リーフレットの原稿を作り直したり、パソコンを睨む作業の一区切りができ、次の作業に入る前に実家に帰っていました。
天気が良い、気温が高いってことで、自家用車で…
1箇所もアイスバーンが無く走れるのって、本当に久しぶりです。
シーズン中の帰省は、時間が無くて道東道を使うけれど、今回は往復狩勝峠経由。
以前より交通量が少なく、順調に到着。

両親ともに、まぁまぁ元気。
夕方、散歩してみた。
いつも美瑛で散歩するのと同じくらいの距離を歩く。
プロノ、100満ボルト、西松、ローソン、ホーマック、フクハラ、しまむら 等、多くの商業施設があってびっくりぽんや!
昔は原野だったのにね~。

十勝の夕焼けは、美瑛とは一味違います。
父の通院も無い金曜日。
ドライブしてみた。
生まれた時から、12歳まで住んでいた社宅付近に行ってみた。
過疎化が進み、もう、昔の面影は無かった。

駅。
いわゆる、駅の裏側になるのかな。
昔は線路を越える歩道橋も無かった。
駅から直接車では行けないので、大きく迂回していました。
幼い頃、兄と姉が一緒に入院していた事があって、付き添いのため居なかった母を、列車が来るたびに迎えに行ったことを思い出し、ちょっと泣きました。

子供の頃遊んだ森。
昔より奥の牛舎が増えて、森も小さくなりました。
成長してから聞いたのですが、ここは裏の酪農家sさんの私有地で、当時はそこの息子さんも子供だったので、近所の子供達を自由に遊ばせてくれていたのだそうです。
湿地のため、蛇が多かった(^_^;)
でもヤチブキや水芭蕉、座禅草など咲く綺麗な場所でした。
夏には蛍も飛んでました。

元の小学校跡地です。
体育館はそのまま。道路の右側に社宅がありました。
その奥に小学校の教員住宅があり、間を通ってグラウンドに行けました。
教員住宅が建つ前は、父の勤めていた木材工場もありました。

すずらん沼。
公式で天然氷のスケートリンクでした。
学年ごとに、授業が終わったらリンクを何周か滑る放課後。
特に速い子達は、別メニューでトレーニングしていました。
小学校高学年になったら、リンク整備も子供達がお手伝い。
庭箒、除雪板で、夕方リンク掃除。
その後に、散水車で水撒きして、毎日ピカッピカッのリンクになっていました。
氷点下の中での作業、しかも日が落ちて暗くなりかけていたので、嫌いだった。
手袋3枚重ねでも手が冷たく(子供の頃から冷え性だった)、家に帰って洗面器にお湯を張って温めたこともありました。
早く冬が終わらないかと思っていました。

神社。
ここでお参りした時、思いっきり鈴を振って、鈴の半分が落ちた事があった。何年も鈴が半分のまま(^_^;)だった事を思い出しました。

駅前に行ってみました。
ホームに列車が来ました。根室本線。

で、1番びっくりしたのは、次に住んだ社宅。
もう、建物は無いのは知っていたけれど、新しい賃貸のアパートが建っていた!
同じ町でも、国道から離れた場所と国道側では違うなぁ。
田舎町だったけれど、私が育った頃が子供が多くて、1番良い時代だったのかも知れない。
昔の風景は、目を閉じた中にだけあるんだなぁって思います。
天気が良い、気温が高いってことで、自家用車で…
1箇所もアイスバーンが無く走れるのって、本当に久しぶりです。
シーズン中の帰省は、時間が無くて道東道を使うけれど、今回は往復狩勝峠経由。
以前より交通量が少なく、順調に到着。

両親ともに、まぁまぁ元気。
夕方、散歩してみた。
いつも美瑛で散歩するのと同じくらいの距離を歩く。
プロノ、100満ボルト、西松、ローソン、ホーマック、フクハラ、しまむら 等、多くの商業施設があってびっくりぽんや!
昔は原野だったのにね~。

十勝の夕焼けは、美瑛とは一味違います。
父の通院も無い金曜日。
ドライブしてみた。
生まれた時から、12歳まで住んでいた社宅付近に行ってみた。
過疎化が進み、もう、昔の面影は無かった。

駅。
いわゆる、駅の裏側になるのかな。
昔は線路を越える歩道橋も無かった。
駅から直接車では行けないので、大きく迂回していました。
幼い頃、兄と姉が一緒に入院していた事があって、付き添いのため居なかった母を、列車が来るたびに迎えに行ったことを思い出し、ちょっと泣きました。

子供の頃遊んだ森。
昔より奥の牛舎が増えて、森も小さくなりました。
成長してから聞いたのですが、ここは裏の酪農家sさんの私有地で、当時はそこの息子さんも子供だったので、近所の子供達を自由に遊ばせてくれていたのだそうです。
湿地のため、蛇が多かった(^_^;)
でもヤチブキや水芭蕉、座禅草など咲く綺麗な場所でした。
夏には蛍も飛んでました。

元の小学校跡地です。
体育館はそのまま。道路の右側に社宅がありました。
その奥に小学校の教員住宅があり、間を通ってグラウンドに行けました。
教員住宅が建つ前は、父の勤めていた木材工場もありました。

すずらん沼。
公式で天然氷のスケートリンクでした。
学年ごとに、授業が終わったらリンクを何周か滑る放課後。
特に速い子達は、別メニューでトレーニングしていました。
小学校高学年になったら、リンク整備も子供達がお手伝い。
庭箒、除雪板で、夕方リンク掃除。
その後に、散水車で水撒きして、毎日ピカッピカッのリンクになっていました。
氷点下の中での作業、しかも日が落ちて暗くなりかけていたので、嫌いだった。
手袋3枚重ねでも手が冷たく(子供の頃から冷え性だった)、家に帰って洗面器にお湯を張って温めたこともありました。
早く冬が終わらないかと思っていました。

神社。
ここでお参りした時、思いっきり鈴を振って、鈴の半分が落ちた事があった。何年も鈴が半分のまま(^_^;)だった事を思い出しました。

駅前に行ってみました。
ホームに列車が来ました。根室本線。

で、1番びっくりしたのは、次に住んだ社宅。
もう、建物は無いのは知っていたけれど、新しい賃貸のアパートが建っていた!
同じ町でも、国道から離れた場所と国道側では違うなぁ。
田舎町だったけれど、私が育った頃が子供が多くて、1番良い時代だったのかも知れない。
昔の風景は、目を閉じた中にだけあるんだなぁって思います。