音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

中秋節

2023-09-30 21:02:05 | 近代
今夜9月29日は中秋の名月。
平安時代に中国から伝わったそうです。
太陽太陰暦(新月からの日数)の8月15日。
新月(朔)から満月(望)まで13.9日から15.6日かかるので、必ずしもいつも満月ではないそうです。
驚きました。
今年は満月と重なっていて、快晴らしいです。
先日行ったシンガポールでは、中秋節と言って月餅を食べてお祝いするそうで、その前週から街中、月餅が売られます。

高島屋シンガポール店の中を通ったら
、月餅売り場ができていました。
もうだいぶ、人がきていました。

シンガポール人の友人に聞いたら、もっと近づくと街中の月餅が不足して買えなくなる。
特に「ブンガワンソロ」という老舗の月餅が売れているそうです。
残念ながらブンガワンソロの月餅は買いませんでしたが、こんな感じ。

ちょっといただきましたが、よく日本で売られている月餅よりも、甘さ控えめで、もっちりしていて、いろいろな香りが複雑に絡み合っていて美味しかったです。

月見の宴といえば、2010年と2011年に枚方の淀川河川敷に能舞台を作ってのお能と音楽の「千人の月見の宴」

に協力しました。
フルート二重奏で月にちなんた曲ドビュッシーの「月の光」や「朧月夜」をアレンジして吹かせていただきました。
2011年は10月4日で、随分寒かったのを覚えています。
浴衣だったし…。
千人以上集まってびっくり。
月はきれいで、お能も美しく楽しかったなぁ!
地震で雨降ったとき用の古い市民会館が使えなくなって、その後開けなくなってしまいましたが…。
続いていたら、どうだったろうか?と今でも時々考えてしまいます。

エドワード エルガー(1857-1934年)イギリス イングランド ロウアー・ヒース生まれ、イギリス イングランド ウスター没

「南国にて(アラッシオ)in the South (Alassio)は1903年から1904年にかけてイタリアで、家族と休暇を過ごした時に書いた「演奏会用序曲」です。

アラッシオはイタリアの避暑地リグーリア海岸に面する町の名前です。

アラッシオの海岸
その海辺を散策したエルガーは、「そのとき、全てのことが一度に私の脳裏に閃いた - 小川、花、丘。一方には遠く雪を頂いた山々がそびえ、また一方には地中海が広がる。その時私が立っていた場所はその昔、兵士たちが争ったまさにその場所である - そしてまた次の瞬間、突如として私は現実に立ち返った。その時、私は序曲を作曲してしまっていたのである。後に残されたのは、ただそれを書き留めることだけだった。」と、回想しています。

エルガーはこの曲の中間部のヴィオラ独奏のセレナーデを初演後すぐに切り取り「月明かりで」という歌曲として仕上げました。

その後、「カント ボボラーレ(大衆歌)」として抜き出し、小オーケストラやピアノ、他の様々な楽器のために編曲しました。

アトキンソン グリムショー(1836-1893年)イギリス リーズ生没 


警察の役人の父の元に生まれ、鉄道会社の社員として務めますが、独学で絵を学び25歳で会社をやめて画家になります。
風景画や静物画が評価され、すぐに画家として収入が得られるようになりました。
ラファエル前派に影響を受けながらも、独自の路線を行き、生前から成功します。

エルガーより20歳ほど年上ですが、同じ風景を見ていたと思います。
動画にグリムショーの月明かりの風景画が重ねられているのを見つけました。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
月餅 (takan32)
2023-09-30 19:38:54
久米さんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
月餅は海外から帰国した方、旅行に行って帰ってきた人が定番のようにおみやげとして持って帰ってきます。何度か食べたことがありますが、甘さが私の好みの甘さではないので、敬遠しています。(^^;
月餅大好き (手賀沼日記)
2023-10-01 07:24:29
月餅はおやつ、保存食、大好きです。味も色々。わが国のは甘いですが、甘くないのもあります。私は甘さを抑えたものが好みです。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-10-01 23:09:34
@takan32 さん、月餅お土産で台湾、中国から頂いたことがありますが、台湾はパイ皮のような皮に餡は水飴でつけた甘みにパインが入っていました。
シンガポールのものは全く違いました。よく日本で売っているものは、また違いました。
まあ、好みはありますね。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-10-01 23:19:00
手賀沼日記さん、月餅は国によっていろいろ違いがありますね。
お店によっても違いますね。
私は台湾、中国、シンガポールと頂きましたがそれぞれ美味しかったですね。
好みもいろいろありますよね。

コメントを投稿