goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

久々のパン作り・・・・ブレッツェン

2017-11-27 | グルメ

我家の朝食はパンです。

以前はほとんど自家製でしたが、最近は市販のパンが多くなりました。

 

昨日は、天気もあまりよくなく時間がありましたのでパンを作ってみました。

かみさんの希望はバターなしでしたので、ブレッツェンを作ることにしました。

 

材料を用意します。

捏ねるのをパン焼き器に任せます。

今回は24個作ることにしました。

パン焼き器で12個分づつを、2回に分けて捏ねます。

 

1回目の生地作成時、イーストを少し少なめにしています。

2回目の生地と発酵後の時間を合わせるためです。

1次発酵後、丸めて10分ほどベンチタイムをとります。

整形します。

2次発酵させます。

奇麗に発酵しています。

焼き上がりです。

今回は焼き上りが夕方でしたので、夕食にシチューと一緒に戴きました。

美味しくできました。


かみさんのシフォンケーキ

2017-11-11 | グルメ

今日は、佐賀山草会の定例会で佐賀まで行ってきました。

帰ってきたら、かみさんがシフォンケーキを作っていました。

 

レシピはシルバーピアスさんの「大人のノンオイルココアシフォンケーキ」だそうです。

材料は、薄力粉、卵、グラニュー糖、ココア、水のみです。

かみさんは、油類を全く使っていないのが気に入ったそうです。

チョコレートをデコレーションしていましたが、美味しそうに出来ていました。

チョコレートのデコレーションは娘に教わったそうです。

 

1日置いた方が美味しいということで、明日が楽しみです。

 

作る工程は見れませんでしたが、美味しそうですね。

 


紅玉のタルトタタン風ケーキは美味しい!

2017-11-05 | グルメ

スーパーに行ったら紅玉がありました。

最近は紅玉を見ることが少なくなりました。

早速買ってきました。

 

この時期、我が家では紅玉のケーキを作ります。

紅玉のタルトタタン風ケーキです。

2015年10月、NHK今日の料理で紹介されていた小林かなえさんのレシピです。

作り方も簡単ですので気に入っています。

紅玉が硬いこの時期がベストです。

 

リンゴと材料

リンゴの皮を剝き、カラメルゼにします。

バターを塗り、グラニュー糖をまぶした型に入れます。

生地を作って、カラメルゼしたリンゴの上に入れます。

170度に温めたオーブンで40分焼いて出来上がりです。

苦みが効いた美味しいケーキができました。

紅茶と一緒に戴きました。


娘夫婦と博多中洲に食事に行きました

2017-10-14 | グルメ

娘の夫の誕生日の食事会を博多中洲でしました。

福岡の中心部に行くのは久々です。

職場も天神でしたが、中洲に行くことはほとんどありませんでした。

 

今日は中洲をゆっくり散策できました。

海外の方もたくさん見られ、ニュース通り訪日客の増加を実感しました。

 

今日は電車を利用しました。

中洲川端で下車します。

中洲川端は天神駅から博多に向かって1つ目の駅です。

 

天神までは徒歩で10分くらいです。

複合商業施設博多リバレイン

博多リバレインには博多座、福岡アジア美術館、博多リバレインモール、ホテルオークラなどが入っています。

 

中洲川端の商店街

帽子に面白い刺繍をしている店がありました。

アーケードに博多弁が紹介されていました。

私にも分からない言葉がありました。

こちらは博多駅に近い複合商業施設の博多キャナルシティです。

劇場、シネマ、ホテル、食堂街などがあります。

食事の後、櫛田神社に寄ってみました。

博多祇園山笠が奉納される神社で、博多の総鎮守です。

飾り山笠が1年中展示されています。

 

参門の傍で焼餅を売っていました。

買って4人で食べていたら、美味しそうに見えたのでしょうね。

海外から来られた方が次々に買っていました。

売り上げに少し貢献したかもです。

参門の鳥居

参門に細かな彫り物がありました。

櫛田神社の傍に小さな路地がありました。

小さな古い店が多く、どこか昭和の香りがしました。


かもめ食堂のシナモンロールを作りました

2017-10-06 | グルメ

今日は、朝から雨で外の仕事も出来ません。

時間がありましたので「かもめ食堂」のシナモンロールを作りました。

 

「かもめ食堂」は2006年公開された映画です。

映画の中で出て来たシナモンロールが美味しそうで、何回か作ってみました。

久々に作ってみたら手順を忘れていました。

 

