
今日のフォト。
「福は~内、鬼は~外」 「福は~内、鬼は~外」













朝、氏神さまへ行きました。

今日は、風もなく、暖かい朝です。

氏神さまの節分祭に行きました。

先ずは、「二礼二拍一礼」
本殿の中央、お賽銭箱の前に、節分の豆納所があります。

家族の歳の数だけ、豆を奉納します。

人形(ひとがた)に、家族の名前と年齢を書いて、三度息を吹きかけて
人形(ひとがた)の体を撫でて、氏神さまへ持って行きます。

人形(ひとがた)をここに納めます。
おぜんざい券をくださるので、社務所でおぜんざいをいただいて帰ります。
そして私は今日ここで、懐かしい人に出会ったのです。
今の家に引っ越して来る前に、住んでいた家のお隣のママです。
もうびっくりです。
最近、全然会ってなかったので、懐かしくて懐かしくて・・・。

2人で社務所に行って、おぜんざいをいただきました。
積もる話がいっぱい。

子供同士がお泊りしたり、ママとはいろんなことを一緒にしてきました。
前の家で暮らした20年間は、私が最もポジティブに生きていた時代。
「暖かくなったら、ランチしよう」って言って別れました。
また楽しみがひとつ増えました。

さてさて、節分の日の夕食です。
恵方巻きは、買ってきたので、今日の夕食は楽々でした。

恵方巻きは、南南東を向いて、丸かぶりしましたか?
太巻き寿司を1本食べるのは、きついですね。
イワシ、小イワシのから揚げ、イワシの梅しそ天ぷら。

お吸い物、カキフライ、いちご、厄除け饅頭、福豆。

お吸い物には、椎茸、卵焼き、人参、赤鬼蒲鉾、刻み葱。
赤鬼の蒲鉾、可愛らしいでしょう?

厄除け饅頭は、鬼饅頭、蕎麦饅頭、お多福饅頭。

イワシの頭にヒイラギを刺して、玄関の戸口にぶら下げておく。
こうすれば鬼を遠ざけるという風習があります。

歳の数だけ、豆を食べるとしたら・・・それはかなりキツイです。(笑)
明日の朝、掃除が大変だなぁ~と思いながらも、庭で威勢よく豆まきをしました。
鬼退治は、できたかな?

年越しの行事が終わりました。
明日は「立春」です。