマはユキノシタ科という違いを知りました。
似た花なのに、面白いです。
庭では、その園芸種アスチルベが今盛りです。
返信する
Unknown (take_it_easy)
2019-07-21 19:37:21
今日歩いたところにトリアシショウマがいっぱい咲いてました。
気が向いたらこちら(daisetsuzan.sblo.jp)を眺めてください。
返信する
Unknown (まこにゃん)
2019-07-21 21:17:35
take_it_easy様
ブログ拝見いたしました。
割と近いところに咲いているんですね〜。
今度しっかり探してみます。
ブログのお写真素敵ですね〜。
時々拝見させていただきます(=^・^=)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。