今回は、強力粉300gで作って見ました。

ホームベーカリーに材料を入れ、1時発酵までを済ませます。

2等分にしてまるめ、15分ベンチタイムをとり休ませます。

生地を広げて、溶かしバターを塗りグラニュー糖、シナモンを振ります。

かみさんに、「先にグラニュー糖とシナモンを混ぜてシナモンシュガーを作っておけば振りやすいよ」と言われました。

「そうだった」と思い出しました。

久々だと失敗だらけです。

ロール状に巻いていきます。

6個に切り分け、整形します。

25分ほど2次発酵をします。

発酵が終わったら、オーブンを190度に温めます。

温めている間に、照り用に卵を溶いて塗ります。

焼き上がりです。

毎回、形がきれいではありません。

今回は、切り口が寄って上を向かず残念でした。

うまく作れば、寄り目が上を向いているようで面白くなります。

紅茶と一緒に頂きました。

形は今一つでしたが美味しくできました。

 


ゴーヤジュースとシソジュース

2017-09-19 | グルメ

実家では、日除けにゴーヤとパッションフルーツを植えています。

昨日、実家に行った時ゴーヤを貰ってきました。

私は、ゴーヤのジュースが好きで夏には必ず作って飲みます。

先々週、行った時も貰ってきて作りました。

 

良く洗って半分に切り種を除きます。

3mmの厚さに切ります。

ゴーヤジュースに加える材料

プレーンヨーグルト、ハチミツ、リンゴジュース

ミキサーに入れ、リンゴジュースを少し加え粉砕します。

私は弱で3分くらい粉砕します。

ヨーグルト、ハチミツ、リンゴジュースを加え30秒ほど混ぜれば出来上がりです。

加える量はいつも適当で、味を見ながらやっています。

美味しいゴーヤジュースができました。

シソジュースと共に、畑仕事の合間に飲んでいます。

疲れも消えるようです。

 


シソジュースを作ってみました

2017-08-25 | グルメ

畑もトマトとカボチャが終わりました。

今年は雨が降らず野菜の出来も今一つでした。

先日少しまとまった雨が降って、ナスとピーマンが元気になって来ました。

 

今、畑ではシソが真っ盛りです。

青シソも赤シソも毎年種が落ちて勝手に芽生えてきます。

5~6本ほど残していると充分使えます。

赤シソでシソジュースを作ってみました。

 

赤シソの株

今年は虫もつかず奇麗なシソが採れました。

水を替えながら5回ほど洗います。

正味400gで作りました。

2リットルのお湯を沸かします。

沸いたらシソを入れて5分ほど煮ます。

赤い色素がお湯に溶けて青くなって来ました。

シソを取り出し砂糖とクエン酸を加えます。

今回は砂糖500g、クエン酸大匙1.5杯で作りました。

奇麗なシソジュースができました。

1リットルのポット2本に入れ冷蔵庫で保管します。

氷で割って頂きます。

さっぱりした味で美味しいシソジュースができました。

 


ブルーベリージャムを作りました

2017-07-18 | グルメ

実家からブルーベリーをたくさん貰いました。

今年のブルーベリーは実が大きくて、何時もの年のものより立派でした。

肥料をたくさんやったそうです。

やはり手入れが大事なんですね。

 

ブルーベリーの実成

ジャムの作成

今回は約1,400gで作りました。

良く洗って果柄を取り除きます。

 

少量の水とクエン酸を加え15分ほど中火で煮ます。

アクがたくさん出ますので、丁寧に取り除きます。

砂糖を加え、さらに10分煮て出来上がりです。

私は、いつも砂糖控えめのジャムにしています。

熱い中に、煮沸した瓶に詰めれば半年は大丈夫です。

3月に作った夏みかんのマーマレードと一緒にヨーグルトに掛けて頂きました。

甘さ控えめのさっぱりした味で、美味しく出来ていました。


トマトソースを作りました

2017-07-06 | グルメ

トマトが好きで、大玉トマトやフルートトマトをたくさん作っています。

この時期は、最盛期で連日たくさん収穫できます。

いつも完熟で収穫するので、甘く美味しいです。

トマトは雨に当たると、完熟する前にひびが入ってしまいます。

このところ雨が多く、昨日はたくさん割れてしまいました。

もったいないのでトマトソースを作りました。

 

ニンニクを弱火で香りが出るまで炒め、さらに玉ねぎを加え炒めます。

トマトを1cmくらいにカットします。

今回は大玉トマト15個ほど使いました。

トマト、コンソメスープの素を加え、煮立ったら砂糖、塩を加えます。

アクを丁寧にとり、20分ほど煮てトマトソースの基本の出来上がりです。

パスタなど使用時に、少し煮詰めてハーブなど加え味を調えます。


プラムジャムを作りました

2017-07-05 | グルメ

実家からプラムを貰いました。

今年は受粉木が枯れて、うまく受粉が出来ず実成も少なく残念でした。

毎年ソルダムを楽しみにしていますが、今年は全く実が付きませんでした。

来年に期待です。

 

貰ったプラムでジャムを作りました。

1cmくらいにカットします。

砂糖と少しのクエン酸を加え20分ほど煮ます。

アクを丁寧に取ります。

出来上がりです。

煮沸した容器に詰めてます。