goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

7100型機関車 弁慶号

2021年12月31日 | ショアジギング(釣り)


  以前に入手した弁慶号 レストア中


  懐かしい




  もちろん実機は見たことがありません

  懐かしいのは模型のこれそのもの。

  HOが趣味だった叔父のところで小学生の私専用みたいに遊ばせてもらいました。

  速度を上げ過ぎて脱線したり

  いまから思うと鼻水小僧によく触らせてくれたものだと。


  たまに一部屋レールを敷いてもらい、今にも鳴りそうな鐘やメカニカルに動く

  動輪が魅力で一日中遊んだものです。

  懐かしい。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有馬記念 2021 | トップ | あけましておめでとうございます »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あけましておめでとうございます。 (konaki。)
2022-01-01 14:56:40
何度もHOゲージと書いてあるのに、
精密な出来栄えから大きさをイメージ出来なかったのですが、
この前のノギスと一緒に写っているのを拝見して驚愕!
まさに精密模型ですね。(#゚ロ゚#)

それもあってか今回の弁慶号もとても素敵で、
konaki。にも鐘の音が聞こえました。(。-艸・。)

そんな konaki。も一番はじめに買ってもらった
蒸気機関車のブリキのおもちゃが弁慶号だったかもで、
本当に懐かしいです。
(ブリキのクルマは大きなアメパトでした)

で、弁慶号って唯一無二の機体だと思っていたら
北海道では同形が8両導入されていて、
その第1号が「義経号」なんですね!
これまたビックリしました。φ(..。)

スケールモデルって、本当に良いものですね。。。
(*^▽^*)

本年もよろしくお願い申し上げます。
返信する
あけましておめでとうございます (nori)
2022-01-01 16:56:42
大雪の予報でしたが小雪で朝から模型三昧しています。

弁慶号は明治時代の機関車ですが愛された車体ですね。
先端の尖ったクルマでいうバンパーみたいなところ、
カウキャッチャーと呼ばれていますがまさに軌道内
に入った牛を跳ね飛ばすための構造で容赦ないですね。
まもなく整備が終わりますのでアップします。

さいごになりましたが本年もよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ショアジギング(釣り)」カテゴリの最新記事