goo blog サービス終了のお知らせ 

今 日 の 出 来 事

今日あった出来事、感じた事を綴ります…

実家は大丈夫か?

2020年03月18日 | 日記
仕事中に実家に連絡を取ったが電話が一向に繋がらない。まあ繋がらない事は時々あるのだが、事態が事態だ。まさか糞コロナにやられてしまったか?・・・とにかく連絡がとれないので悪い方にばかり思考が逝ってしまふ(爆)
という事で仕事が終わった直後そのまま首都高速に乗って実家に向かった。

いつもの移動時間とは違って混む時間帯だから、案の定池袋方面はジャンクションから流れが止まっていた。五反田大井方面は幸い流れている・・・と思ったらトンネルに入った途端に流れが淀んだ。
その後は断続的に詰まって30分オーバーで横浜着。
実家に着いたら玄関に灯りが・・・? もしや第一発見者!?
と思ったらスーパー袋さげた母が立っていた。足音が近づいてくるから警戒していたらしく、お互い其々ビックリしたというオチで終了。まずは無事で良かった。
買い物に行っちゃったという事は、明日はどうしようか・・・まあコロナの好きにはさせたくないので終日外出は控えましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車北上

2020年03月16日 | 日記
またまた自転車を出して集印散歩に出かけた。今日は過日の池袋氷川神社の先、まだ走った事のないエリアに駒を進めてみた。氷川神社を過ぎると間もなく区界を越えて板橋区に入る。その先東上線の踏切を渡ると小さな森と鳥居が現れた。「子易神社」という安産・子宝の御利益とまた自分には縁がないが、御朱印を書き入れてげさる神社として参拝してみた。

天気が良くてなかなかGOODなお散歩日和だが、今日は春一番かと思う程風が強い。境内に停めた自転車が倒れやしないかと心配になる。さて子易神社はよくある「子安神社」とは字が違うちょっと珍しい神社。安という字は仏教関連であるらしく明治の神仏分離で「易」に変えたそうだ。
位置的には板橋区役所に近く、東武東上線の下板橋駅と大山駅、都営地下鉄三田線板橋区役所前駅のほぼ中央に位置し、どの駅からも徒歩5~10分程度で行ける。過去には神社の近くに東上線の金井窪という駅が存在していたそうだ。昭和初期に駅間が短すぎて廃止になったという。
参拝を済ませて御朱印を頂きに社務所へ行ったらなんと御朱印NGの張り紙が・・・

「暫くの間お休みさせていただきます」との案内だった。恐らくコロナ感染自粛だろうか。神社で御朱印空振りってのは珍しくないが、ここみたいにちゃんと表示してくれるのは良心的で有難い。でも暫くの間じゃアバウト過ぎていつ再開なのか分からないので、その点はハッキリ書いて欲しいところである。いずれにしてもここはまたリベンジ参拝しよう。・・・てか「復讐参拝」って意味不明(爆)
神社を後に椎名町まで一気に南下して、いつもの満洲で遅い昼食を取った。

麻婆豆腐を筆頭にラーメン・餃子と茶系の三神はテンション上がる。でも糞コロナの自粛もせんとアカンね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車集印散歩

2020年03月12日 | 日記
今日は電アシで散歩に出かけた。晴天で気温16℃は丁度良い散歩日和だがちょっと膝が痛い。今回は音羽護国寺の傍らにひっそりと佇む「吹上稲荷神社」を訪ねた。過日に参拝した時は宮司不在で「御朱印できません」の張り紙があったので今日は二度目の参拝。所在は豊島区を外れて文京区になる。

不忍通りからサンシャイン60に通じる坂下通りに面して石鳥居と石柱が立っていて、町会掲示板とセットの景色が実にイイ雰囲気だ。ここから住宅地の中を参道が奥に続くと二ノ鳥居が現れる。背後の森はおとなりの皇族墓所・豊島ヶ岡御陵で、ビル乱立と違ってコレが都心か?と思ってしまうほど、緑の景色は実に絵になる。

