goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

葵祭2013パート3

2013年05月17日 | イベント・行事
1t_2


今日のフォト。 京都御所。(葵祭の朝)
殺気立って、ごった返して。(笑)









                 









2t_2



御所内に、車が入り込んできているぞ!!
車から出た高~い鉄柱は何だ?









3_3


NHKさんでした。 高~い鉄柱の先は、テレビ中継の機材?









4_3


建礼門を背景に、真っ直ぐこちらに向かってくる行列が撮れる
最高のポイントは、全て報道関係者が陣取っていました。



葵祭の始まる2時間前の8時30分に御所に着いて
できるだけこの辺りのポイントを探して、砂利道に腰を下ろして、席を確保。



2列目でした。 前列の人は7時からスタンバイ。
7時に来たら、1番前は、ほぼ埋め尽くされていたとのことでした。









5_3


背景が建礼門です。
素晴らしいポイントを確保するには、苦労はつきもの。









6_3


昨年は、この場所が確保できず・・・









7_3


諦めきれない気持ちで、御所を後にした。









8_3


御所から、葵祭の一行は、下鴨神社へ行くのですが
どんなに追っかけても、御所で見た後は、下鴨では撮影できません。
撮影の場所取りができないのです。



これが昨年の下鴨神社での写真。
黒山の人盛りの前を、葵祭の行列が歩いています。(上の写真)









9_3


昨年、下鴨神社で撮れたのは、こんな写真。
私たちは今年、下鴨神社を諦めて、御所から直行で加茂街道へまわりました。



加茂街道で、素晴らしいポイントを見つけて、一行を待つのです。
御所を出たのが11時過ぎ。 加茂街道通過は、午後3時。 気が遠くなります。(笑)









10t_2


加茂街道で出会った和服の女性を望遠で撮らせてもらった。
新緑の中、日傘をさす2人。









11t_2


2人は、少し離れて、1人は傘をたたんだ。
こちらのアングルの方が、いいでしょ?(私のセンスです)









12_3


加茂街道を斎王代が通過。 加茂街道でのクライマックス。 感無量。
そして今年はここで、撮影を終了したのですが・・・。









13_2


上賀茂神社まで追っかけると、こんな写真が撮れます。(2012年の上賀茂神社)









14t_2


ここでもまた、神事が執り行われます。









15_2


押し競饅頭状態で、必死で望遠で撮った写真。









16_2


時刻はすでに、4時30分を過ぎていた。
祭りはまだ続きそうだったけれど、昨年はこれにて撮影終了。









17_2


平安絵巻さながらの優雅な行列。
京都最古の祭りで、行列の全てに、葵の葉が飾られています。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする