goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

夏野菜の苗植え

2020-03-25 | 畑作業

明日からしばらくは雨の日が続く予報です。

苗を植えた後、雨が降ると苗の活着が良くなります。

苗を買ってきました。

夫婦二人分としてはいつも多めでしたので、今回はいつもより少なくしました。

欲しいフルーツトマトが売り切れていました。

後で追加で植えたいと思います。

苗植えの準備

耕して苗植え用の穴を掘ります。

穴に堆肥、油粕、化成肥料を入れ、水を入れた後土を戻します。

苗を植え水を掛けて、風よけの袋を被せて終了です。

サヤエンドウの花がたくさん咲いています。

小さな実も出来ていました。

ニンニクも順調です。


ジャガイモと里芋の種植え

2020-03-18 | 畑作業

ジャガイモと里芋の種植えを終えました。

今回ジャガイモは3種植えました。

メークイン、男爵、デストロイヤーです。

5月末には収穫できると思います。

畝を作り堆肥を入れ、少し土を戻します。

種芋を並べます。

里芋の種芋

種芋を並べます。

土を被せます。

夏野菜の苗が出たら、トマトなど夏野菜を植えます。

毎年同じ作業の繰り返しです。

ですが、苗を植え、花が付き、実がなるのを見るには良いものです。


畑の準備

2020-03-09 | 畑作業

夕方から明日にかけて雨の予報でしたので、畑作業をしました。

ブロッコリーとホウレンソウを整理し、草を取り、石灰を散布しすきこみました。

本当はもう少し早く済ませなくていけませんが、すっかり遅くなってしまいました。

しばらくしたらジャガイモの種植えをします。

 

ブロッコリーとホウレンソウ跡の石灰の散布

石灰をすきこんだ後

サヤエンドウにたくさんの花が咲きだしました。

私はサヤエンドウの湯がいたものや、バター炒めが好きで収穫が楽しみです。

畑作業をしていたらジョウビタキがやって来ました。

ジョウビタキは人をあまり警戒しません。

写真を撮らせてくれました。

可愛いですね。


畑の草取り

2020-02-22 | 畑作業

ここ何日かは晴れが続き、畑も少し乾燥しています。

土が乾いていると草取りも土離れが良く楽です。

 

昨日は山野草の植替えを休んで畑の草取りをしました。

イチジクやアスパラガス、キンカンが草に覆われていました。

遅くなりましたが、草を除いて肥料を施します。

 

草取りもまだ全部は終わっていませんが、あと2日で終わると思います。

 

綺麗になったキンカン

アスパラガス

イチジク

サヤエンドウも大きくなって来ました。

ニンニク

九条ネギ

ほうれん草はそろそろ全部収穫して冷凍保存しようと思います。

山野草の植替えで出た土は、ゴミを除いて畑にすきこんでいます。


トマトの収穫

2020-02-20 | 畑作業

昨年9月の初め、畑のトマトを整理しました。

その時、落ちた種から苗が芽吹いていました。

その苗をプランターに植えて様子を見ていたら、11月頃実を付け始めました。

 

冬の寒さで枯れると思っていましたが、最近実が赤く熟れて来ました。

真っ赤ではありませんが、食べてみたらとても美味しかったです。

今年は暖冬で枯れなかったのでしょうか。

思いがけず美味しいトマトが食べられました。


ジャガイモの収穫

2019-12-26 | 畑作業

大分遅くなってしましたが、ジャガイモを収穫しました。

以前はもっと早く収穫していましたが、最近は気温も高く年末近くになっています。

そのためジャガイモも大きくなり、拳大以上のものがたくさんあります。

畑で採れる野菜は、堆肥をたくさん使いますので美味しいです。

農薬も殆ど使いませんので安心です。

 

収穫前のジャガイモの畝

草もたくさん生えています。

デジマ

デストロイヤー

春先までは十分使えそうです。

サヤエンドウも大きくなって来ました。

そろそろ支柱立てが必要です。

2回目のほうれん草ももうすぐ収穫できそうです。

ニンニクも草の中です。

ブロッコリーも虫よけを外し草取りが必要です。


ホウレンソウと小松菜の保存

2019-12-05 | 畑作業

ホウレンソウと小松菜が大きくなりなりました。

これ以上大きくなると、硬くなってしまいます。

 

畑の野菜は農薬を使いませんから虫が付きます。

虫の嫌いな人もおられるので、葉物は人にあげられません。

 

一度には消化しきれませんので、いつも冷凍して保存しています。

味や栄養価は少し落ちるかも知れませんが、スープなどにすぐに使えて便利です。

 

ホウレンソウ

1分ほど湯がきます。

すぐにざるに上げ、冷水にさらします。

絞って水分を切り、4cmぐらいに切り再度絞ります。

2回分ぐらいの分量をラップに包み、保冷袋に詰めます。

小分けにしておくと取り出しやすく、使う時便利です。

小松菜

ホウレンソウと同じ手順で処理します。

湯がき方はNHKのガッテンでの方法で処理しました。

確かに美味しかったです。


サヤエンドウの種蒔き

2019-11-08 | 畑作業

サヤエンドウの種植えをしました。

このところ晴れが続き、種植えには不向きかと思いましたが植えました。

時期的にも植えた方が良いと思いました。

ほうれん草もすっかり大きくなり収穫できるようになりました。

次のほうれん草の種も蒔きました。

ジャガイモももうすぐ収穫できると思います。

畝に手を入れ、早取りのジャガイモを楽しみます。

九条ネギも収穫できるようになりました。

次の九条ネギも植えました。

里芋も掘ってみました。

たくさん収穫できました。

小松菜も大分大きくなりました。

小鳥の餌用に無農薬で育てています。


小松菜の種蒔きとブロッコリーの苗植え

2019-10-17 | 畑作業

最近は野菜の種蒔きと山野草の植替えで忙しい毎日です。

今日は小松菜の種蒔きとブロッコリーの苗植えでした。

小松菜は文鳥の餌のためにも育てています。

 

昼から雨の予報でしたので、午前中急いで作業をしました。

土を耕し、種蒔き用の畝とブロッコリー用の穴を準備します。

小松菜の種蒔き

土を戻し種蒔き用の浅い溝を作ります。

種を蒔き、土を被せます。

ブロッコリーの苗植え

購入した苗を穴に植えます。

農薬を使わないように虫よけけネットを被せます。

ニンニクが芽吹いて来ました。


ニンニクの種植え

2019-10-02 | 畑作業

明後日から佐賀山草会の秋の展示会が始まります。

出展予定の山野草、販売用の苗などの準備もどうにか終わりました。

 

今日は気になっていたニンニクの種を植えました。

毎年100個以上の種を植えています。

先日播いたほうれん草も芽吹いて来ました。

ジャガイモも芽吹いて来ました。

雑草を取った後、土寄せをします。

先日の台風17号の強風で葉が傷んでしまいました。

子芋は十分出来ていますので、収穫に問題ありません。