保食之大神(うけもちのおおかみ)を祭神とする神社で、江戸時代の元和8年(1622)に徳川秀忠が日光より御神体を戴いて創建したとされる。境内は小さいながらも玉砂利が敷かれて綺麗に整備されている感じ。今日は2人ほど参拝者が訪れていた。
お守り授与や御朱印は右手の社務所でインターホン対応で、めでたく御朱印をいただけた。

さてお次は不忍通りに出て春日通りを越えて昔の通勤ルートを辿った。高低差のある道程を毎日のようにN馬の奥地からバイクで行き来していた苦労は、今にして思えば二度と再現したくない苦い黒歴史だ。そんなルート上に神社があったなんて今まで全く気がつかなかった。例えば信号の交差点名に「〇〇神社前」とか出ていればそれとなく分かるが「窪町東公園」では全く分からない。その信号を住宅地の中に進むと立派な神社の入口が現れた。吹上稲荷神社は表に鳥居があるけど、この神社は表通りからは分からない、正に隠れキャラ神社だ。その名は簸川神社。

綺麗に整備された石畳の参道と石鳥居がデ~ンと構え、石段が上に伸びている。この辺も結構な高低差るものだ。簸川神社と書いて「ひかわじんじゃ」と読む。普通の人はスラスラ読めない難読神社だ。江戸時代は氷川大明神と言われた旧小石川村の鎮守で、大正時代に由緒は出雲ノ国にあるとして簸川神社に改称された。氷川神社の末社だが「簸川」の字を当てるのは大変珍しいのだそうだ。

歴史はとても古くて第5代・孝昭天皇時代の御宇3年(473年)に古墳の上に創建したと言い伝えられ、今まで参拝した中ではトップクラスの古社だ。祭神は素盞嗚命・大己貴命・稲田姫命で病患平癒、商売繫盛、縁結びに御利益があり、また文芸の神としても知られる。社殿は古さを感じない現代風のコンクリート建築で、これは関東大震災と東京大空襲で2度焼失した経緯から、再建は木造でなくコンクリートにしたのだそうだ。

社殿横の社務所でインターホンを呼び出して御朱印を頂いた。本日伺った二社とも有人対応で御朱印帳に書き入れてくれたが、恐らくどちらも不在時は書置き対応になるだろう。まあ今日はラッキーだった。
帰路は少しコースアウトしながらのんびり戻る。電アシのおかげで漕ぎ出しも上り坂もラクで本当に助かる。でも足腰に適度な疲労感があるので多分イイ運動になってる・・・かも?
今回の往復でバッテリー消費は10%だった。仕上げにペッパーランチで遅い昼食を300で締めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食事会とぶらり散歩

2020年03月06日 | 日記
今日は久しぶりに〇ベー君が池袋にやってきた。なんとお互い偶然にも同業他社の間柄で積もる話もあれこれ。ならば食を交えてジジィ放談しましょうって事になったが何処に腰を下ろすか決まってない。しかしモタついてるうちに正午を迎え昼食サバイバルタイムに入ってしまった。となると店探しは時間の無駄なので咄嗟に目に付いた「青龍門」という台湾料理の店に決定。高そうだから敬遠していたんだけど?・・・と思ったら意外とランチはお手頃だった。

店内はドーナツ状の洒落た円形フロアで中国福建省の集合住宅様式「福建土楼」をモチーフにしているそう。土楼ってどんなもんか知らんけど、デートにも使えそうな雰囲気なのに喫煙可というのが有り難い。昨今クッソ虐げられてるスモーカーには居心地が良い。といっても4月以降はどうなるか分からないが。ラーメンのランチメニューはミニ炒飯、点心、ドリンクが付いてなかなかマイウ~だったのでCP値は想定以上だった。入口はビルの地下に降りていく、いかにも高そうな雰囲気なので今まで何十回と素通りしてきたけど、敷居が低くなったのでまた利用させてもらおう。
店を出た後はお決まりの伯爵へ。

いつもの炭焼珈琲で積もる話に放談は盛り上がり、お互い丸ノ内線の新型車両2000系にまだ乗った事がないという鉄ネタに転じて、ならば乗りに行こうと伯爵を出て駅に向かった。
丸ノ内線のホームに降りて新型車両が来るまで待とうとしたら1本目にいきなり来たのでズッコケてめでたく初乗車。デビューは2019年2月だからもう1年経っているので新鮮味はちょっと薄れてきてるが、それでも真新しい車両はテンション上がる。

昔乗ってた300系時代の真っ赤な車体色に白帯と銀のサインウエーブも再現されていてなかなか芸が細かい。でも出来たら昔のまんまの塗装デザインで再現してほしかったね。〇ベー君は都合よく茗荷谷に用があるらしいので付き合う事にした。茗荷谷といえば以前営業所移転で2年ほど通った経緯があって、通勤が大変な上に職場環境も最低の黒歴史なのであまり良い印象が無かった。

まあこんな機会がないと下車する事はないだろう。今となっては懐かしい思い出である。しかしこの駅、地下鉄なのにホームが半分外に出てるってのが面白い。これは元来ホームは地下だけど、高低差のある地形の関係で外に出ちゃってるのだという。このような半地下半地上というホーム形態は地下鉄路線としては珍しいそうだ。
改札を出ると早速黒歴史が蘇って懐かしい。現役時代だったらオフの日は寄り付きもしないだろうね(爆)。せっかくだからジジィ放談の続きをやりながら一駅歩く事にした。小石川や伝通院など懐かしい銘板を見ながら春日通りを進む。どうも放談内容だと〇ベー君の来月は結構ヤバイ事になるらしいがココでは伏せよう。のんびりと30分程かけてお隣の後楽園駅まで来た。どこかで一服しようとしたが喫煙可の茶店が無かったので、そのまま駅改札でお開きとなる。

今日は少々変則的な食事会となったが、電車に乗ったり歩いたりと予定しない要素が加わってイイ息抜きになった。という事で再び丸ノ内線で池袋まで戻って胃袋の仕切り直し。毎度のペッパーランチで少々量を落として肉塊300gを頂いた。
さてさて今月は新型糞コロナのせいで日記ネタはかなり減るかもしれない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元自転車散歩

2020年03月01日 | 日記
電動アシスト自転車のバッテリー充電完了、タイヤ空気充填、他に経年ヘタリ無し。という事で久しぶりに電アシ復活して自転車散歩に出た。幸い膝の痛みは然程影響なさそうなので漕ぎ出しのフィーリングは良い。
色々調べていると生活圏界隈には沢山の神社があって、それぞれ地元の鎮守として古くからそこに在る不動の存在感が大変興味深い。今回もそんな歴史の重みに触れようと北に向かった。
前回は池袋に御嶽神社があるのを知ったが、氷川神社もあった。

氷川神社はあちこちにいっぱいあるので区別する意味で「池袋氷川神社」が正式名称らしい。創建年は古文書に記載がないので不明だが、戦国時代の天正年代(1573~1593)の創建ではないかとされている。
住宅街の通り沿いに石鳥居が現れ、そこから奥に参道が伸びている。なかなか立派な神社だ。
大宮の大元・氷川神社の分社とされる。

昭和20年の東京大空襲で社殿が焼失して、その後復興を遂げたので上物は近代のものだ。広い境内には土俵(画像左端)もあって夏には相撲大会が開かれるそうだ。また、ここには有名な富士塚があって社殿の脇に聳えている。残念ながら入山は禁止だが7月1日の山開きには登れるらしい。

ここはずっと行ってみたかった神社なので地図にブックマーク出来てめでたしめでたし。富士塚の裏手にある社務所でインターホン呼び出しで御朱印を頂いた。今時500円と高値だがここは300円だった。てか一気に200円も値上げっておかしくね?

交通は住所的には池袋だが最寄り駅は東武東上線の下板橋駅で、歩いて5~10分程の住宅街に鎮座している。後になって取引先のスタッフさんがすぐ近くに住んでると聞き「寄ってくれたらコーヒーでも出したのに」と言われたが、いやいやこの時はそんな事しりませんから(笑)
近くのコンビニで支払いを済ませて散歩続行。少し南下して山手通りに出た。そして交通の途絶えない名だたる川越街道と山手通りの交差点角に神社が在る。昔からここに在るのは知っていたが改まって参拝するのは初めてだ。熊野町熊野神社という喧騒の傍らの静寂。

立派な鳥居の前に首都高速、そして対岸にドンキホーテという騒々しい街並みに祭神もクリビツの事だろう。一礼して鳥居をくぐる。創建は定かでなく室町時代の応永年代(1394~1427)とされる。ここも池袋界隈かと思ったらギリギリ区界で板橋区に入る。ここも東京大空襲で建物の全てを焼失してからの復興だ。クルマの往来の激しい場所が場所だけに境内は静寂とは言えないが、精神的に何かシェルターにでも入ったような安心感を覚える。

アクセスは交通の便が微妙で、東武東上線の北池袋駅、下板橋駅、大山駅、メトロ有楽町線と副都心線の要町駅のどれからも行けるが何処も離れているので結構歩く。こういう交通事情での自転車の有難味計り知れないものがある。
社殿で参拝して横の社務所で御朱印を頂いた。ここもインターホン対応だが書置きでなくちゃんと書き入れしてくれるのが有り難い。しかも300円、尚更有り難い。

という事で今回は近くの神社攻略芸で無事終了。さっさと帰ってブログの遅れを取り戻さなければ!・・・と危機感を抱きながら寝落ちzzz
それはそうと本日で勤続25年を迎えた。まあよく続いたというかアホというか、可能性に賭けて色々な畑を渡り歩くよりは安定を選んだ四半世紀だった。社畜じゃないからどーでもいいネタですが(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉の日無念

2020年02月29日 | 日記
毎月29日は「肉の日」だけど2月は28までなので無い・・・と思ったら今年はうるう年だからあった。4年に一度の貴重な正に「プレミアムお肉の日」だ。
ならば今日は2ランク位上の立派なお肉を行っちゃおうと思ったら、今日は休みじゃなくて出勤だった。
無念だが本日の美味しいネタはナシ。悔しいので早朝から吉野家で牛丼食って昼は忙しいからナシ。夜はマックでがっつり夜マックして、なんとかネタにしたけどインパクト弱いな(爆)

2月も呆気なく終わっちゃったけど、3月はコロナ感染対策等々でスケジュールが混乱しそうだ。皆様も新型コロナウイルスのバータレにはくれぐれもご注意下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週休参拝締め

2020年02月25日 | 日記
割と呆気なく週連休最終の日を迎えた。一週間なんてアッという間ってのは想定内だけど、意外や充実はしていたと思う。何より遠出の大出費がなく小金チョロチョロだったのでまあまあ経済的だった。
今日は久しぶりに電動アシスト自転車を引っ張り出して乗り回そうと思ったら、あれまぁバッテリー残量0だった・・・とこれまた放電という想定内のオチで、加えてタイヤの空気圧も0だったので、仕方なく今日の自転車ブラブラは諦めた。
さて今日自転車で行こうとしていた場所はご近所さんの謎解き芸である。
明治通りに面して「大鳥神社参道」と書かれたアーチが立っていて、この道が何処に繋がっているのかずっと気になっていたのである。

Googleマップで見ると確かにこの先に神社がある。まあ謎解きという程ではないが、こんな手前から参道が始まっているとは知らなかった。自転車だったら数分で行けるだろうが、今回は参道を歩いて神社に向かった。
池袋駅東口の前を通る明治通りが賑わいを過ぎて雑司ヶ谷方面に進むと左手に参道が現れる。参道といっても普通の生活道路って感じで、直線的ではなく緩やかに蛇行している。
周囲を眺めながらノンビリ歩いて約10分、石塀と濃い緑が目に入る。場所的には都電の線路に面した一角、鬼子母神前駅の少し手前に立派な石鳥居が線路に向き合っていた。

