goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

夏みかんのピール

2018-04-10 | グルメ

かみさんの依頼で夏みかんのピールを作りました。

全行程で一週間掛かります。

でも大変なのは最初の準備の時だけで、あとはそんなに面倒な作業はありません。

 

今回は、みかんの皮1.6kg、砂糖1.2kgで作りました。

 

実家からたくさん貰ってきました。

丁寧に洗って、皮と実に分けます。

皮を鍋に隙間なく並べ、水に浸し一晩おきます。

翌日水を替えて茹で、もう一度水を替えて茹で水を捨てます。

砂糖の1/3の量のシロップを作り、茹でた皮に掛け水を少量加え煮て一晩置きます。

翌日と翌々日に砂糖を1/3づつ加え煮て、皮に砂糖を含ませます。

シロップをきり、煮詰めます。

煮詰めたシロップを皮に絡めます。

オーブン皿に並べ、100度で1時間温めそのまま一晩置きます。

この工程をもう一度繰り返します。

水気が取れ完成です。

美味しくできました。

実の方はジャムにしました。

2.4kgできました。


かみさんのレモンカードのカップケーキ

2018-03-17 | グルメ

私が山野草の残土の処理をしている間に、かみさんがレモンカードのカップケーキを作りました。

雑誌に載っていて、最近ずっと作ってみたいと言っていました。

先日レモンをたくさん買ってきましたので、レモンが新しい中に作ったそうです。

 

私は作る工程を見ていませんが、残土処理が終わって家の中に入ったら良い匂いがしていました。

丁度焼き上がったところで、早速紅茶と一緒に戴きました。

 

レモンもバターもたっぷり使うのだそうです。

レモンカードと生地を作り、カップに生地を入れてその上にレモンカードを載せて焼くのだそうです。

生地の上にレモンカードを載せるのが、大変だったと言っていました。

 

初めて食べましたが、甘酸っぱく濃厚なとても美味しいケーキでした。


かみさんの全粒粉のイギリスパン

2018-03-13 | グルメ

私が山野草の植替えをしている間に、かみさんが全粒粉のイギリスパンを焼きました。

生地の中に、チョコとピールのチップが加えてありました。

ピールは昨年5月に私が作ったものです。

今回大分使ったとのことですので、また作ろうと思います。

 

 捏ね終えた生地

型に入れて2時発酵させます。

右の2ケースが、ピールだけを加えたもの

左の1ケースが、ピールとチョコを加えたものです。

2次発酵が終わったら、霧を吹きかけ35分焼いて完成です。

焼き始めは150度にし、10分間隔で10度づつ焼成温度を上げて行きます。

最後は、180度まで上げます。

早速、紅茶と一緒に戴きました。

ピールの香りが効いて美味しいイギリスパンができていました。


実家の夏みかんとマーマレードとジャム

2018-03-02 | グルメ

先日実家に行った時、夏みかんをたくさん貰ってきました。

皮が乾燥しないうちにと思い、マーマレードとジャムを作りました。

 

実家の夏みかん

たくさん貰ってきました。

マーマレードの作成

みかんをよく洗って皮を剥き、できるだけ薄く切ります。

水を替えながら数回もみ洗いをします。

時々水を替えて、半日水に晒します。

実を袋から取り出します。

皮の水を切ります。

実を手で絞ってジュースを作ります。

皮とジュースを鍋に入れ、水とクエン酸を加えます。

20分煮て皮が柔らかくなったら砂糖を2回に分けて加えそれぞれ5分煮ます。

実を加えさらに10分煮て完成です。

美味しい夏みかんのマーマレードができました。

熱い中に煮沸した瓶に詰めれば、半年は大丈夫です。

今回は4kgできました。

ジャム

実を袋から取り出し、実を荒く潰して煮ます。

20分煮て砂糖を加え、さらに10分煮れば完成です。

熱い中に煮沸した瓶に詰めれば半年は大丈夫です。

美味しい夏みかんのジャムができました。

今回は2kgできました。


かみさんの塩パン

2018-02-21 | グルメ

私が実家から帰ったら、かみさんが塩パンを作っているところでした。

今回は、生地を平らに広げ16等分しロール状に巻いて作りました。

形も可愛く、岩塩が効いて美味しくできました。

 

大半は、先日作ったチョコばななマフィンと一緒に子供達のもとへ。

またトライして欲しいですね。

 

2次発酵後、オリーブオイルを塗り岩塩を振って焼きます。


久々の「チョコばななマフィン」です

2018-02-16 | グルメ

我家も築30年になり、新築時掛けていた火災保険が満期になりました。

あっという間の30年でした。

 

保険の手続きをしている間に、かみさんが「チョコばななマフィン」を作ってくれました。

パソコンをいじっている間、良い匂いがしました。

かみさんは生地の中に、チョコの粒をもっと入れた方が良かったとブツブツ言っていました。

 

ケースに入れるのを手伝いましたが、生地に粘りがありスムーズに行きませんでした。

やってみると何でも難しいものです。

焼き上がりです。

早速、紅茶と一緒に戴きました。

甘さ控えめで美味しく戴きました。

昨日作ったものが、かみさんには今一つだったようで今朝再トライしていました。

今朝作ったマフィンは、さすがに良く出来ていました。

かみさんも満足していました。


七草がゆ

2018-01-07 | グルメ

今日は、1月7日「七草がゆ」の日ですね。

皆さんのご家庭でも食べられましたか。

我家ではお正月に胃腸に負担を掛けるほど、ご馳走も頂いてもいませんので必要ないかも知れません。

 

かみさんが行事食だからと作ってくれました。

七草はスズナ、スズシロ以外は散歩路にたくさん生えています。

また畑にもナズナ、ハハコグサ、ハコベはたくさん生えています。

いわば厄介者の雑草です。

 

スーパーでセットになったものを買ってきました。

粥に餅も入れてもらいました。

生米から炊いた粥は美味しいです。


肉まんと角煮饅頭

2017-12-29 | グルメ

私はご飯など炭水化物の食べ物が大好きです。

特に肉まんなどが好きで、時々自分で作ったりしています。

 

年賀状も出し終えて、時間がありましたので肉まんと角煮饅頭を作ってみました。

もちろん見映えは、市販のものとは比べ物にはなりません。

でも美味しいと思います。

特に皮の部分が美味しいと思います。

 

今回は肉まん24個、角煮饅頭12個分で粉900gで作りました。

生地捏ねは陶芸で慣れているせいか、割と楽にできます。

 

肉まん

捏ね終えた生地

豚肉は、粗挽きと普通のひき肉を半々で作ってみました。

生地を切り分け餡を詰めて発酵させます。

発酵後、蒸し器に入れ強火で8分蒸して完成です。

角煮饅頭

角煮饅頭は、会社時代長崎に出張の際初めて食べました。

同行した営業の方におごって頂きました。

それ以来すっかり虜になってしまいました。

時々作って楽しんでいます。

 

生地を半分に折って、中にごま油を塗り蒸します。

事前に作っておいた角煮を挟んで頂きます。

形は今一つですが、美味しくできました。


柚子のマーマレードを作りました

2017-12-16 | グルメ

道の駅にきれいな柚子がありました。

30個ほど買ってきました。

毎年、柚子のマーマレードを作っています。

今回は、

   柚子 1.6kg

   砂糖 650g

   クエン酸 小さじ1

で作りました。

 

NHKの11/29放送のガッテンでは、糖分が少ないジャムなどはフルーツスプレッドというと言っていました。

我家のジャムやマーマレードは、糖分控えめで作りますのでフルーツスプレッドかも知れません。

 

きれいに洗った柚子 

横半分に切り、果汁を絞ります。

種もとっておきます。

皮を果肉の袋を付けたままと、皮だけを半分づつに分けます。

出来るだけ薄くスライスします。

種は水を加えておきます。

皮を、水を替え数回洗います。

その後、5時間ほど置きます。

皮の水を切り鍋に入れ、種を除いた水に水を加え1ℓにし皮に加えます。

クエン酸を加え20分程煮ます。

皮が柔らかくなったら砂糖を加え、10分程煮ます。

最後に果汁を加え、5分程煮て出来上がりです。

煮上がりは、サラッとしていますが冷えるととろみが出ます。

ヨーグルトに掛け戴きました。

さっぱりした美味しい柚子のマーマレードができました。

 

いろんなジャムやマーマレードとのコラボで楽しみました。

完熟梅ジャムとのコラボ

夏みかんマーマレードとのコラボ

レーズンとオリゴ糖とのコラボ


実家のリンゴとプリザーブのパン

2017-12-12 | グルメ

ちょっと前に実家からリンゴを貰っていました。

しばらく置いて食べて見たら、市販のものと違い美味しかったです。

他にくだものもあったので、いくつかを保存ができるプリザーブに作ってみました。

 

貰ったリンゴです。

リンゴの皮を剝き薄いイチョウ切りにします。

砂糖とレモン汁を加え、レンジにかけます。

火が通ったらシナモンを加え完成です。

リンゴのプリザーブで菓子パンを作ってみました。

美味しいパンができました。

20個作りましたので、しばらくは楽しめます。