
今日はピアノ、ビオラ
坂田さんが持って来てくれたドライオレンジ。
紅茶に入れて食べたら香りが移って柔らかくなって美味しかったです。

それに今日は
白みそのお汁と鶏肉のグリル焼きを作って食べてもらいました。

16歳のモーツァルトが書いた弦楽四重奏のためのディベルティメント K136。
フルートのトリオ練習でした。
ドビュッシーのベルガマスク組曲プレリュード、月の光、メヌエット、パスピエを合わせ、バッハを少しチェロの通奏低音をビオラで読むのは難しいので。

坂田さんが持って来てくれたドライオレンジ。

紅茶に入れて食べたら香りが移って柔らかくなって美味しかったです。
お昼ごはんに金重さんがパンを焼いて来てくれました。

それに今日は

白みそのお汁と鶏肉のグリル焼きを作って食べてもらいました。
後半は小品の編曲集を試してみました。
色々やったけれど、モーツァルトのディベルティメントだけ、ページ数が多いので飛ばしました。
ウォルガング アマデウス モーツァルト(1756-1791年)

16歳のモーツァルトが書いた弦楽四重奏のためのディベルティメント K136。
度々行っていたイタリア旅行での影響やハイドンの影響を受けています。
ディベルティメントは以前にも書きましたが、貴族の家の中で祝いごとの食事の席で演奏される曲…バックミュージックのようなものです。
モーツァルト自身がこの曲をディベルティメントと呼んでいなかったとする説が有力です。
シンフォニックな感じ、当時不可欠とされていたメヌエットがないなどから支持されています。
編成は、ヴァイオリン2、ヴィオラ、バスと書いてあってバスがチェロなのか指定はありません。
弦楽四重奏と考えられていますが、多くの楽器を加えて弦楽合奏で演奏されることも多いです。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます😊
音楽家のお仲間の皆さまとの
美味しくて〜楽しい時間〜♬
其の道を極めた方のみの
素晴らしい時間に拍手を(^-^)
記録的大雪の札幌市内。
今冬は殊の外、春が待ち遠しいです!
今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)
リアル合奏はいいですね👍
札幌は本当に雪多いですね~。
もう降りませんように🙏
お久しぶりのキネさん、嬉しくなってしまいました💖