屋久島セントウソウの花が咲きています。
とても小さな花で一つの花の大きさは2mmほどです。
密集して咲き、花期が長いので長く楽しめます。
大株にしたいのですが、なかなか大きくなりません。
種子も出来ますので、実生を試してみようと思います。
屋久島セントウソウの花が咲きています。
とても小さな花で一つの花の大きさは2mmほどです。
密集して咲き、花期が長いので長く楽しめます。
大株にしたいのですが、なかなか大きくなりません。
種子も出来ますので、実生を試してみようと思います。
ヒレフリカラマツが咲きました。
佐賀県黒髪山の固有種と思っていましたが、長崎県にも自生が確認されたそうです。
私は自生のヒレフリカラマツを見たことはありません。
乱獲で絶滅が危惧されています。
実生で増やせますので、たくさん苗を作っておこうと思います。
種の保全のためにも苗作りは大切だと思います。
会員の方のお宅にお邪魔させて頂きました。
今春は展示会も中止になり、会員の方の作品を見ることが出来ず残念です。
遊びに来たらと言われていましたので、作品を見せてもらいました。
どれも元気で私の庭にない山野草も多く、見ていて飽きません。
2時間お話をしながら見させて頂きました。
タンナゲンカイツツジ
雲南ハギ
紅花八重咲バイカカラマツ
バイカカラマツ
ハッカクレン
黒軸ムサシアブミ
素心ウラシマソウ
いろんなイカリソウの花
斑入り梅花イカリソウ
ダルマアヤメ
チャセンシダに無性芽が付いていました。
初めて見ました。
帰りに苗をたくさん頂きました。
黄花斑入りエンレイソウ
斑入りアジサイ
斑入りイタドリ
斑入り梅花カラマツ
ギボウシ
斑入りハッカクレン
スズラン
斑入りフウラン
紅花台湾梅花カラマツ
素心ムサシアブミ
ウラシマソウ
この他、アメリカ山吹草、松本センノウ、広葉ヤマニラを頂きました。
白雪ゲシがたくさん咲いています。
中国東部原産で繁殖力が強く、地下茎を伸ばしあちこちから芽吹いて来ます。
庭の白雪ゲシもあちこちで芽吹いています。
地植えでは草丈も30cmぐらいになります。
時々株を抜いて調整しています。
浅鉢に植えて植替えをしないで持ち込むと、小振りに育てることが出来ます。
この鉢は3年目です。
地植えの白雪ゲシ
庭では馬酔木が終わり、石楠花が咲き始めました。
5分咲きくらいですが、今が一番綺麗です。
庭木の花では、次は豆桜(富士桜)で現在数輪が咲いています。
庭の石楠花は桃花と白花があります。
桃花
白花
桃花も白花も木をくっつけて植えています。
枝が入り乱れて伸びて、1本の木に桃花、白花両方が咲いているように見えます。
庭の山野草棚
植替えが終わり、用土が新しくなって綺麗に見えます。
棚の下の草を取らなければなりません。
ポット苗
たくさん出来ました。
イカリソウが咲き始めました。
イカリソウは横浜に居る時、近くの宅地造成の山にたくさん自生していました。
宅地造成の山から数株採取して来たものが、庭で元気に育っています。
もう35年以上も庭にあります。
今咲き始めたのは品種が殆どで、採取して来たイカリソウは芽吹いたばかりです。
私は原種の淡い花が好きで、大切に育てています。
夕映
多摩の源平
黄花イカリソウ
イカリソウの白花
梅花イカリソウ
丹頂、楊貴妃、原種はこれからです。
昨日の夜から雨で、昼過ぎまで降っていました。
明日からしばらくは晴れが続く予報です。
畑が済みましたので、庭の草取りをしようと思います。
カンアオイの花が咲き始めました。
カンアオイは近くの山でもたくさん見られます。
カンアオイの分布は1地域に1種類が普通だそうです。
近くにタイリンアオイ、ウンゼンカンアオイ、サンヨウアオイが重なって自生している山があります。
私はじっくり観察したことがありませんが、その山では交配種も見られるそうです。
サンヨウアオイが咲いています。
こちらはタイリンアオイです。
タイリンアオイの花は、萼片の下が狸のお腹のように丸く膨れているのが特徴です。
ウンゼンカンアオイももうすぐ咲きそうです。
今日の午前中は日差しもあり暖かく、気持ちの良い散歩ができました。
久々にカメラを持って出かけました。
カメラを持って歩くとゆっくり観察しながら歩くので、いろいろ気づくことも多いです。
春を満喫しました。
風景
沿道の桜並木
青空をバックに桜が映えます。
鏡山の山肌にも山桜の白が目立つようになりました。
田んぼの麦も青々と綺麗です。
写真に撮れた鳥と蝶
イカル
アトリ
カワラヒワ
ヒヨドリ
ツマグロヒョウモン
観察できた野草
オドリコソウ
姫オドリコソウ
クサイチゴ
マツバウンラン
ムラサキケマン
レンゲ
ウマノアシガタ
カキドオシ
キジムシロ
ノアザミ
スミレ
縞斑屋久島ショウジョウバカマの花が咲きました。
ショウジョウバカマは近くの山でもたくさん見られます。
ショウジョウバカマの花は、葉の根元から咲き始め次第に花茎が伸びていきます。
庭のショウジョウバカマの花は薄紫色ですが、近くの山で見かけるのは白に近い花です。
山で見かける花の方が綺麗なような気がします。
今日は雨も上がって良い天気でしたが、風が強く肌寒い一日でした。
庭では深山クワガタのかわいい花が咲いています。
深山クワガタは、花に紫色の濃いすじがありアクセントになっています。
雄しべも雌しべも外に長く飛び出していて、奇妙な印象を受けます。
でも草姿が如何にも高山植物の雰囲気があって良いですね。