町作り研究会(容子の部屋-別室)

町作り関連。地方新聞トピックス等

宮崎県と連携深める花畑牧場・・

2009-03-31 18:29:06 | 地方新聞

 

            プロフィール

 

 東国原宮崎県知事との友情がまた一つ花畑牧場に新たな製品が生まれたようです。それは花畑牧場の田中義剛氏と宮崎の米良食品とが連携して、マンゴー生キャラメルを生産発売することになったとの事です。この製品は4月の末くらいには、宮崎空港や物産館で発売されるらしいです。

 東国原氏はまだ田中義剛氏が牧場を始めた15年前この牧場に訪ねていたようで、当時はだだっ広い野原に馬と牛が一頭ずつしかいない牧場とは名ばかりの草原でしかなかった所が・・・現在は、数十頭の牛や馬、それに花畑牧場の特産品に成長したカチョカバロチーズや生キャラメルの工場、そして販売所、ホエー豚の豚舎が在り、そこには沢山の観光客がつめ掛け、それら来場者の為の駐車場等々が整備されていて、すっかり観光地化しているその変貌振りに驚いたそうです

現在・・東国原氏も宮崎県知事としての目でこの牧場を眺め・・この景気低迷の中で、沢山の雇用を生みだし、大変な賑わいを見せている姿に感動すると共に、友人・田中義剛氏のここまで作り上げたその手腕に感動したそうです。

そしてここで展開されている姿こそ地域活性化であり、農商工・産業振興のモデルを見た思いを強く感じ、田中義剛氏やスタッフの夢とその情熱、そして仕事に賭ける執念を見た想いがし・・友人の成長した姿に感激もひとしおだったようです。

 
東国原知事は宮崎県とこの花畑牧場との提携で生まれたマンゴー生キャラメルの試食品を口にし、その宮崎マンゴーから生まれた花畑牧場産のマンゴー生キャラメルに感動し、この素晴らしい製品は宮崎ブランドの定番として定着するだろうと確信したそうです。その日の夕食は花畑牧場ご自慢のたホエー丼や北海道産のじゃがいもとバター(これは花畑牧場産)もおいしかったと言ってます。

 しかし、地元の十勝地方は、毎日新聞の一面にも「苦悩の畜産・酪農経営」という大見出し在るように、ここも経済不況で牛肉の価格が低迷しているそうです。知事としての視点で地域産業を眺め・・実体経済に暗い影を落としているこの不況から脱出する為にも行政も民間も連携して、知恵や努力を総動員する事の大切さを改めて感じたようです。

地域の活性化を図るには失敗を恐れぬあらゆる挑戦と変革への情熱の必要性を改めて感じたそうです。この地に来て東国原宮崎県知事は、反省も含めて、原点に立ち返って、行政や地域を見詰め直す必要があると・・・帯広が思わせてくれたそうです。

 やはり、日本中を巡ると、宮崎だけに留まっていては分からないこと、気付かないことが見えて来たようです・・・


 


五島の世界遺産候補の教会・・・

2009-03-30 18:21:09 | 地方新聞

 

             
                  堂崎天主堂

最近は世界遺産の指定になる事を望む自冶体が多いようですが、長崎県五島列島には美しい教会群が在りますが・・それはかって日本には豊臣時代、徳川時代にはキリシタン弾圧が激しくそれを逃れて隠れキリシタン住民はこの五島列島に移り住んだとの事です。それでもこのキリシタン信者としてのひたすら幕府の捜査を逃れても信者である事を止めなかった悲しい歴史があります。それがやっと明治期になって禁教令が解かれた後に建てられたこれらの教会を、長崎や平戸にある教会などとあわせて世界遺産に登録しようという動きが在ると聞きます。

この五島列島には美しい教会建築があるとの事です。その中の久賀島を望む奥浦にある堂崎天主堂は、1908(明治41)年に建てられた五島最古の洋風建築物との事で、赤レンガのゴシック様式の建物で信者だけでなく、五島のシンボル的存在なそうで、長崎県のキリスト教関連遺産として福江島では唯一世界遺産候補に入っているそうです。この教会には隠れキリシタン時代の資料館もあるそうで、現在も信者達のミサが行われているそうです。ただ残念なのは現在キリスト教は島の人々の生活に結びついている感じがあまり感じられなかったとの見方をする人もおります。

その他に貝津教会が在るとの事で行った所・・・美しいステンドグラスをはめ込んだ教会だったそうです。貝津教会は島の西部にあるそうです。大きな道路から外れ、ひっそりと建つ木造瓦葺きの素朴な雰囲気の教会で、外が眩しい白壁でしたが、中は暗く厳かな感じ。それでも木造ながらの暖かみと柔らかさが教会内を包んでいます。期待していたステンドグラスも見事でしたが、真っ平らな木の板の天井も珍しく、しばらく眺めました。


      
                   
                      貝津教会
                   

教会建築に詳しい人に尋ねた所、楠原教会が在るとの事ですが、それには地元の観光パンフレットにも載っていなかったそうですが・・わずかに地図に名前だけが書いてあるのみとの事です。

 

                        
                         堂崎天主堂

実際に行ってみるとその趣きの良さに驚かされました。1912(明治45)年に建てられた堂崎天主堂と良く似た赤煉瓦の堂々とした建物との事で、学校のグラウンドの脇に立っているとの事です。内部に入ろうとしたところ、すでにドアは閉まっていました。幸い中にいたシスターがドアを開けてくれたとの事です。夕方の暗くなった教会内部は、斜めに差し込んだ光で荘厳な静かな空気が満ちていました。石造りのためか身が引き締まるような緊張感があり、観光客にとっては場違いであると感じたそうです。シスターは無言で黙々と教会内を掃除しており、その静けさに息を潜めながら内部を見渡しました。

ただ・・観光地としてみた場合は、整備をもう少しした方がいいのではないかとの意見が在りました。

 


曽我さん長女が保育士目指して・・

2009-03-26 10:23:52 | 地方新聞

 

               

 

拉致被害者・曽我ひとみさん家族にも日本に帰国後それぞれの道を目指して日々を過ごしているようで、長女の美花さん(25)が保育士をめざして4月から佐渡市内の私立保育園で研修して入るそうで、これを聞くだけでも嬉しくなります。

 美花さんが日本に初めて帰国したのは平成16年との事で、それからまる4年の歳月は美香さんにとって、初めての母国と言っても風俗習慣もまったく違うこの国で、
北朝鮮で身につけたものがまったく役に立た無い世界で・・帰国後一から日本人教育を受ける為、新潟市内の専門学校で3年間、幼児保育を学んで、今月卒業したとの事です。今後は保育園で半年程度の研修を受けた後保育士として、正式採用をめざし、佐渡の地で働くようです。

 曽我ひとみさんは娘をきずかってか・・「本人は帰国してから4年半、一貫して保育士への夢を持ち続けてきましたが就職するにはまだまだ越えなければならない課題も多くあると思います。一日でも早く職場、仕事に慣れてほしいと願ってます・・」と社会に巣立つ娘を気遣っていたいるようです。大丈夫・・このお嬢さんなら多くの困難を耐えて培われた精神力とご家族の愛情の結び付きが深そうだから・・乗り越えられますよ・・

なお・・次女のブリンダさん(23)は一足早く、新潟市内の専門学校を卒業後に、昨年10月から佐渡市内の酒造会社で研修を受けているそうで、いよいよこの春が曽我家にとっての春がやってきそうです・・・

 曽我ひとみさん、新潟市内で開催されている拉致被害者らの写真展に出かけられたとの事です。この写真展で約90点を見て回り、曽我さんは、母のミヨシさんや横田めぐみさんらの帰国を願って、受け付けで、救出を求める署名に協力してくれた人に「ありがとう」と声をかけたり、子供たちに被害者の帰国を願うブルーリボンを手渡してお手伝いをしていたとの事です。

                            

 

また夫のチャールズ・ジェンキンスさん(66)も、同市内の観光施設で働き始め、家族の生活は帰国当時に比べ、生活が落ち着いてきたそうです。現在は同市の市営住宅で生活しているそうですが・・・現在実家の改築工事をしているそうで、近い内に長女美花さん(23)、二女ブリンダさん(21)と家族水入らずで新しい家での楽しい日々がやってきそうです・・・・

 

 


これも地域興し?駅長・たまが大活躍

2009-03-25 10:12:23 | 地方新聞

 

                  フォトアルバム

 

和歌山電鉄の貴志駅が最近話題になっています。それはこの貴志駅の駅長が、三毛猫駅長の「たま」が就任してからのようです。現在日本の地方のローカル線は赤字の所が多く、多分この和歌山電鉄の貴志駅もたしか以前は無人駅だったと記憶しています。

ところがこの新駅長・タマ就任以来このタマ駅長を見るために乗客が増えたとの事で、今度は新車両「たま電車」(2両)が誕生したとのお目出度い事です。この電鉄では21日、 伊太祈曽 駅(和歌山市)でこの列車の「デビュー式典」が開かれたとの事です。このタマ号電車の車体には、跳ねたり、伸びをしたりするたまのイラスト101種が描かれあり、車内には、点々と続く猫の足跡までもあるようで、猫好きな人にとっては一度は乗ってみたくなる列車のようです。

この式典には、たま駅長殿も出席して、ファン約2500人が見守るなかで、運転台で、たまが「ニャー」と運行開始を宣言したとか・・・この後、たま駅長は運転台で記念撮影会に臨んだそうで・・この「たま電車」は今後は、1日に6~13往復するそうです。

 

     Photo    

 

早くもこの「たま電車」に大阪府池田市の少女は「新しい電車が出来ると、和歌山にいるおばあちゃんに聞いて楽しみにしていた。たまがいっぱいいて、かわいい」・・・と言ってこの電車に乗ることを楽しみにしているようです・・・

    

         

 


にがり成分でシロアリ撃退・・・

2009-03-23 18:31:45 | 地方新聞

 

 

           シロアリ写真:
ヤマトシロアリの羽アリ写真

 誰にとっても厄介な虫・シロアリで家の柱が食い荒らされた思いを抱いている人は結構多いと思いますが・・このシロアリ駆除にとても利く駆除液を作り出した会社があります。それは香川県坂出市シロアリ駆除会社「アムテック」(山下茂治社長)との事です。

その駆除液はなんと瀬戸内海の海水から取れる「にがり」を原料に開発したシロアリ駆除剤はその効果もてき面のようで・・・この製品を本格的な販売を始めたとの事です。何しろ化学薬品が一切含まれていないため、安全性が高く人体や環境に優しいのが特長で、業者だけでなく、一般家庭からも問い合わせが相次いでいるそうです。

 山下社長がこの駆除液ににがりが利くことを地元の高齢者からにがりをまいた土地には虫が寄ってこないという話を聞きこれがヒントになって、同社はにがりの成分を研究した結果、塩化カルシウムに高い殺虫効果があることを発見のだそうです。そこで配合実験を繰り返しながら、新しい駆除剤(製品名・アイビターン)を完成させたそうです。

この話しを聞いたオーストラリア政府でもシロアリ被害が深刻なため、同国でも使いたいと要請が着たとの事です。この製品・・意外とヒット商品になるかもね・・何しろシロアリは木造住宅には住み着きやすい厄介な害虫なだけに・・その駆除に天然の海水から取ったニガリであれば人間に対してのほが芋無いでしょうしね・・

 


】「ホタテ商標」漁師に活力

2009-03-21 20:37:22 | 地方新聞

 

           

日本の一次産業の漁業も後継者が年々いなくなり、農業と同じ現象が各地で起きています。ところがこのような状態から脱却しようと、岩手県大船渡市の20、30代の漁師達が消費者への直販で販路を広げてきたそうで、その一つがこのホタテ「恋し浜」がで昨年末に商標登録を取得したそうです。このような動きが“元気な漁業”の典型として注目を集めているとの事です。

岩手件大船渡市の若い漁師たちのこのような取り組みは、丹精込めて養殖したホタテを「浜値を上げたい」る事で生活も安定すると言う地域の強い願いが込められているようです。この製品に対して「鮮度、味、安全性に絶対の自信がありますよ」と若い漁師達は言ってます。商標登録を取得した小石浜青年部の佐々木淳代表(38)と、9人の仲間出立ち上げたとの事です。

 全世帯でも29戸の小石浜地区は、三陸のリアス式海岸に面した小石浜漁港を拠点に、ホタテやホヤ、最近ではムール貝の養殖漁業で生計を立てているそうです。 次代を担う漁師たちには・・岩手産のホタテ、ワカメ、ウニなどは、10日ごとの共同販売(共販)による事前入札で取引され、安値で買われることに不満があったようです。

                            

 そこで平成15年11月、佐々木さん達が中心になって、消費者からの注文に応じてホタテを産地直送する「浜直送便『恋し浜』」を立ち上げて、地元の綾里漁協が共販の仲受人となってもらい、漁協はわずかな手数料を取るだけで、消費地の市場も経由しないので、消費者に直売式の現在の方法を取ってから収入も増えたようで、今後益々多くの消費者に安くて美味しい『恋し浜』」をお届けしたいと張り切って頑張っているようです。

「恋し浜」が始まった15年度には、その販売量は 433ケース(約11.4トン、水揚げの0.04%)にすぎなかった様ですが、20年度には約2800ケース(同約3%)まで拡大したそうです。また当初は地元の贈答用として利用されていたようですが・・、受け取った人の評判や口コミで、現在では首都圏からの注文が6割を占めるようになった」・・綾里漁協の佐々木伸一さんも言ってます。また最近では、飲食店などからの注文も増えているとの事です。

 「恋し浜」の直販は、水揚げのうち、事前注文があった数量だけを漁協が買い上げ、直送する仕組みとの事です。勿論検査機関が定期的に行う貝毒審査を受けていて、「安全確認証紙」もはられているのだそうでその面でも安心です。

現在、商品力の向上に励んでいる青年部がいま、力を入れているのが「ブランド」化との事で、昨年末には「恋し浜」の名称で商標登録を取得したそうで、従来のような岩手県産は「三陸ほたて」で統一されているだけに・・・商標登録で他産地との違いが明確になった事は今後の活動に大きな収穫だと思います。最近のニュースを見ると中国ではいつの間にか日本の名産や地名までも商標登録してあると聞きました。海外に輸出する時このような商標登録が強みを発揮すると思います。

小石浜青年部の皆さんは元気が良いようで「・・現在一次産品の商標登録は農産物が多く、東北の海産物は青森の「大間まぐろ」、岩手の「真崎わかめ」などまだわずかとの事ですが、漁村も消費者との直接販売の方法を考えて出来るだけ早くこの商標登録をする事をお奨めします。また、青年部は、今度は漁港に近い三陸鉄道の小石浜駅を「恋し浜」駅に改称するよう、三陸鉄道に側に要請して、三鉄側も快諾したそうです。

  


きょうから石ノ森章太郎展

2009-03-18 15:15:35 | 地方新聞

 

 

              14日から始まる赤塚不二夫追悼特別企画「石ノ森章太郎展」から=青梅赤塚不二夫会館

 

昨年8月に亡くなられた漫画家・赤塚不二夫さんの親友だった石ノ森章太郎さんが、3月14日から4月12日まで、青梅市にある「青梅赤塚不二夫会館」でご自分の個展を開かれたそうです。ここには石ノ森さんの代表作『サイボーグ009』YEAR」や「009」の複製原画やフィギュアなどを中心に貴重な資料が約80点も展示されているそうです。

 赤塚さんと石ノ森さんはデビュー前からの知り合いで、それはマンガ同人誌「墨汁一滴」がきっかけで交流が始まったそうです。当時の漫画家はみな手塚治虫さんへの傾倒が深く、漫画家が住んでいた「トキワ荘」にはまだ無名だった頃の漫画家の卵達ここに住んでいた事はテレビでドラマ化され手渡しも見ました。だから・・石ノ森さんが入居すると早速赤塚さんも転がり込んきて、36年に退去するまでトキワ荘で過ごしたそうです。特にこの2人の交流は石ノ森さんが亡くなるまで続いたとの事です。

                 DETAIL OF HEROES 仮面ライダー電王特写写真集 IMAGINE

 今回の展示には、宮城県石巻市にある石ノ森萬画館と赤塚不二夫会館が「2人は兄弟のような関係でしたから・・共に追悼したい」との思いで共同企画されたとの事です。

 展示されるのは、「009」関連が複製原画やシルクスクリーン、セル画など約30点。さらに、「仮面ライダー」「怪傑ハリマオ」「人造人間キカイダー」などの複製原画、トキワ荘で一緒だった藤子不二雄(A)さんらのオリジナル原画も紹介され・・・漫画愛好家にとっては豪華な出品が揃った今回の作品展はお奨めします。

  赤塚不二夫  

昨年8月に亡くなられた漫画家・赤塚不二夫さんの親友だった石ノ森章太郎さんが、3月14日から4月12日まで、青梅市にある「青梅赤塚不二夫会館」でご自分の個展を開かれたそうです。ここには石ノ森さんの代表作『サイボーグ009』YEAR」や「009」の複製原画やフィギュアなどを中心に貴重な資料が約80点も展示されているそうです。

この2人は昭和の漫画史を築いた来ただけに、ここに出品されている漫画を通してその可能性を最大限に表現しようとしていた二人の気持ちを感じながらご覧いただきたい」と言ってます。

          


釧路川のクーちゃん・・居心地よくて?1カ月

2009-03-16 18:24:18 | 地方新聞

 

               釧路川の岸壁によじ登り、日なたぼっこをするラッコの「クーちゃん」=10日午後、北海道釧路市

 

釧路川に現われたラッコの「クーちゃん」はよほど住み心地が良いと感じてか・・約1ケ月にもなるのに沖に戻る気配が無いらしく・・この長期滞在に地元・釧路市ではそのお陰で関連ぐッズも次々登場して、思わぬ経済効果を挙げているとの事です。 このクーちゃん・・あおむけに浮かびながらツブ貝を食べたり、岸によじ登って日なたぼっこを楽しんだり…と少しも見物客を恐れる素振りが無いようで、日本の近海でこのような野生動物の姿をわずか数メートルの近さで見られる事が人気の秘密のようです。主な出没スポットの幣舞橋周辺は連日見物客で大にぎわいが続いているそうです。

このあまりの人気に釧路市も、それにあやかって9日からホームページ上に「観察日記」なる掲載ページを設けてあるそうです。何しろ近隣の飲食店の客足が伸びているようですし、特にパンや携帯用ストラップなどの売れ行きも好調との事で、このおもわぬ珍客の来訪に今で市を挙げて歓迎ムードのようです・・・

 


「フジキン」がチョウザメ養殖を事業化へ

2009-03-12 19:39:13 | 地方新聞

 

              意外にかわいいんです。いや,ホントに。

 

日本でチョウザメの人工養殖を行っているのが大手バルブメーカー「フジキン」(大阪市西区)との事で、本来は燃料電池メーカーなのですが、この会社の茨城県つくば市御幸が丘の研究所で試験的にこのチョウザメの養殖を事業化する研究をしているそうです。現在日本で流通している殆どは保存用の瓶詰との事で、本来の味とはほど遠のだそうです。

