goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

スターター用バッテリー

2024年04月09日 | 機体制作

 

  コネクタと一緒に到着

 

 

  リポ 4セル 5200mAh × 2

  もらい物のバッテリーで6、7年使いましたが今回新調。

  サイクル充電で慣らしからですね。

 

 

  そのまえにコネクタを付け替え

  タミヤコネクタの規格を調べるまでもなく5200mAはオーバー

  さらにスターターに5A掛かったとするとモーターのブラシが熱破壊で割れます、

  悪い想像は尽きませんがとりあえずエンジンをクランクできれば合格です。

  

  ケーブルがコネクタに通るのを確認して分解

  どうです? もったいないでしょ

  ワイルドだろ~

 

  ではまた

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デアゴより通知が

2024年04月04日 | 機体制作

 

  帰宅するとポストに

 

 

  一見して分かる97T

  しかし 見開き1ページの ペラっペラ

 

 

 

 

  ※ 注意  人形は部品に含まれません  と小さな小さな文字で記述があります。

 

 

  不利な状況で度々上位に入りセナが初優勝を遂げたマシン

  もう少し創刊号の冊子くらいあったら検討しますがこれだけではやはり、

  セナ=赤白 プロスト マンセル なんですよねぇ

  ご検討されているかたもいらっしゃるので このあたりで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F・air 整備

2024年04月02日 | 機体制作

 

  部屋を自動車から飛行機モードに変えて

  まずはFエアの整備から

 

 

 

  ゼクウのリンケージのときモデルセレクトを間違えてFエアのコンディションを

  変えてしまってやり直し。

  更に 思いつきで色々入れたのでどのスイッチがなにか複雑、

  設定シートをつくって少し整理します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェイクダウン2日目 午前の部

2024年03月31日 | 機体制作

 

  きのうと同じクルマとは思えない

  後輪2駆にしたのであたりまえさ~

 

 

 

  エンジンは甘め っていうか大甘のニードルセットで

  盛大に排ガスを吹きあげます

 

  午後からは全開タイヤテストと敏感になったステアリング調整を行います、

  スピンターンはもちろん高速ドリフトも腕次第。

 

  舗装路に限定するとこの後輪駆動で決まったようですね。

 

  では また午後

 

 

  午後から

  ややウエット 

 

  タイヤの選定

 

 

  今日の気温と路面ではこれがベストマッチ

 

 

  気温が上がってドライならばこれ

  

  細かなセッティングまでゆきませんでしたがおおむねイメージどおり、

  オーバーステアに移行する挙動がもう少し穏やかになればよいのですが。

 

  エンジンパワーは十分で細かなスロットルの操作にもよく反応する、

  この辺りが調整の軸だと思います。

 

 

 

  次回いつ走行するか分からないのでエンジンと各所洗浄で終了~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不具合の修正

2024年03月30日 | 機体制作

 

  まずロックしたクラッチから

 

 

  ピンが抜けかけて曲がっています。

  さすが 26.000rpm  

  打ち込み直して様子見

 

 

  次にタイヤ

 

 

  別のセット2組みを追加テスト

  ただこのタイヤも適度なグリップで捨てがたい

  他のタイヤはゴムが柔らかくてこれをモノに出来ればよいのですが。

 

 

  アンダーステア対策として

 

 

  フロントデフの遊星ギアを抜いて前輪駆動をキャンセル

 

 

 

  これで後輪2駆

  これでもアンダーが強ければフロントサスペンションの鬼キャン化しかないですね。

 

  もともとオフロードを主眼に生まれたランドジャンプを舗装路専用にするには

  一つ一つ不具合を対策するしかありませんがこの過程も  た、 たのしい~  

  かも

 

  ショアジギングのシーズンインも間近

  目途をつけたいのですが

  またあした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェイクダウン 1日目

2024年03月30日 | 機体制作

 

  散々な内容です

 

  まずタイヤ

  高回転に耐えきれず

 

 

  挙句に4輪とも外れて全開走行ができず

 

  続いてクラッチがロック

  クラッチはよくあるトラブルで現場で解消しました

 

 

  リアのボルトを失って

  最後はFFに。

 

 

  バックプレートを外して車体を傾けオイル抜きで 終了~

 

  エンジンは好調で課題の転倒もなく、最低限の課題はクリアしています

  タイヤは接着するべきでしょうが不具合は目に見えているので他をテスト。

 

  やはり4WDではプッシュアンダーに終始

  リア駆動を失ってFFの挙動ではタックインもみられました

  しかしアンダー傾向は変わりなし。

 

  部品があるようならばリア駆動の2駆で明日挑みたい。

 

  要するに今日は トホホ

  21EXのパワーをあなどった。

 

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終整備

2024年03月29日 | 機体制作

 

  だいたいの走りは想像できますがシェイクダウンはわくわく

  します。

 

 

 

  チェーンの汚れを落として注油

  匂いが強くて室内ではできないので職場で行いました。

 

  この構造、プーリーを1個追加してチェーンをショートにすると

  簡単に前輪駆動か後輪駆動の2駆に改造できます。

 

 

  ただね  遅いですよ

 

  車重4キロを超える金属のかたまりが2万回転オーバーのエンジンで

  全開走行する光景は迫力があります。

 

  まずは舗装路で横転せずにスピンするタイヤをみつけてからセッティングの

  始まりですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デアゴ ロータス97Tをつくる

2024年03月28日 | 機体制作

 

 

  デアゴスティーニ  スペイン

  こちらの方が細かな部分が見れます

  ヨーロッパの輸入版ですね。

 

https://www.planetadeagostini.es/modelismo-maquetas/lotus-97t-ayrton-senna

 

 

 

 

  ディテールはあまり細かく紹介されていませんが直販で全100号

 

  思い入れのあるかたもいらっしゃるでしょう

  相変わらずタイトル写真は磨き上げの塗装ですので

  キットのままだとこの通りにはなりません。

  

  正月に部品箱からサルベージした 京商 ランドジャンプ 

  少しの追加部品で我が家に3台となりました。

  そこまで本気にさせるものがありますね。

  週末の走行に向けてセッティングの仕上げ中です

  たのしみですねぇ。

 

  オンロード用タイヤに合わせて更に車高とダンパーをセッティング

  画像は後ほど

  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機体制作補助具として

2024年03月26日 | 機体制作

 

  レーザー墨出し器は使っていますか?

  の親切なご紹介をいただきました。

  そういえば以前にも同じようなことがあったような

 

 

  結論からいうと  使いません。

 

  アライメントは定規で十分 っていうかそれ以外は使えないんです。

  正確無比のレーザーはなんでだめなの?

  レーザーポイントの線が太すぎるから

  建築ならばまだしも精密模型には使えませんね。

  上下主翼と尾翼の平行度くらいは行けそうですが

  レーザーベースの上下移動が精度不足で

  距離測定と目視の方が確か。

  せっかくお持ちならば最後の検証用にされた方が良い。

 

 

  ついでに良く出てくるデジタルアングルメーター

  これも色々出ていますが動翼に乗せて計測するので本体の軽いもの。

  自重で角度がずれたら本末転倒なんです。

 

  ヘリ用のゲージを加工して使っています。

 

  ではまた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトロ30% 到着

2024年03月26日 | 機体制作

 

  サイバーポリスに聴取されそうなタイトル

  OS ナイトロックス燃料到着

 

 

  昔話しばかりですみません

  ニトロメタンも買ったものです、純度何パーセントかは分かりませんが

  市販の鉱物系燃料を独自にブレンド、コールドタイプのプラグが溶けるほど

  絞り込んでパワー重視。  プラグは1日持ちませんね。

 

  ま、それくらいにしておいて現代の化学合成30%ニトロで如何ほど走るか。

 

  週末は1号車をシェイクダウン

  アダプタも来ましたのでタイヤは2セットのテストができそうです。

 

  あ、 いまどきの送信機

  ステアリングを切った状態でブレーキをかけるとABSの設定もできる。

  セッティングを煮詰めると面白いクルマになりそうですが

  プロポの取説をどこまで理解できるか  不安

 

  ではまた

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする