goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

葵祭2013パート2

2013年05月16日 | イベント・行事






1


今日のフォト。  若葉の中で見る斎王代は、格別の美しさだった。









                 









2


御所を出た後、葵祭の一行は、下鴨神社へ向かったけれど
私たちは、下鴨神社へは行かず、加茂街道へ先回りしました。



そしてここで行列がやってくるのを 辛抱強く待ちました。









3



御所車、藤の牛車がやってきました。









4


御所から、最終地点の上賀茂神社まで、8kmの道のりをゆく。









5


風流傘です。









6


勅使が乗った馬は、銀面を付けています。









7


命婦(みょうぶ)









8


子供たちは、ここで紙コップに入った、お水をもらっていました。
その間も行列は止まることがないので、歩きながら飲んでいました。









9


騎女(むなのりおんな)
騎馬で参向する 斎王付きの巫子(みかんこ)









10


第58代・斎王代、長瀬摩衣子さん(20歳)
本当にきれいです。









11


十二単の重さは、30kg。 腰輿(およよ)に乗って、行列の後方を進む。









12


斎王代牛車(ぎっしゃ)  これが、行列の最後尾です。









13t


平安時代の高貴な装束をまとった511人の行列が優雅に進み
沿道では約2万人(午前11時、京都府警調べ)が、行列を楽しみました。



葵祭は、京都三大祭りの1つです。
葵祭は、五穀豊穣を祈る祭りだそうです。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする