三日に浅草に行ってきました。
本当は修善寺に行きたかったのですが、娘コメガネがGW直前の学校遠足で良い思い出が作れなかったというので、浅草に変更したのでした。
コメガネの高校の今年の遠足は、まず羽田空港に行ってから、東京に戻って自分たちで選んだ大学を見学し、その後の自由時間に東京観光をするというものでした。
何で羽田かというと、来年の修学旅行の予行演習なんだそうで。一年も経ったら羽田への行き方など忘れてそうですが。大学見学も同じ班の子たちが全員同じ大学を志望しているわけでもないし。
元から腑に落ちない計画だった上に、班決めで仲の良い子と組めなくて。そのうえ、一緒の班の子がSuicaを失くして探すのに無駄に交通費と時間をロスしてしまって。自由時間の浅草では、班全体がむっつりと無言になってしまったそうです(-_-
というわけで、前置きが長くなりましたが、家族で浅草観光を楽しんできましたよ。
7時前に自宅を出て、8時20分ごろには雷門前の地下駐車場に着いていました。

浅草のシンボル、浅草寺・雷門の大提灯。

この時間帯だとまだ観光客の姿は疎らで、大提灯では撮影するのに並んで順番を待つ空気が何となく出来上がっていました。人が少ないと却って写真が撮りづらくなることもあるんですね。
本当は大提灯を真下から撮りたかったのですが、人が増えてから再挑戦することにしました。






仲見世通りもまだ開店していないお店の方が多かったです。
こんなに人の少ない浅草は初めて。貴重な経験かもしれません。

浅草寺。
観音霊場として栄え、坂東三十三箇所の十三番札所となっています。
628年(推古天皇36年)に、隅田川で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の網にかかった観音像を、郷司の土師中知が自宅を寺にして供養したのが始まりでした。





















娘コメガネ、ワムウのポーズ。
浅草寺を出てから浅草神社に向かいました。






浅草神社。別名は「三社様」。
浅草神社の例大祭「三社祭」は日本を代表する祭礼の一つです。
浅草寺から右側に少し奥に進むと浅草神社の鳥居が見えます。






浅草神社を出てから、弁天堂へ。

弁天堂。

浅草寺の境内の南東の弁天山に位置します。
神奈川の江ノ島弁天、千葉の布施弁天と並んで関東三弁天と呼ばれているそうです。

弁天堂を出て新仲見世に到着しましたが、まだ開店前のお店が多いです。
10時過ぎないと町が動き出さない感じですかね。
伝法院通りへ。

この辺りもまだ開店準備中のお店が多かったです。

でも、人力車は結構通っていていました。




浅草演芸ホール。
伝法院通りを抜けて、「六区」と呼ばれる歓楽街に出ると、その中心に浅草演芸ホールはあります。本日出演予定の演者の表には、お笑いに詳しくない私でも知っている名前がずらりと並んでいました。
かっぱ橋道具街へ。

浅草には何回も来ていますが、かっぱ橋まで足を運ぶのは初めてです。


刃物の鍔の専門店やお洒落な食器のお店などを見物しました。
娘コメガネが飽きてきたところで、伝法院通りにUターン。


だいぶ観光客の数も増えていました。

メンチカツのお店が人気のようでしたが、私たちはヴィーガンフルーツサンド専門店「鳩家」でフルーツサンドを食べました。

こちらのフルーツサンドはすべて乳製品・卵などの動物性成分が不使用です。
我が家は全然ヴィーガンではなく、普段から乳製品も肉もバリバリ食べますが、ヴィーガン対応の甘味は珍しいので買ってみました。
生クリームは豆乳を使っているとのことですが、ちゃんと濃厚なコクがあり美味しかったです。
イートインはありませんが、お店の外の椅子で食べさせてもらえました。

白浪五人男・日本駄右衛門とコメガネ。

五人組の泥棒一味です。




通りの店の外壁には、一味の男たちの姿が。
このあと、混雑し始めた仲見世通りでコメガネのお買い物にお付き合い。簪やアクセサリー等、細々したものを買っていました。
コメガネさん、浅草リベンジできて嬉しそうでした!(^^)!

苺大福。
加速度的に人が増えて、どんどん歩き難くなる通りに辟易しながらも、喜ぶ娘の姿を見て連れてきて良かったと思いました。
11時過ぎになったので、昼食とハレテラス目当てにエキミセに移動しました。
昼食は六本木六丁目食堂でオムライスを食べました。
レトロモダンな装飾とゆったりとしたテーブル間隔のお店です。窓からはスカイツリーも見えます。



懐かしい味わいのオムライスたち。


デザートのカシスのケーキ。
上に小さなマカロンが載っているのが可愛い。

屋上ハレテラスから見るスカイツリーと隅田川。
ここでしばらくのんびりしてから、ハチャメチャに混雑している仲見世通りを通って、駐車場に向かいました。

デザート第二弾の苺クリームメロンパン。
この一家、ずっと食べてるな・・・。

雷門大提灯を下から撮影することができました。満足して帰宅です。
この時、13時半くらいでした。帰り道も渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに行けました。コメガネさんの浅草の思い出が更新できて良かったです。
本当は修善寺に行きたかったのですが、娘コメガネがGW直前の学校遠足で良い思い出が作れなかったというので、浅草に変更したのでした。
コメガネの高校の今年の遠足は、まず羽田空港に行ってから、東京に戻って自分たちで選んだ大学を見学し、その後の自由時間に東京観光をするというものでした。
何で羽田かというと、来年の修学旅行の予行演習なんだそうで。一年も経ったら羽田への行き方など忘れてそうですが。大学見学も同じ班の子たちが全員同じ大学を志望しているわけでもないし。
元から腑に落ちない計画だった上に、班決めで仲の良い子と組めなくて。そのうえ、一緒の班の子がSuicaを失くして探すのに無駄に交通費と時間をロスしてしまって。自由時間の浅草では、班全体がむっつりと無言になってしまったそうです(-_-
というわけで、前置きが長くなりましたが、家族で浅草観光を楽しんできましたよ。
7時前に自宅を出て、8時20分ごろには雷門前の地下駐車場に着いていました。

浅草のシンボル、浅草寺・雷門の大提灯。

この時間帯だとまだ観光客の姿は疎らで、大提灯では撮影するのに並んで順番を待つ空気が何となく出来上がっていました。人が少ないと却って写真が撮りづらくなることもあるんですね。
本当は大提灯を真下から撮りたかったのですが、人が増えてから再挑戦することにしました。






仲見世通りもまだ開店していないお店の方が多かったです。
こんなに人の少ない浅草は初めて。貴重な経験かもしれません。

浅草寺。
観音霊場として栄え、坂東三十三箇所の十三番札所となっています。
628年(推古天皇36年)に、隅田川で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の網にかかった観音像を、郷司の土師中知が自宅を寺にして供養したのが始まりでした。





















娘コメガネ、ワムウのポーズ。
浅草寺を出てから浅草神社に向かいました。






浅草神社。別名は「三社様」。
浅草神社の例大祭「三社祭」は日本を代表する祭礼の一つです。
浅草寺から右側に少し奥に進むと浅草神社の鳥居が見えます。






浅草神社を出てから、弁天堂へ。

弁天堂。

浅草寺の境内の南東の弁天山に位置します。
神奈川の江ノ島弁天、千葉の布施弁天と並んで関東三弁天と呼ばれているそうです。

弁天堂を出て新仲見世に到着しましたが、まだ開店前のお店が多いです。
10時過ぎないと町が動き出さない感じですかね。
伝法院通りへ。

この辺りもまだ開店準備中のお店が多かったです。

でも、人力車は結構通っていていました。




浅草演芸ホール。
伝法院通りを抜けて、「六区」と呼ばれる歓楽街に出ると、その中心に浅草演芸ホールはあります。本日出演予定の演者の表には、お笑いに詳しくない私でも知っている名前がずらりと並んでいました。
かっぱ橋道具街へ。

浅草には何回も来ていますが、かっぱ橋まで足を運ぶのは初めてです。


刃物の鍔の専門店やお洒落な食器のお店などを見物しました。
娘コメガネが飽きてきたところで、伝法院通りにUターン。


だいぶ観光客の数も増えていました。

メンチカツのお店が人気のようでしたが、私たちはヴィーガンフルーツサンド専門店「鳩家」でフルーツサンドを食べました。

こちらのフルーツサンドはすべて乳製品・卵などの動物性成分が不使用です。
我が家は全然ヴィーガンではなく、普段から乳製品も肉もバリバリ食べますが、ヴィーガン対応の甘味は珍しいので買ってみました。
生クリームは豆乳を使っているとのことですが、ちゃんと濃厚なコクがあり美味しかったです。
イートインはありませんが、お店の外の椅子で食べさせてもらえました。

白浪五人男・日本駄右衛門とコメガネ。

五人組の泥棒一味です。




通りの店の外壁には、一味の男たちの姿が。
このあと、混雑し始めた仲見世通りでコメガネのお買い物にお付き合い。簪やアクセサリー等、細々したものを買っていました。
コメガネさん、浅草リベンジできて嬉しそうでした!(^^)!

苺大福。
加速度的に人が増えて、どんどん歩き難くなる通りに辟易しながらも、喜ぶ娘の姿を見て連れてきて良かったと思いました。
11時過ぎになったので、昼食とハレテラス目当てにエキミセに移動しました。
昼食は六本木六丁目食堂でオムライスを食べました。
レトロモダンな装飾とゆったりとしたテーブル間隔のお店です。窓からはスカイツリーも見えます。



懐かしい味わいのオムライスたち。


デザートのカシスのケーキ。
上に小さなマカロンが載っているのが可愛い。

屋上ハレテラスから見るスカイツリーと隅田川。
ここでしばらくのんびりしてから、ハチャメチャに混雑している仲見世通りを通って、駐車場に向かいました。

デザート第二弾の苺クリームメロンパン。
この一家、ずっと食べてるな・・・。

雷門大提灯を下から撮影することができました。満足して帰宅です。
この時、13時半くらいでした。帰り道も渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに行けました。コメガネさんの浅草の思い出が更新できて良かったです。