goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

ウォーキング(2025.0323 法楽寺)

2025年04月01日 | ウォーキング

 

今日のフォト。

ウォーキングです。

歩き始めたら、美しい椿が咲いていました。

スマホでは、上手く撮れるかな?

 

お天気のよい日に訪れたいと思っていたところ。

前回のウォーキングと同じ方面です。

そしてこの日は、ここだけが目的。

 

2025年3月23日=5670歩

万歩計の数値は、1日の歩数ではなく

ウォーキングの時だけのもの。

写真は全て、スマホ撮り。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

前回「りんどうの花」のカフェでお茶した

桃ヶ池の長屋です。

この日はここを通り過ぎ、東へ進みます。

 

 

 

 

 

高架は、JRです。

高架を通り過ぎて、真っすぐ進む。

 

 

 

 

 

「法楽寺」

大阪市東住吉区山坂町1-18-30

 

「田辺のお不動さん」の名前で

親しまれているお寺です。

 

 

 

 

手水舎で、浄めて。

 

 

 

 

 

正面に三重塔。

その奥に本堂。

右側に鐘楼と法楽寺の大楠(御神木)

 

 

凪日和

古刹(こさつ)訪ねて

ふつふつと

歴史紐とき

ふつふつふつと

 

 

 

 

 

三重塔の濡れ縁に、鶏がいます。

穴が開いていて、横に叩く棒(ばい・しもく)があり

鶏の形をした木魚? 木鶏?

 

この木彫りの鶏は、酉年に置かれたそうです。

どんな音がするか、叩いてみたかったけれど

勇気がありませんでした。

 

 

 

 

 

クスノキのそばに鳥居。

「楠大明神」とあります。

 

 

 

 

 

クスノキには、天狗のお面が

祀られています。

 

 

 

 

木彫りの犬が、クスノキを見上げています。

 

 

 

 

クスノキの傍には、二宮金次郎(二宮尊徳)の像。

像の下には、「分度推譲」の文字。

 

鶏、天狗、犬、二宮金次郎。

ひとつひとつの意味が知りたくなります。

ご住職さんをお尋ねしようかと

思ったくらいです。

 

 

 

 

 

狛犬の向こうには、水かけお不動さん。

 

 

 

 

赤い鳥居は、お稲荷さん。

 

 

 

 

 

修行大師像。

英霊地蔵尊。

光明真言百萬偏念萬霊供養塔。

 

 

 

 

 

鎮守 秋葉大権現。

 

 

 

 

水子地蔵さん。

観音堂。

 

 

 

 

 

四国八十八ヶ所霊場本尊。

大師堂(左)

 

四国八十八ヶ所霊場本尊碑の右に

「田辺大根ゆかりの碑」があります。

 

 

 

 

 

これが「田辺大根ゆかりの碑」

 

実は今回のウォーキングは

「なにわの伝統野菜」のひとつ

田辺大根の碑を訪れたかったのです。

 

「田辺大根の碑」と、ググると

「法楽寺」が検索されました。

 

そして法楽寺に来ると

興味深いものがたくさんあり

夢中で写真を撮らせていただきました。

幾つものご縁で繋がれているのですね。

 

 

 

 

毎年12月28日に行われる「しまいお不動さん」の日に

お寺の境内で、田辺大根保存会の人たちが

田辺大根の「大根炊き」を振る舞って

田辺大根の即売をしてくださるようです。

 

大阪市東住吉区田辺あたりは

なにわの伝統野菜・田辺大根のふるさとなのです。

 

 

 

 

田辺大根ゆかりの碑の近くにある

釣鐘と鬼瓦。

 

 

 

 

正面が本堂。

 

 

 

 

 

可愛らしい絵馬が吊るされて。

 

 

 

 

もう一度クスノキを振り返る。

樹齢=800年以上。

樹高=26m 樹周=8m

 

法楽寺のクスノキは、ほとんど損傷がない健康な樹です。

そして大阪府指定の天然記念物です。

 

知らないことが

ひとつひとつ目に飛び込んで来るのは

とてもワクワクすることです。

そしてもっと知りたいという

探求心がふつふつと湧いてきます。

 

 

 

 

 

帰り道。

沿道の民家の前で、鉢植えの沈丁花。

真っ白い沈丁花を見つけました。

 

なにわの伝統野菜「田辺大根」がご縁で

法楽寺に参拝出来てよかったです。

幾つもの驚きと発見をいただきました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする