音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

パスピエというリズム

2023-02-14 21:03:00 | リズム
お知らせ
ブログは毎日更新していますが、
朝9時頃に新規投稿。
夜9:00頃に更新、再投稿しています。
時間は、大体です。仕事や家族もいて、時間通りに投稿できないこともあります。ごめんなさい。

以前は一度投稿したら放置でしたが、それだと見逃してしまう人が多いことがわかってきたので、1日一度だけ更新することにしました。

衰退気味のクラッシック音楽の世界の楽しさをなんとか伝えたいと始めました。

浅学なので自分のできることで、入門編で簡単にと思ってはいても、できるだけ間違いを少なくと思うと、資料にあたったりして、時間も労力もとられています。

そんなにたくさん正確に覚えていないし…記憶は得意でないので😭大変です。え〜ん💦

それに、もともとうっかり者で先日は5日分ほど下書きと間違えて投稿したものを消してしまいました。せっかくリアクションしてもらったのに、本当にごめんなさい。もう戻せないよね〜。気力が一気に萎えてしまいました…ガックリ😢

また、新規をだすと、前の記事はほとんどの人は見ないことがわかってきました。

せっかく書いたので、見て欲しいという欲望もあり、そもそも見ていただかないと音楽ファンも増えない!なんて理屈もつけて、こんなふうにしてみました。
また、変えるかもしれませんが、どうかお赦しください。

昨日はセンメルトリオ。
ヴィオラ金重さん、ピアノ坂田さん、フルート久米の練習日。

昨年から一曲だけ残していたドビュッシーのベルガマスク組曲のパスピエ。

お昼ごはんの肉じゃがと白味噌のお味噌汁。
おしゃべりしながら食べたら、練習。

頂いたもぐらやのどら焼き、美味しい煎茶と頂いて幸せ〜!
それからパスピエ。
頑張ったら次は

それからご持参のヒロタのストロベリーケーキいただきました。
それから再びパスピエ。

パスピエは、passepiedはフランスブルターニュに起源を持つ17世紀パリで、流行った古典舞曲です。

passa-pied
passe-pied
通行する-足。という意味で、この舞曲のもつ軽やかなステップを指します。

古い時代は8/3拍子、8/6拍子の速いリズムでした。
ジグやカナリーに近いものでした。

ドビュッシーのパスピエはもともとはパヴァーヌpavaneとつけられていました。パヴァーヌは並んで行進するための行列舞曲のことです。
なので、4/4拍子です。
なぜパスピエに変えたのか?
実際に聴き比べてみると…納得かな?

これは1700年代のパスピエ。

こちらは、バロック時代のパヴァーヌです。

ドビュッシー「ベルガマスク組曲」パスピエ




最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (murasaki)
2023-02-14 08:57:20
おはようございます2月14日火曜、
今日は寒い朝ですねえ~、私もブログの日付をあれ?て思っていたのですが、お忙しいから。毎日の生活で追われて疲れますね、お気持ち伝わっていますので頑張って下さいね、
再コメント(昨日のコピー)です

おはようございます☔
いつもありがとうございます~、

二男さん大変でしたねえ、滋賀は田舎なのですが、お仕事で県外特に大阪から毎日良く来られています、コンビニは気を付けないとと
思っています、

若い人は味が、【マクドのポテト、ガム?(>_<)
味覚障害が出るのですねえ、
私も昨年9月に感染したのですが、当日発熱ありましたが3日ほどやたらと眠たくて
その後は極楽トンボ(笑)みたいでした、

けど抗体出来ても、何回も感染するみたいなんで、気を抜けませんね、
ご主人や息子さん、私もですが健康で、
過ごせるのが有難いですね、
三上山は車で走っていて方向の目印になり
ます、御上神社の御神体だそうで、
噴火で隆起した山だそうです(地元の人の話)
音楽の歴史いつもありがとうございます🌸
Unknown (kitabayn)
2023-02-14 17:58:13
毎日投稿ありがとうございます(^^) 私には難しい時がありますが、時々"にわかクラシックファン"になる事もあります。明日も楽しみにしています。
Unknown (1948219suisen)
2023-02-14 18:15:07
毎日たのしく勉強させていただいています。が、毎日書いてUPされることは、一方ならぬご苦労がおありと思います。身体に気をつけられながら、これからも続けていただけると有り難く思います。
Unknown (フーミン)
2023-02-14 19:32:53
こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。
私も興味深く楽しく読ませていただいておりますがこれだけの内容をブログにアップするのは
お忙しい間をぬって されて
大変な労力を要するだろうと
感謝しておりますが どうぞご無理なさらずマイペースでお願いいたします☺️
ありがとうございます。
はじめまして (denn)
2023-02-14 23:41:23
初めてコメント致します。パスピエ、関心を持ちました。
なぜ17世紀に流行ったか、仏文で、教会とパスピエなどの伝統的踊りに関するアルティクルArticleを読みました。
読んだ感想を友達のパリジャンに送ったのですが、お返事がありました。

機会があれば自身のブログにまとめたいと思いますが、現代のブルターニュでは、ケルト音楽、バグパイプの音色と共に民衆がステップダンスを踊る。
ケルト文明とキリスト教が融合してしまっています。
ブルターニュでは、バグパイプをビニューBiniouと呼ぶそうです。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-02-16 12:19:26
@murasaki さん、温かい励ましの言葉、ありがとうございます。
9月に感染されたのですね。
大事にならなくてよかったです。
極楽とんぼ…不思議な後遺症ですね。
御神神社前を通りました。
山岳信仰の一つだぅたのですね。
美しいですものね。
まだまだ寒い日が続きます。
お互い元気でいましょうね。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-02-16 12:20:44
@kitabayn さん、「にわかクラッシックファン」うれしいです。
ありがとうございます。力が湧いてきました!
Unknown (m-fluteangel16)
2023-02-16 12:22:48
@1948219suisen さん、温かいお気持ちうれしいです。
ありがとうございます。

まだまだ寒いですが、お身体大切にしてお過ごしくださいね。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-02-16 12:24:26
フーミンさん、こんばんは。
こちらこそご訪問ありがとうございます。
そうでよね〜、マイペースでいいのですよね。
ありがとうございます。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-02-16 12:29:35
dennさん、初めまして!
パスピエについて興味を持っていただいてありがとうございます。
仏文も読まれたのですね。
私は浅学なので、調べて頂いて深めてくださるのがうれしいです。
ケルトと関係があったのですね。
大陸の思いもかけない所にケルト人が飛び地のように住んでいてバグパイプなど文化融合をお越していますね。
おもしろいですね。
また、何かわかったらお知らせくださいね。

コメントを投稿