この人工養殖の事業化が進めばつくば産の新鮮なキャビアが全国に流通することなるのかも知れません。そもそもフジキンが旧ソ連からチョウザメの幼魚を初めて仕入れたのは平成元年との事で・・自然界では孵化から成魚になるまで15~20年かかるそうでが・・フジキンでは実験の結果、エサや温度管理などで7~8年に短縮出来る事に成功し、その後はその養殖プラントにフジキンが持つ「超精密ながれ(流体)制御技術」を駆使して、4年に民間企業として初めて孵化に成功したとの事です。

またサメの人工養殖は難しいそうですが、生存率も飛躍的に高めたそう、通常は雌雄の区別が難しいのだそうですが2~3年目で判別する技術も確立したとの事です。
 同社水産養殖産業担当の平岡潔さん(41)は「20年かけて養殖技術が確立できた。今後は安定供給を目指し採算ベースでの事業化を目指す」と話しております。

この事業化で最大の目玉にしているのが新鮮なキャビアの味だと言います。平岡さんが初めてソ連を訪れたとき、捕獲したばかりのメスのチョウザメから作った「フレッシュキャビア」を味わったそうです。その味は「言葉で表現できないほど素晴らしかった」のだそうです。         

日本人が食べている瓶詰めのキャビアは「保存のため5%以上の高塩分で漬け込んであり本来の味が分からない。薄味の新鮮なキャビアなら卵本来の味が楽しめる」と言ってますが、私のようにレストランでたまにしか食べた事がない者にとってはこれが世界の3大食材かしら?と思うほどで・・たいして美味しいとも思わなかったのですが・・

                        同社の展示ブースの中でも,残念ながらバルブなどのコーナーに比べて人影まばら。たまーに説明員に何か尋ねる人がいる程度。皆さん,お仕事中で燃料電池になんら関係のない話を聞いている暇はなかったかな?



最近つくば市内のホテルで飲食業者や企業関係者を集めて、このつくば産フレッシュキャビアの試食会が開かれたそうです。参加者の多くが「世界三大珍味の一つである理由がやっと分かった」とうなずき合ったという言葉が説得力が在るように感じます。

キャビアを作る為には産卵前にメスの腹から卵を取り出す11~2月末ごろが“旬”となるとの事で、このつくば産のキャビアも近い将来・・食べられるのかしら? ヨーロッパではチョウザメの肉も高級食材だとの事で、平岡さんが言うには「白身で淡泊だがしっかりした味。個人的には歯応えはトラフグで味はクエやハタに似ている」と言ってます。

平岡さんの夢は早くも「国内の総需要をまかなえるぐらいに生産を増やしたい。お祝いの席で食べてもらえる食材になれば素晴らしいですね」とつくば産キャビアの国内での普及に期待している様です。

                   
 


中国四国農政局、障害者の就農を支援

2009-03-11 20:06:51 | 地方新聞

 

 

 岡山市にある中国四国農政局では、地域の農業の後継者不足から障害者の力を借りて地域農業の担い手不足を解消しようと考えているとの記事を見ました。そこで中国四国農政局では農業の担い手を進める組織「岡山障害者雇用促進ネット」を設立したとの事です。勿論このような組織は全国で初めてであり、この組織の狙いは農村の高齢化対策の解消と障害者の自立を支援するのが狙い・との事です。

私もこの案には賛成です。現在障害者の職場は中々一般企業に受け入れられず、まして現在のような不況下では正社員さえ解雇する時代です。時々障害者のを受け入れている職場の状況がテレビで放送されますが、真面目でしっかり教え込めば障害者も立派な戦力になると思います。

今回の障害者雇用に積極的な岡山市が中心になって農業を中心にしたさまざまな仕事にはお互いに補え合える関係だと感じます。このような運動が岡山市や障害者の支援団体と連携して、いずれは県外に活動を広げていきたい・・トの夢を描いているようです。