goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

初午

2011年02月08日 | 料理
110208h1


今日のフォト。
京都・伏見稲荷・千本鳥居。(2009年4月携帯電話で撮影)









                 









今日は、初午(はつうま)でした。



初午とは、2月最初の午の日で
その昔、京都の伏見稲荷に、神さまが降り立った日のことです。



初午の日には、お稲荷さんの使者であるキツネの好物の
油揚げやいなり寿司をお供えして、五穀豊穣、無病息災を祈る風習があります。









110208h3


・・・ということで、今日の夕食は、「初午いなり」
つまり、いなり寿司です。



すしあげ(1袋=8枚入り×3袋)、椎茸、人参、いりゴマ。









110208h4


油揚げ(寿司あげ)を半分に切って、熱湯で油抜きします。
1袋=8枚入り×3袋×2倍(半分に切る)=48個のいなり寿司が出来ます。









110208h5


落と蓋をして、油揚げを味付けします。









110208h6


油揚げを味付けした出汁は捨てずに(勿体ないから)
味を調えて、寿司飯の中に入れる具材(椎茸、人参)を炊きます。









110208h7


この出汁で、十分美味しいですから。









110208h8


椎茸、人参、寿司飯を混ぜる。









110208h9


炒りごまをたっぷり入れて、混ぜる。









110208h10


米5合で、48個のいなり寿司が出来ます。









110208h11


は~い、初午の日の晩ご飯です。









110208h12


いなり寿司を逆さにして、金糸卵(今日は市販のもの)と、イクラを載せる。
「彩りいなり」です。









110208h13


ポークステーキと、いなり寿司です。(紅生姜を添えて)









110208h14


豚汁、さつま芋の甘煮、デザート(いちご)。
家族は、美味しいと言って食べてくれました。









110208h15a


京都・伏見稲荷の千本鳥居です。 異次元の世界へ引き込まれそうです。
角を曲がると、コンコンさん(狐)が待っていたりしてね。









110208h15b


ホラ、こんな風に・・・。(笑)






                 






110208h16


それから今日はもうひとつ、「今日は何の日」がありました。
今日は、「針供養」の日です。



折れた針や、日頃使っている針をやわらかいもの
(豆腐やこんにゃく)に刺して、針の労をねぎらいます。



大阪天満宮では、毎年2月8日に「お針まつり」が、行われています。









110208h17


マドンナ、時々は、お裁縫もするのですよ。
これはピアノカバー。









110208h18


フランス刺繍です。









110208h19


未完成のペアのタペストリー。 もう何年も前の作品です。
あとはキルトをするだけなのに、地道な作業が出来なくなった。









110208h20


たぶんこのペアのタペストリーは、永遠に未完成かもしれません。









110208h21


最近は、ポーチやピエロのような、小物を作っている方が楽しくて。
そして今でも布を見たら、衝動買いしてしまいます。



2月8日は、他にも、「〒(郵便)マークの日」、「ロカビリーの日」












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする