goo blog サービス終了のお知らせ 

青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

ARATA

2015-01-31 14:54:51 | 日記

ARATA改め井浦新。私がこの人のことどれくらい好きかというと、主人が軽く引くレベル。NHK『日曜美術館』の司会もやってます。本買っちゃいました。ARATA…今は井浦新なんだが、私の中ではARATAなんだなぁ。佇まいが上品なので、悪役演じると最高にクール。失礼な表現かもしれないが、キワモノが良く似合うんだよね。近年は普通の役が多くなったけど、この人、普通の人を演じると本当にフツーなんだな…。また、パンチの効いた役を演じて欲しい。ARATA=井浦新を知らない方には入門編として、2002年の映画『ピンポン』をお薦めしたい。この頃のARATAは全部が可愛い。そりゃバタフライジョーも騒ぐわ。主演は窪塚洋介。他にはサム・リー、中村獅童、大倉孝二、夏木マリ、竹中直人とかが出ている。青春映画というか青春の終わりを描いた映画かな。音楽も良いよ。SUPERCARの「YUMEGIWA LAST BOY」は名曲です。今でもARATAの顔をみると、頭の中でこの曲が流れる。そして、少し泣きそうになる。
コメント

愛の砂漠

2015-01-31 12:54:52 | 日記
モーリアックと言えば『テレーズ・デスケイルゥ』なんでしょうけど、私としては『愛の砂漠』をお薦めしたい。なぜなら、私にはテレーズという女が理解不能だから。高校生の頃に読んだきりなので細かいことは忘れたけれど、たしかベルナールがテレーズにこんなことを言ってたように記憶している。「いったいお前は何がしたいんだ?」って。まさにそんな感じの女です。で、『愛の砂漠』なんですが。物語は35歳になったレイモンと18歳の頃のレイモン、それからレイモンの父親の三つの視点から綴られていく。レイモンは自分の人生を決定的にねじ曲げた女の心に爪痕一つでも残そうとするのだけど、女にとってレイモンという人間は長い人生の中で一瞬すれ違っただけの存在に過ぎない。一人の人間が望みもしないのに他人の運命にこれほどの重みをかけてしまうという理不尽さ。物語は父親と息子の別れのシーンで終わる。父親は息子の顔を穴のあくほど見つめる。自分とはまるで違ったこの男、そして自分にあまりにもよく似たこの男、それは自分よりもまだもう少し先まで生きながらえ、もう二度と見ぬであろう自分の分身。愛が人生を破壊してしまうこと。人生を破壊されてもそれでも生きて行かなくてはいけないということ。絶対的敗残者の心の暗部をえぐり出した傑作です。
コメント

テレビ猫

2015-01-31 08:37:59 | 日記

桜、テレビの上で寛ぐのが好き。猫ってテレビ好きだよね。牡丹が生きていた頃は2匹でテレビの上にいました。
コメント