今日は、家にこもって、一日練習。
ヘンデルのシヴァの女王の入場を、他の曲と録音。お客様になったつもりで、聞いてみました。
ロッシーニで始めると、楽しい曲だし、あまり、緊張なくはじめられます。ヘンデルは、リズミカルで、きちんとしたエレクトリカルパレードのような感じ、演奏はちょっと、難しい。
でも、後半で、カルメンとリゴレットをするので、オペラが原曲のロッシーニは、なんだか、キャラクターがかぶっているような気がします。
そう思うと、お客様にしたら、ヘンデルのほうが、プログラムに変化があって楽しめるような気がします。
やっぱり、ヘンデル。よし、これで行こう。
曲の順番も少し変えたほうが、良いみたい。ちょっと、見えてきた。
朝、音を出していい時間10時位までに、家事をすませます。
今朝も、洗濯機を回しながら、掃除をしていると、バシャバシャ。バシャバシャ水の音がします。
洗濯機につけている、風呂水ポンプがはずれた!と、あわてて洗濯機を見に行くと、何も異常は無い。
掃除の続きをして、
しばらくして、裏庭で、睡蓮を植えていると、また バシャバシャバシャ。
庭から、裏に流れる川をのぞいてみると、いました、いました。
こいのぼり。いや、鯉。
ネットで調べてみると、鯉は春から初夏にかけて、浅瀬にやってきて、藻に卵を産みつけ、放精するそうです。
小さな川ですが、淀川と繋がっています。鯉が登ってくるとは知らなかった。卵は数日のうちに、一匹につき、50万個も孵って、少し大きくなると、深いところに帰っていくそうです。
先週、コップにつけた睡蓮の種。今は、芽が出て、こんな状態です。6個のうち5個、無事芽が出ました。2個は、サロンのTさんにお嫁入り。
3個をいよいよ、植えつけます。
赤玉土を、水を含ませて、つぶして練ります。子どものころやった泥んこ遊びみたい。練るのは固いし、結構、時間がかかります。爪の中まで真っ黒。
いよいよ、植え付け。
コップから取り出した種は、硬い殻が割れて、中から芽が出ています。これを泥に穴を開けて、種を突っ込みます。
埋めた上に、石を乗せて、浮いてこないようにします。
後は、水を入れて、浮きや、藻を戻してできあがり。
花が咲くのは、1年から3年後らしいです。