goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

ジャガイモ(デストロイヤー)他野菜の収穫

2024-06-18 | 畑作業

昨日デストロイヤーを収穫しました。

今日から雨の予想で、晴れている昨日収穫した方が良いと思いました。

ダンシャク、メークインの収穫から2週間経ち大きくなっていました。

たくさん収穫できました。

デストロイヤーはダンシャクとメークインを合わせたような食感で美味しいです。

他の夏野菜も収穫できるようになりました。

無農薬ですので安心です。

多少虫がついたりしますが、丁寧に除けば大丈夫です。

葉物を除けばしばらくは畑の野菜で間に合いそうです。

大玉トマト

ミディトマト

キュウリ

ピーマン

ナス

シソもあちこちに芽吹いていて適宜使えます。

今日の収穫です。

これからはたくさん収穫できます。

せっかくできた野菜ですので無駄にしないように使いたいと思います。


ジャガイモ、ニンニク、タマネギの収穫

2024-06-11 | 畑作業

家の横に40坪ほどの畑を作っています。

ジャガイモ、ニンニク、タマネギを収穫しました。

 

春植えのジャガイモはダンシャク、メークイン、デストロイヤーの3種を作っています。

今回収穫したのはダンシャクとメークインです。

両方とも15個種付けをしましたがたくさんできました。

秋ジャガができる11月の初めまでは十分利用できると思います。

ダンシャク

メークイン

デストロイヤーは葉が少し黄色くなってきたら収穫です。

試しに掘ったらまだ小さかったです。

収穫はあと10日ほどでしょうか。

ニンニク

タマネギ

トマトなど他の春植えの野菜も大きくなってきました。


ジャガイモと種植えと九条ネギの苗植え

2021-09-05 | 畑作業

9月になって野菜の苗植えや種まきの時期になって来ました。

最近は畑作業も楽しむよりも、きつさが大きくなって来ました。

でも畑も荒らしておくわけにも行きません。

やはり自分で作った野菜は美味しいと思います。

 

今日はジャガイモの種植えと九条ネギの苗植えをしました。

 

ジャガイモ

良く耕し、溝を掘って元肥に堆肥と化学肥料を入れます。

土を戻しジャガイモを並べます。

ジャガイモに土を掛けます。

芽が出て大きくなる度に土を盛っていきます。

ニシユタカ

デストロイヤー

九条ネギ

ジャガイモ同様、溝を掘って元肥に堆肥と化学肥料を入れます。

九条ネギの場合は、ジャガイモより溝を深く掘っています。

苗を並べたら土を戻します。

ネギが大きくなる度に土を盛っていきます。

今の畑の野菜

ナス、ピーマンはまだたくさん収穫が出来ます。

パプリカ

サツマイモ

シソは種を採るために残しています。

アスパラガスは来年はたくさん収穫できると思います。


スイカの収穫

2021-07-19 | 畑作業

久々に植えたスイカが収穫できるようになりました。

2株植えて5個の収穫です。

5個とも今週中が収穫期です。

 

2番成りも数個着果しています。

収穫の予定はお盆の頃ですので、蔓が枯れて無理だと思います。

 

早速2個収穫して食べてみました。

スイカに包丁を入れる時はドキドキします。

半分に割ったとき、綺麗な中身が見えたらホッとします。

 

久々のドキドキを楽しみました。

美味しいスイカが出来ていて良かったです。

娘に1個あげました。

スイカのお礼にスイカパンを貰いました。

友達に貰ったそうで、とても高価なパンだと言ってました。

 

早速頂きました。

ケーキ風に三角にカットしてみました。

生地の中のチョコが効いていて、美味しいパンでした。

畑の野菜も最盛期を過ぎてきました。

特に大玉トマトは実成も5段くらいまで上がって来ました。

上に行くほど実も小さくなり、味も落ちてきます。

ミニトマトはもう少し先まで収穫できると思います。

ナス、ピーマン、パプリカは9月末頃までは収穫できます。

今日の収穫

大分小粒になって来ました。

でもしばらくは畑の野菜で間に合いそうです。


畑の野菜と野菜料理

2021-07-07 | 畑作業

畑の野菜が最盛期になり、たくさん収穫できるようになりました。

野菜は収穫できる期間が短く、でき始めたらどんどんできます。

長い期間ゆっくり成ってくれれば嬉しいですが、あっという間に収穫時期が終わります。

出来るだけ無駄にしないように、いろいろ加工して保存するようにしています。

 

カボチャ

ポタージュスープがすぐに作れるように、牛乳で伸ばす前のペーストの状態に作ります。

冷凍庫で保存すれば、いつでも使えます。

ズッキーニ

ナス、パプリカ、タマネギなどとラタトゥイユに作り冷凍します。

秋までは十分楽しめます。

バジル

いつもはバジルソースを作りますが、今年は十分な量が確保出来ませんでした。

もう花が咲きだしました。

ナス

パプリカ

スイカ

バレーボールぐらいに大きくなりました。

2週間後ぐらいに収穫できると思います。

シソ

青ジソはシソソース、赤ジソはシソジュースに作ります。

トマト

畑の野菜を使った料理

実家から貰った桃も残り数個になりました。

娘に教えてもらった桃とトマトのパスタを作りました。

桃のほんのり甘い、レモンとトマトのさっぱりした味がよく合った美味しいパスタでした。

トマトソースの作成

完熟フルーツ王様トマト2㎏で作りました。

フルーツ王様トマトは、生で食べてもとても美味しいです。

トマトに十文字に切れ込みを入れ、湯煎をします。

皮がむけてきたら、冷水にとり皮をむきます。

トマトを粗目のみじん切りにし、みじん切りのタマネギ、スリおろしのショウガを加えます。

途中灰汁を取りながら30分煮ます。

さらに酢、塩、砂糖を加え10分煮ます。

出来上がりです。

冷凍庫で保存すれば、トマトが無くなっても楽しめます。

トマトの味がしっかりした、美味しいトマトソースでした。

パスタを作る時は、クレイジーソルトで味を調えます。

トマトソースは保存用にあと2㎏作ってみようと思います。


ジャガイモとニンニクの収穫

2021-06-02 | 畑作業

ジャガイモとニンニクを収穫しました。

3種類のジャガイモを植えていますが、今回はダンシャクとメークインの収穫でした。

デストロイヤーはもう少し先の収穫です。

秋ジャガイモの収穫までは十分間に合いそうです。

 

ダンシャクとメークイン

デストロイヤー

少し掘ってみましたが、少し早いようでした。

ニンニク

ニンニクも80個ほど収穫できました。

来年の収穫期までは十分間に合います。

夏野菜も順調です。

トマト

ミニトマトは色好き始めました。

ナス

ピーマン

パプリカも大きくなってきました。

ズッキーニ

カボチャ

キューリ

スイカも雌花がたくさん咲き始めました。

毎日、受粉をしています。

いくつか着果してくれればと思います。

ニンニクの中にシソが芽吹いていたので、そのまま育て使っています。

カボチャに紅シジミがいました。

イチジクに実がなり始めました。

収穫はお盆の頃です。


芋とバジルの苗植え

2021-05-20 | 畑作業

今日と明日は大雨の予想です。

昨日、芋とバジルの苗植えをしました。

晴れよりも雨の方が活着も良いので、昨日慌てて苗を購入しました。

これでこの春の苗植えは完了です。

 

芋畝

一昨日準備しておきました。

芋苗

苗は紅あずまと鳴門金時です。

毎年、品種の違う2種の芋を各10本植えています。

バジル苗

しばらくすれば、少しづつ料理に利用できると思います。

ブルーベリーの実も大分大きくなって来ました。

たくさんの実成で楽しみです。

 

ラビットアイ系のウィトウ

ラビットアイ系のグロリア

実成はウィトウに比べ大分遅く、やっと大きくなり始めました。

その他の野菜も順調に大きくなっています。

トマト

パプリカ、ピーマン、ナス、ズッキーニ

スイカ

カボチャ


畑の野菜

2021-05-11 | 畑作業

遅くなってしまいましたが、野菜苗の風よけを外しました。

中には大きくなりすぎた苗もあり、風よけを壊して外しました。

それぞれの苗に支柱をして完成です。

 

トマト

フルーツトマトに実がついていました。

今月末頃には収穫できるかも知れません。

ナス、ピーマン、パプリカ

ピーマンは既に大きくなっていました。

ズッキーニ

スイカ

カボチャ

キューリ

キューリも大きなっていました。

先日芽かきをしたジャガイモも花が咲き始め、今月末に収穫できそうです。

この時期は畝をそっと探って大きくなったものから収穫します。

いわゆる手掘りを楽しみます。

手掘りのジャガイモでコロッケを作ってみました。

ホクホクした美味しいコロッケが楽しめました。

里芋も芽吹いて来ました。

アスパラガスは1昨年植えたものです。

大きくなりましたが、今年までは収穫を我慢です。

来年はたくさん収穫できると思います。

畑作業をしていたらキジバトがやってきました。

いつも畑の近くにいます。

近づいてもあまり警戒しません。

写真はカメラに少し緊張しているように見えますね。


ジャガイモの芽かきと土寄せ

2021-04-22 | 畑作業

遅くなってしまいましたが、ジャガイモの芽かきと土寄せをしました。

本当は芽が10㎝くらいの時に行うのがベストです。

 

既に20㎝ぐらいになっています。

芽が10本ほど芽吹いています。

ジャガイモの栽培は芽かきと土寄せが欠かせません。

芽かきをしないと芋が密になり、大きくならず形の悪い芋になってしまいます。

 

芽かきと土寄せを終えたジャガイモ

綺麗になりました。

既に子芋が大きくなっていました。

この春植えた他の野菜も大きくなっています。

 

スイカ

久々にスイカを植えてみました。

昨年近所の方から頂いたスイカがとても美味しかったので植えてみました。

カボチャ

キューリ

パプリカ

トマト

トマトは大玉、フルーツ、ミディなど12本植えています。

トマトが好きで、毎年たくさん植えています。

他にナス、ピーマン、ズッキーニなどを植えています。

サヤエンドウはそろそろ終わりです。

ニンニクも5月末には収穫できると思います。

昨年植えたブルーベリーがたくさん花を付けています。

ブルーベリーは同系統の他品種を近くに植えると実成が良いそうです。


畑の野菜

2020-06-17 | 畑作業

畑の夏野菜も収穫ができるようになりました。

トマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどたくさん出来ています。

しばらくは自家製野菜で十分間に合いそうです。

採れたてで頂きますので美味しいです。

もちろん無農薬です。

畑作業も時々嫌になりますが、何とか頑張ろうと思います。

 

ジャガイモ

デストロイヤー

メークインとダンシャク

ニンニク

トマト

ズッキーニ

ピーマン

ナス

パセリ

シソ

カボチャも大きくなって来ました。

イチジクも実が大きくなっています。

遅くなりましたが、バジルの種を蒔いて見ました。

芽が出て来ました。