青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ

2018-10-12 07:37:22 | 日記
『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』
「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」は、1999年公開のドイツ・アメリカ・フランス・キューバ合作のロードムービー。
ヴィム・ヴェンダースが友人のライ・クーダーと共に、伝説の老ミュージシャン“ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ”のアルバムの制作やコンサートの映像、キューバの街の風景、そこで働き生活する人々の姿、メンバーへのインタビューをつなぎ合わせるシンプルな構成で、キューバ音楽の魅力を鮮明に伝えている。

監督・脚本 ヴィム・ヴェンダース
出演 ライ・クーダー(ギター)
  ヨアキム・クーダー(パーカッション)

   コンパイ・セグンド(ボーカル、トレス)
イブライム・フェレール (ボーカル、クラーベ)
  ファン・デ・マルコス・ゴンザレス(バンドマスター、トレス、ボーカル、ギロ)
   ほか、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのメンバー 

ライ・クーダーがプロデュースしたアルバム「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」がベースになっている。キューバ国外にほとんど知られていなかった老ミュージシャンが、このアルバムの大ヒットにより世界的に注目されることとなった。

1998年4月アムステルダム カレ劇場にてブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのコンサートが開かれた。
その映像の合間に、白髪頭に帽子を被り、粋なスーツを纏って葉巻をふかすコンパイ・セクンドがキューバの街を移動する姿が映し出される。
彼はゆっくりとオープンカーを運転しながら何かを探している。そんな彼に通りすがりの人々が声をかける。彼は伝説のミュージシャンなのだ。
コンパイ・セクンドは街中で車を停めると、道端の老人たちに近づいて話しかけた。

「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブはどこに?」
「とっくにないよ」
「そのクラブは――確かこの先にあった48番地にある建物の中だ 今はもうなくなっている」
「捜してみよう」
「建物はまだある」
「この通りを行った先にあったの」
「そこで踊った?」
「踊ったわ 生まれも近所なの」
「すぐに分かるよ ドアにラインが入った建物だ」
「クラブでよくパーティーがあったのを覚えているよ 当時はキューバでも指折りのバンドが演奏していた」

場面が1998年3月のハバナに切り替わる。
サイドカーを付けたオートバイが海岸沿いを走り抜ける。
オートバイに乗っているのは、ライ・クーダー。サイドカーに乗っているのは、息子のヨアキムだ。
道路脇に止められた何台ものクラシックカーは潮風で錆び付き、かつてはピンク、青、緑、黄とカラフルであっただろう建物の壁面は塗装が褪せている。
埃っぽい街には派手な色のシャツやワンピースを纏った男女がたむろし、野良犬たちがうろついている。上を見上げれば、錆び付いたベランダの柵に洗濯物が乱雑に干され、はためいている。商店の窓ガラスには、チェ・ゲバラのポスターが張られている。
キューバ革命の時代から文化も経済も停滞したかのような街で、同じ音楽を同じように繰り返し演奏し、年老いてきた人たち。それがブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのメンバーたちだ。

オートバイがレコーディングスタジオにたどり着く。
ライ・クーダーがキューバを訪れたのは、アルバム「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のレコーディング以来2年ぶりである。長年音楽業界にいるライにもヒットの秘訣などは分からないが、キューバ音楽のスタンダードナンバーを収録した「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」は、世界中で400万枚という売り上げを記録し、グラミー賞を受賞した。
今回のキューバ行の目的は、メンバーであるイブライム・フェレールのソロアルバムのレコーディングに参加することだ。ライは、イブライムをキューバのナット・キング・コール、めったに出会えない逸材だと賞賛している。ライはイブライムの歌声を世に届けたいのだ。
カメラは彼らのレコーディングやコンサートの場面を追い、更には彼らの人生やキューバの歴史をも描いていく。


ラテンアメリカ文学が好き。ヴィム・ヴェンダースは『パリ、テキサス』が良かったな。このくらいのふんわりした動機で観た映画だった。当然のことながらブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブについての知識はゼロである。
それでも、粋な老人たちの奏でる陽気なのにどこか物悲しい音楽と、時代の流れに取り残されたような街並みが醸し出す懐かしさには心惹かれるものがあった。行ったことの無い街、初めて聞く音楽になぜ郷愁を感じるのだろう。
キューバ音楽の魅力とミュージシャンたちの活き活きとした姿を、風景の映像を織り交ぜながら詩情豊かに撮影している。メンバー一人一人の口から語られる彼らの人生を通して、その背景にあるキューバの歴史まで描いている。

コンパイ・セクンドがブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブの建物を探す場面で、街の人々が当時の想い出を懐かしく語り、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブの近所で育ったことを誇りに思っているのが表情に現れているのが良い。そんな彼らに、コンパイ・セクンドが唐突に健康の秘訣のブラック・スープについて話し出すのもチャーミングだ。
登場人物の殆どが老人で、街には貧困があふれているというのに、少しも湿っぽくない。メンバー達の口から語られる彼らの人生も困難に満ちたものだったが、不幸自慢でもなく自己憐憫でもなく、淡々とした口調だった。時折見せる笑顔が眩しい。
社会主義国家のキューバは、民主主義国家の人間の眼には貧しく閉塞的に見える。しかし、メンバーたちは、その土地に根を張り、音楽と自らの人生を熟成させてきたのだ。人生の選択肢が少ないからこその純粋さだろうか。

NO MUSIC, NO LIFEなんてタワーレコードのキャッチコピーがあったけど、実際にこのフレーズがしっくりくるミュージシャンは少ないだろう。
しかし、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのメンバーの人生には、誕生の前から音楽があったのだ。両親が、祖父母が、先祖代々が音楽を愛してきた。彼らは音楽そのものなのだ。音楽は美しく、人間も美しい。異国人の私が彼らの音楽に懐かしさを覚えるのは、そこに人類共通の何かを感じるからなのだろう。それが何なのかはまだ分からないけど。

コメント