goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

紺照りクラマゴケの芽吹き

2020-03-28 | 庭の山野草

今日は春の山野草展の開催をどうするかということで、臨時の会議がありました。

佐賀まで行って来ました。

武雄や佐世保の山野草展、有田の陶器市、鹿島のガタリンピックなど軒並み取り止めや延期になりました。

佐賀山草会もこの春の展示会を取り止めることにしました。

残念ですがこのような状況ですので仕方がありません。

 

庭の紺照りクラマゴケが芽吹いて来ました。

紺照りクラマゴケはその名の通り、葉の表面が紺色に光ります。

光を受けて紺色に輝く葉は美しいものです。

 

原産地は中国西南部です。

紺照りクラマゴケは主茎が30cm~60cmにもなり、地表を這うように成長します。

 

新葉が大きく成って来ました。

落ち葉の中にも芽吹いています。


ウスユキソウの蕾

2020-03-27 | 庭の山野草

今日は一日中雨でした。

夏野菜の苗も十分根付いたと思います。

 

庭にウスユキソウを7種置いています。

ウスユキソウはどれも高緯度の山草です。

九州での栽培は難しいことが多いです。

でも好きな山草ですので、植替えを年に数回実施するなど工夫して育てています。

 

ウスユキソウの蕾が上がって来ました。

今回蕾が上がってきたのは、千島ウスユキソウと高麗ウスユキソウです。

千島ウスユキソウ

高麗ウスユキソウ


赤花エンレイソウの花

2020-03-26 | 庭の山野草

今日は予報通り、朝から雨でした。

昨日植えた夏野菜の苗にとっては恵の雨です。

 

赤花エンレイソウが咲きました。

この赤花エンレイソウは1昨年の山野草展で、会員の方から購入したものです。

丈夫な山草で、栽培は容易です。

たくさん増やし大鉢で群生させると見映えがすると思います。

株分けしたポット苗


千島タンポポとユキシロキンバイの花

2020-03-24 | 庭の山野草

このところ暖かい日が続いています。

散歩路の桜もチラホラ咲き始めました。

庭のいろんな山野草も日に日に新葉や蕾が大きくなっています。

 

千島タンポポの花が咲きました。

千島タンポポと種名がついていますが、北海道の千島とは全く関係がありません。

原産地はヨーロッパです。

私も最初は北海道の千島原産と思っていました。

紛らわしい名付けは困ったものです。

こちらの鉢には阿蘇キクバスミレが芽吹いています。

ユキシロキンバイ

先月からチラホラ咲いていましたが、暖かくなりたくさん咲きだしました。

ユキシロキンバイも原産地はヨーロッパです。


ヒダカソウの芽吹き

2020-03-22 | 庭の山野草

ヒダカソウが芽吹いて来ました。

ヒダカソウは北海道のアポイ岳とその周辺の固有種です。

アポイ岳はカンラン岩で出来た特殊な山で固有種の宝庫です。

 

九州でヒダカソウが栽培できるか心配でしたが、どうにか維持しています。

私はこの時期の芽吹きの葉姿が気に入っています。

如何にも高山植物の雰囲気があり、見ていて飽きません。

花を咲かせるのには苦労していますが、土作りを工夫して元気に育てたいと思っています。

その他、イワシャジン、ソバナ、タツタソウなど芽吹いて来ました。

イワシャジン

ソバナ

タツタソウ


斑入り沖縄チドリの花

2020-03-21 | 庭の山野草

斑入り沖縄チドリが咲きました。

花茎が柔らかで曲がるのが欠点で、花は少しだらしなく見えます。

でもしばらくは花も楽しめそうです。

 

会員の方に斑入り沖縄チドリを、持っておられる方がおられます。

先日見せて頂きましたが、私の沖縄チドリより大分小ぶりです。

種類が違うのでしょうか。

今度お聞きしたいと思います。


二輪草と三輪草

2020-03-19 | 庭の山野草

二輪草と三輪草が咲き始めました。

でも二輪草は一輪しか花が付いていません.

肥料不足でしょうか?

本来は名前の由来のように1本の茎から2輪づつ花茎が伸びて来ます。

面白いのは二輪草も三輪草も、一度に花が咲くわけではありません。

2番目、3番目の花は少し遅れて咲きます。

1番目の花がダメになった時の保険の意味もあるのでしょうか?

 

手前が二輪草で奥が三輪草です。

二輪草

三輪草

こちらはちゃんと3輪の花が付いています。


春蘭の花

2020-03-16 | 庭の山野草

庭の春蘭がたくさん咲き始めました。

春蘭は草姿も良いですね。

すっと伸びた硬い葉の根元から長い花茎の花が咲きますが、如何にも蘭って感じがします。

東京の友人が数年前に送ってくれました。

 

春蘭は近くの山でも見ることが出来ます。

樫原湿原でももうすぐ咲くと思います。

ショウジョウバカマも咲くと思いますので、もう少ししたら訪ねてみようと思います。


高砂カラマツの花

2020-03-14 | 庭の山野草

斑入りオオハンゲの鉢にカラマツが咲いていました。

この斑入りオオハンゲは2年前、会員の方から頂いたものです。

昨年その鉢の中にカラマツが芽吹いていましたが、種名は不明でした。

 

今日山草会の定例会があり、持参して会員の方に見てもらいました。

高砂(タカサゴ)カラマツ、別名台湾梅花カラマツというそうです。

台湾の固有種で全島の低地の林内に自生しているそうです。

 

思い掛けなく庭の山野草の種類が増えました。

可愛い花です。


対馬黄金オニユリとクロユリの芽吹き

2020-03-13 | 庭の山野草

対馬黄金オニユリとクロユリが芽吹いて来ました。

対馬黄金オニユリは昨年9月、掛かり付けの歯科医の先生に頂いたものです。

私は対馬黄金オニユリの花を見たことがありません。

たくさん芽吹いていますので、いくつか花が見られると思います。

楽しみです。

クロユリも花が見られると思います。