goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

ビストロ カラト

2022年11月15日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 久しぶりに、「なんば ダイニング メゾン」


「ビストロ カラト」は、大阪高島屋内のレストラン。
ランチして来ました。


写真は、全てコンデジです。






            









アミューズ


かぼちゃのスープ
シチューのパイ包み


カップの横に添えられた、パイ包みは
本当に、美味しかった。
少しずつ味わって、いただきました。









スモークサーモンのフロマージュの手毬


サーモンの上は、パプリカのドレッシング。
まわりは、人参のドレッシング。


何て、可愛らしい。
お皿の上で、手毬が跳ねる。









パンカラトのパン&トマトソース


弾力があり、やわらかくて、甘みのあるパン。
とても美味しいパンでした。









9階のレストランから広がる、青い空。
美味しい♪をした日は、秋日和でした。









魚料理


オマール海老
野菜で仕上げたワタリ蟹の冷製ビスクスープ


「野菜で仕上げた」の野菜は、赤パプリカ。
これは絶品でした。
テーブルの上に置かれた時から、オマール海老の香り漂う。


スープの中へスプーンを そ~っと入れる。
そして口元へ。 
期待通りのお味と、抜群の風味。









肉料理


国産 牛フィレ肉のロティ


コテコテ感が無く、上品に仕上げたソース。
フィレ肉は、とろけるようにやわらかい。
マッシュポテトとマイタケを添えて。









ラギオールナイフでいただく、お料理。
ステータスの極み。
フランスのミツバチくん♪









本日のフルーツパフェ&お飲み物


ぶどうのパフェ&紅茶


ヨーグルト風味の 口あたりのよいパフェ。
このボリュームに、大満足でした。
拡大して、パチリ。









高島屋の「なんば ダイニング メゾン」は
「ご褒美ダイニング」って。


美味しかったです。
ご馳走さまでした。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リト@葉っぱ切り絵 作品展2

2022年11月14日 | イベント・行事



今日のフォト。  ブログにアップするのが遅くなりましたが
「リト@葉っぱ切り絵の作品展」の続きです。
葉っぱ切り絵のアーティスト、リトさんの作品です。


2022年10月19日~10月25日
阪急うめだ本店 11階で開催していました。
入場無料。






            









プロフィールと共に、立体の作品として
ケースに入れて、展示してありました。









物語の葉っぱを このように演出すると
更にストーリーが広がり
葉っぱが、素晴らしい世界観となります。









リトさんの作品には、動物や昆虫が多いです。
それが私たちの心に、響いて来ます。









ガラス越しに繋がる、人間と魚。
そこに隔たりがあっても、今この瞬間
繋がっている。


昨日のブログの動物園も、同じこと。
柵の向こうに、百獣の王がいる。









リトさんのお題は、優しいです。


「いつかきっとまた会えるから」


「きっと」と「また」を入れたことで
より強調されて、「会える」が願望となる。


今の人間の世界。
会えなくなった人が、多すぎる。
お見舞いにも、行けないなんてね。









早く病気を 治そうね。
つい声をかけたくなるような葉っぱ。









「離れていても伝えたい」


そうそう。
離れていても、伝えよう。
元気に、生きている間に、しっかりと。









いちごと柄が、同じだね。
君はだあれ? 私はテンテンちゃんよ。









「葉っぱの小旅行in大阪」


今回、大阪で開催するにあたり
リトさんが、作ってくださった
「大阪葉っぱの隠し絵クイズ」の作品です。


この葉っぱの中に、「大阪もん」が6つ隠されている。
さ~て、答えは。


通天閣。
大阪城。
太陽の塔。
ふぐ。
食いだおれ太郎のクマ。
ウサギが持っているたこ焼き。


リトさんから大阪への贈りもの。
ありがとう。
6つも「大阪もん」を入れてくださって。


「リト@葉っぱ切り絵 作品展」のブログは
これで終わりです。
リトさんの作品、SNSでご覧ください。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトZOO(2022秋)

2022年11月13日 | イベント・行事



今日のフォト。 10月に天王寺動物園の
「ナイトZOO」に、行って来ました。


ブログにアップするのが、どんどん遅れて
旬の話題ではないのが、ごめんなさいです。


毎年、夏と秋にナイトZOOが、開催されます。
夜の動物たち、また違う表情です。


今年は秋のナイトZOO、2回行ったのですが
行動制限のないナイトZOO、もの凄い混雑でした。






            









サイくんは、顔も体も、サイ強(サイキョウ)です。
でもつぶらな瞳が、可愛いと思う。









ライオンさんは人気者で、ここでは係の人が
「立ち止まらないで、前にお進みください」と言うので
わずかなシャッターチャンス。


「ちょっと ちょっと、起きてくださいよ」
「今夜は、残業ですよ」









昼間に撮った、写真です。
ワォ!! ライオンキング。


百獣の王。
カッコよいけれど、優しいおめめです。


2回目のナイトZOOでは、待ち時間が長すぎて
ライオンは、見れませんでした。









ナイトZOOです。


シマウマとエランド。
アフリカ・サバンナエリアにいます。


ここには、キリンさんもいます。
楽しいエリアです。









ホッキョクグマの親子。
イッちゃん(母)と、ホウちゃん(子)


ホウちゃんは、水の中が大好き。
水の中へ入っては、陸へ上がって
陸へ上がっては、水の中へ入る。









ホラね。 こんな風に。









「ザボ~~ン」って。









あとは、スイスイ泳いだり、遊具で遊んだり。
観客は、ホウちゃんの無邪気な姿に、癒されます。


ホッキョクグマのエリアも、大混雑で
2回目は、見れませんでした。









2回目のナイトZOO
へばり付いて見ていたのが、ジャガー。


ジャガーのルースくん。
猫に似ているでしょ? 


2回目のナイトZOO は
10月15日(土)に行きました。









その1週間後
10月22日(土)の朝、体調不良が発表され
手を施されたようですが
22日の夕方、ルースくんは亡くなりました。


解剖の結果、いろいろな臓器から
癌が、発見されたそうです。









2回目のナイトZOOの日、部屋に帰りたいのか
入り口の戸が開くのを じっと待っていた
ルースくんの後ろ姿が、何故かとても切なかったです。
その時はまだ、病気もわかっていなかったけれど。









2回の出産で、4頭の子供を育ててくれ
ルースくんには、孫もいるそうです。


ルースくんって、男の子みたいな
呼び方をしているけれど、雌です。


今回のナイトZOOは
ルースくんとの お別れだったのかな?


カメラ目線をくれたこのショット、忘れられません。
ガラス越しの写真です。


動物には、癒されます。
子供も大人も楽しい動物園です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿(吊るし柿)

2022年11月12日 | 料理



今日のフォト。 渋柿で干し柿を作りました。


昨年の12月、友人からいただいた
手作りの干し柿が、とても美味しくて・・・


「私も干し柿を作りたい」と、言った時には
もう渋柿が、売っていなくて
あれから1年が、経ちました。


商店街の八百屋さんで、渋柿を買うと
レシピも、付けてくれました。
初めての干し柿作り、上手くできるかな?






            









この柿は、干し柿用渋柿、平たねなし柿です。
平たい柿です。


渋柿には、このような平たい柿と
先がとがった、釣鐘状のものがあります。









皮をむいて、紐で吊るします。
八百屋のおじさんは、紐まで付けてくれました。









紐にくくり付けた後、熱湯をくぐらせます。
こうして、殺菌消毒するそうです。









そして焼酎を 霧吹きでかけます。
これも殺菌消毒と、カビ防止。


「焼酎がない」と、友人に言ったら
届けてくれました。 有難いことです。









こんな壮大なスケールとは、いかないけれど









笑っちゃうほど零細だけれど
うちの干し柿です。
布団干しに、吊るしています。


物干しだと、雨が降ると濡れてしまう。
布団干しは、雨の日は、部屋に入れられます。









正月・鏡餅用の串柿
「夫婦 ニコニコ 仲睦まじく」


外側に2個ずつ
真ん中に6個
合計10個。


干し柿は、串柿として整えられ
正月ものとして、出荷されます。
縁起のよいものです。









吊るして、1週間経った干し柿です。
小さくなって、シワっぽくなりました。


もっと小さくなって、シワシワになったら
今度は、モミモミするそうです。
そしてまた、吊るしておくそうです。


鳥の被害が無くて、よかった。
渋柿だから、大丈夫なのかな?


いつ頃、食べられるかな?
とても楽しみ。


渋柿が、お日さまの力で甘くなるんだよ。
よく考えたら、凄すぎる。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高取かかし祭り3

2022年11月11日 | イベント・行事



今日のフォト。 ここにも空地があって
人間とうさぎさんが、仲良く暮らしていました。


奈良県・高取町の「かかし祭り」の続きです。
10月1日~10月31日まで、開催していました。






            









おばあちゃんが、毛糸で編み物を。
お孫さんがしている手袋も、おばあちゃんの手作りかな?


寒くなっても、大丈夫。
おばあちゃんのお顔は、ニコニコさん。









安倍元内閣総理大臣へ。
アベノミクス、アベノマスク、忘れません。
ご冥福をお祈り致します。









大谷翔平くんの記録は、凄いですね。
強くて、お人柄もよく、これぞ二刀流。
これからも、頑張ってくださいね。









奈良県・高取町は、お薬の町。
大和売薬が、発達した町です。
ここは、お薬問屋さんの前。









土佐恵美須神社の鳥居をくぐると
巫女さんが、座っていました。


近付いて、お参りしようと思ったら
巫女さんはかかしでした。
ここでは本当に人間に、間違えました。









お玄関の前で、おしゃべり。
これから2人で、畑仕事。









仲良し夫婦は、いいですね。
こちらまで幸せ気分。









あと50日で、今年も終わる。


鏡餅、祝い鯛、おせち料理、餅花、凧、みかん。
孫が来てくれて、「お父さん、お餅が焼けましたよ」









壺阪駅前から高取児童公園まで、テクテクテク。
土佐街道のかかしさんに話しかけながら、歩きました。


あちらから、こちらから
かかしさんが「こんにちは」と、言ってくれました。









かかしの表情、いいですよね。
おじいさんはおばあさんの方に、少し傾いて。


ちょっぴり恥じらうような
おばあさんの右足が、可愛らしい。









今夜は、豆ご飯と野菜汁に、決まりですね。
私も、帰りますね。




「高取かかし祭り」のブログは、これで終わりです。
50ヶ所、約200体のかかしが、迎えてくれました。


小春日和の1日、「#奈良来てよかった」
また来年、きっと来ます。
癒してくださいね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする