中山間地楽農研究所

定年を機に自然と農業に憧れて中山間地に飛込 如何にして手抜で高齢で農業を続けて行けるか苦闘の合い間の息抜きの記録

意気な道標

2011年04月30日 19時20分33秒 | 日記
意気な道標

今日も とてもよい天気でした
明日は雨模様なので 今日 出来る畑仕事は今日 片付けようと 
思って ちょっと頑張って仕舞いました 従って 今日は 少々疲れました



先日 浜松の街中に出掛けた際に 見つけた道標です
道標と言えば 大抵は支柱に取り付けて有るので
歩道に埋め込んで有る この道標を見つけた時は 
ちょっと 嬉しく成りました
型にはまらないで 独自を主張できる やらまいか精神の
浜松市の意気を感じました

クヌギの子

2011年04月29日 19時51分58秒 | 日記
クヌギの子

今日もとても良い天気でしたね
雨の後の天気の良い日は 誰でも忙しいのです

ブロッコリーと水菜の後作に トウモロコシを植える為の準備をしました
苦土石灰と元肥えを施した完成です 一週間位後に 種子を蒔きます
孫達がトウモロコシが好きで お爺ちゃん宛てにオーダーが来て居ます
トウモロコシは鳥やハクビシン対策が大変なので 
昨年も作付しませんでしたが 孫達には 敵いません
上手く出来れば良いのですが・・・・


クヌギのどんぐりを昨年の秋に拾って来て ポリポットに撒いて 
乾燥しない様に 冬じゅう水やりをして 大事にした来ましたが
クヌギの子達 一斉に芽を出して来ました
かわいいー
種で育てる物の 最大の喜びの時です 


孫達の為に ここにトウモロコシを植えます
上手く収穫が出来るか 祈って戴けませんか?


庭中 新緑で輝いて居ます 一年でいちばん 美しく輝く日々ですね

ロイヤルウェディングのLIVEで放映中です
誰でも良い 幸せを見ると言うのは それだけで
幸せに成れるから
考えて見れば
震災後 心から喜べたことが無かったような気がします

仲間を見つけた―

2011年04月28日 20時55分49秒 | 日記


昨日は大雨が降って 大変でした それでも朝方には雨は上がりました
そんな訳で 今日は畑に入る事が出来ないので
これ幸いと 食料の仕入れに浜松市内まで 出掛けました
此の時に街中で 偶然に仲間を見つけて仕舞いました
コベラムンクと言う喫茶店の店の前に 営業時間の看板が掛かって居て
何と僕の営業時間と全く同じなのには びっくりでした
こんな処に 仲間が居たんだ―・・・・

やまうど

2011年04月27日 17時57分33秒 | 日記


やまうど
今日は午後から 雨が降ると言う天気予報でしたので
空を気にしながらの一日でした
春を捜しに静岡と浜北から友人三人が訪ねて来て呉れましたが
ワラビ狩りや タラの芽は最盛期は過ぎて仕舞い  
充分な山菜が採集できず 「山の幸届け隊」の僕としては 残念でした

画像のヤマウドは ヤマウドの芽の上に 落ち葉や枯れ草などを
山のように被せて 軟白させた物を収穫した物です
葉の部分は天ぷらで 茎の部分は皮をむいて短冊状に
スライスして三杯酢で 剥いた皮わ金平にして 山の春を戴きました

キノコ

2011年04月26日 19時30分28秒 | 日記
キノコ

今日も暖かくて 良い天気でした 
やらなくては 成らない仕事が有るのですが 明日は又雨が降るとの
予報でしたから
裏山に 桜の木を植える気分成りましたので 
桜を7本 シデを1本植えました
其のついでに 昨年秋に植えた コナラ・クヌギ等の活着状況を 
チェックしたら コナラの苗が何本か 兎の被害に 
合って居るものが有りました
兎が枝をかじると ナイフでスパット切った様な切り口に成るので
直ぐに犯人が誰だか解って仕舞います
兎の奴め・・・・


ここの処 少しばかり雨が降って 土中も水分が補給されたと見えて
キノコがあちこちで生えて来ました 
残念ながら 自然のキノコはキクラゲ以外は全く解りません
キノコの種類が沢山出て来れる 自然林を確保したいですね



マルチング材料

2011年04月25日 20時18分27秒 | 日記

ブルーベリーのマルチング材として 稲のもみ殻を 米農家のお宅から
戴いて来ました
マルチング材を大量に集めるのには 毎年苦労致します 
付近の落ち葉をかき集めたり
カヤを大量に刈って施したり 
森林組合に行って製材の際に副産物として出る 樹皮やチップ等を
大量に戴いて来て施します
マルチング材は毎年 腐ったりして 薄く成るので 
マルチングの厚さが10-15cm位を保つように
補充する必要が有るのです 150本分をマルチングするのには
其れなりの苦労が有ります
今日戴いて来たもみ殻の袋り数は55袋でした
有難うございました

オニユリ

2011年04月24日 21時38分02秒 | 日記
オニユリ

今日は昨日とは 打って変って 素晴らしい天気でしたね 
今日は ブルーベリーの花の 付き過ぎて居る処の摘花や
ネットハウス内の草取りや
ト―モロコシを植える為の準備の草取りや 色々な事が出来ました
作日の雨で 畑けには入る事が出来ませんでしたが・・・・

今日の画像は オニユリの実生(昨年秋に播種した物です)と
2年生と其のお母さんです

夏に咲くオニユリは鬼のような色で 暑い時期に咲くので
暑苦しいと思うか知れませんが 僕は 逆に暑さを吹き飛ばす様な
派手で強烈なオニユリ はなかなか捨てがたい物です

実生苗は花が咲くまでに 播種からは最低でも3年は掛かります
方々に植えて 花の咲くのを楽しみに待って居ます

オニユリの実生一年生


オニユリの実生二年生

オニユリのお母さんと二年生の子供達です

ウワミズザクラ

2011年04月23日 17時29分10秒 | 日記
ウワミズザクラ(バラ科サクラ属)

今日は朝から嵐の様な 激しい雨が一日中降り続き 
ちょっと肌寒い一日でした

用事が有って 春野町まで行って来ました
途中の秋葉神社下社の駐車場で ウワミズザクラを見つけて 
雨の中で暫し見とれて居ました


緑色の幼果を塩漬けにするほか 新潟では塩漬けを杏仁香と呼んで食用にするそうです
樹皮は桜皮細工に利用されます




菜の花

2011年04月22日 20時34分33秒 | 日記
菜の花
今日も良い天気でした 空模様が怪しいので 空を度々見上げながらの
作業と成りました
トウモロコシを植える為  畑けの準備を2日掛かりで やっと終わり
一部の畑にトウモロコシを植え付けました

今日の画像は トウモロコシを植える処の畑けに植わって居た 
なばな・みずな・ブロッコリーのステックセニョールの菜の花です
種を採ろうと思って居ましたが 近くに同じアブラナ科の花が有るので
止めて 全部廃棄して仕舞いました
近くに同じアブラナ科の植物が有ると交雑した種子に成って仕舞うのです


なばなの菜の花です


みずなの菜の花です


ブロッコリーの仲間のステックセニョールの菜の花です

毎日毎日 良くもまあ― こんなに悲しい事が有るもんだと思いませんか?
右を見ると 地震のニュース 左を見ると 原発のニュース 
元に戻って又右を見ると クレーン車が子供達を殺傷する事件
楽しくて嬉しく成る様な話を見つけるのに 苦労します

今日も 何も無く 普通に暮す事が出来ました 
何も無い一日に感謝しつつ 今日を終わります

りんごの花

2011年04月21日 20時36分53秒 | 日記
りんごの花

今日も良い天気に恵まれて 一日中 幸せな日でした
ちょっと 力仕事をすると 汗ばんで来ます 

我が家には 実の成る木を多く植えて有ります
今日の画像も其の内の一つの りんごの木です 
定植してから5年も経過しますが 今年に成って 
やっと少しばかりの花が咲きました
涼しい気候が好きな為なのでしょうか?
生育が余り良くない様です
花を良く観察すると 結構可愛い花です
果実を収穫出来るように成るのは 何時の事やら・・・・
(画像を見ている方の目が可笑しいのではありませんよ―
画像がピンボケなのですからねー)

八重桜

2011年04月20日 20時26分47秒 | 日記
八重桜

昨日は 時々雨が降り 強い風にも見舞われ 結構大変な一日に成りました
春の嵐ですかね
まだまだ雨量が足りません 畑けはまだまだ からからの状態ですから
ちょっと先の瀬尻地区は ひょうが降ったそうです

県道285号線の「やすらぎの湯」の前を通りましたら 八重桜が咲いて居ました
桜が終わって ちょっと寂しく成って居る時期なので 八重桜を見ると
なんだか心が安らぎます
八重桜は ぼてっとしていて見た目も軽やかさに欠けますが
八重桜でも画像の「普賢像」は軽やかで輝いて見えて 僕の好きな
八重桜です

八重桜(バラ科サクラ属) 普賢像(オオシマザクラ系サトザクラ)室町時代からの
代表品種 咲き始めは淡紅色 満開時にはほぼ白色し成ります


カリン(バラ科ボケ属)


畑けの スナップエンドウも花が盛んに咲きだしました 収穫に期待

ニョイスミレ

2011年04月18日 18時55分20秒 | 日記




ニョイスミレ(スミレ科)
ブルーベリーを栽培している ネットハウスの内に いつの間にか 
スミレが蔓延って居ます 今までは 気にもして居ませんでしたが 
ここまで沢山生えて仕舞うと 気にせざるを得ません 我が家の庭には
本家本元のスミレやタチツボスミレが沢山 生育して居ますが 
画像のスミレは名前を知らなかったので 調べた結果 
ニョイスミレで有る事が解りました
このニョイスミレは日本全国に分布している ごく普通の種でした
日本のスミレの仲間は基本的な種は60種ですが 変種や交雑種を含めると
300種位に成るだろうと言われて居るそうです
知らない スミレの名前を同定するには 大変な努力が必要のようですね 

キランソウ

2011年04月17日 19時17分52秒 | 日記


キランソウ (シソ科キランソウ属)
薬草として有名です 
我が家の ブルーベリー栽培のネットハウスの中に 沢山生えて居たので
思わずデジカメに納めました 雑草なのにルビー色の 
小さな花を沢山咲かせて居ます
イギリスのコッツウエルのオープンガーデンに植え込んでも 
誰も日本から持って来た 雑草だと思う人は居ないのでは無いかと思うほど
可愛らしい花です 雑草と園芸種との境目は何処に有るのでしょうかね?
時々思う事です

今日は 森林散策会が 春野町の山の家付近で催されたので 
出席して来ました
実施場所が 浜松市外から遠い為か参加者は20数名でした
晴天に恵まれて 気持ち良く散策をする事が出来ました
昼食は近くの宿泊施設のシンフォニーで
\500-で美味しいお弁当を用意して呉れました



カナメモチ

2011年04月16日 19時36分28秒 | 日記

カナメモチ(バラ科カナメモチ属)
カナメモチの新緑?(新紅?)

今日も暖かい日でした 昨日は雨が降ると言うので 期待して居たのですが
期待したほどの降水量なく がっかりして居ます
そんな訳で 朝から沢山の鉢植えに潅水をする羽目に成って仕舞いました
是も自然相手と考えれば 何と言う事も有りません

今日は 購入して有った 長芋を畑に植え付けしました 
上手く育って呉れればいいのですが 毎年 失敗続きで 
余り自信が有りません

ヤマウドの芽が動き出したので 軟白栽培に挑戦です 
今日は動き出した芽の上に 2回目の 木材のチップを増し掛けしました
上手く育って呉れれば良いのですが?

ブルーベリーの花盛り

2011年04月15日 18時59分44秒 | 日記
ブルーベリーの花盛り

毎日 暖かな陽気で 心も弾むと言う物です 外の畑仕事をするにも 

一年中でも一番良い時期です 気持ち良く外で畑の仕事が出来るのも 

梅雨入りまでですから 其れまで 精一杯楽しみながら 

畑仕事をしたいと思います

其れでも 雑草がそろそろ繁茂し始めて 心なしか嫌な気持ちで 

横目で雑草の伸び方を監視して居ます

ブルーベリーの花も一斉に咲きだして来ました 

冬眠打破が順調に行ったようです

今年も 大きくて美味しい実が沢山 成ります様に願うばかりです