江戸時代の正徳2年(1712)に鬼子母神の境内に鷲明神として創祠されたのが始まりとされ、明治の神仏分離で独立して大鳥神社と改称された。雑司ヶ谷鬼子母神の近くに在るのもそういった理由なんだろうね。
旧雑司ヶ谷村の鎮守で、村の範囲は広くて今自分が住んでいる所も氏子区域に入るので、この神社が氏神様という事になる。という事は「地元の神社に初詣」ならココにお参りに行けばいいという事を今更乍らに知った(遅っそ)・・・

参拝を済ませてよく見ると賽銭箱が変わっていて巾着袋の形をしている。画像だと小さくて少々分かりづらいが茶色の丸っこいのが賽銭箱で御朱印の中にも登場している。その御朱印には都電のスタンプも押されているのが珍しい。これは「都電神社めぐり」という企画に入っている証で、参加している神社は全部この都電スタンプが入っている。御朱印帳と一緒に詳細パンフも頂けるので、これは日を改めて巡ってみようと思う。
ここの境内には「雑司ヶ谷七福神」の中の恵比寿神が祀られていて、この御朱印も併せて頂ける。

雑司ヶ谷七福神ってのは初めて耳にしたのだが、都内には数えきれない位あちこちに「七福神」が在るらしい。全部巡ってたらキリがないけど、とりあえずご近所の七福神は巡ってみたい。これでまた新たなミッションが2件できた。
しかしこうして探していると、自分の生活圏とその周辺だけでも寺社の数がかなり在る事に驚かされる。
氏神さんも見つかって更に探求心に熱が入ったので、今後も更に色んな寺社を巡って行きたいと思う。

今日の遅いランチはCoCo壱番屋でカキフライ+エビ煮込みを加えて海鮮カレーっぽく仕上げてみた。
さて金価格!今年に入ってずっと6千円台をキープしているが、今日ついに6484円という高値に達した。前日比+42円で今のところ最高値だ。あともうちょっとで6500円。確か自分が中学生の頃に6千円越えた記憶があるけどそれ以来かな?
一週間続いた連休も今日でオワリ。また明日から暫く連勤なので今月の日記もこれでオワリかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物と静養

2020年02月23日 | 日記
今日は少し早めにいつものホームセンターへ買い物に出かけた。そのホームセンターに至る道路で既にパーキング渋滞が起きてる。しまった今日は日曜日だったか! 土日ともなると来客数と回転率のバランスが崩れるのか、いつもパーキングからして苦戦する。 なんだかんだ一番混雑しそうなピーク時に来ちゃったみたいで目も当てられない。 今回は買うモノが多くてなんだかんだ総重量は30㎏を軽く超えていたと思う。運搬もしんどく高齢者にとっては重労働だ。 肝心のブログは更新遅れが続いてるが、処理するデータが膨大で対応に時間を食っているからなのだ。実家のパソコンはディスプレイ経年劣化で扱い辛いので、スマホのブログアプリで更新を続けようとしたが、このブログアプリが曲者で非常に使い辛い。画面上でキーボード領域が邪魔をして文字入力画面で位置を把握しづらい上に、HTKLタグが読み返しの妨げになる。という事で専用スマホアプリは使い物にならないので削除検討。結局ネット経由で編集ページを開くが、老眼なので小さい画面での編集はかなりのストレスになる。 せっかく横浜に来ても空いた時間に何も出来ないのが非常に無駄だ。  連休4日目、更に時間の制限がないので昼夜逆転ダラけ放題で終わる。まあ身体は腰も膝も暴れる事なく静養できているので良いんですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番

2020年02月22日 | 日記
昨晩横浜に行くつもりが思いっきり本格寝落ちをしてしまい、大幅に時間が狂って午後2時発(笑)。ポカポカ陽気で15度もありやがる。あなた2月ですよまだ。てかもう温暖化なのだから、今までの季節感は変えないといけないのかもしれない。それにしても風がやたらと強い。と思ったら今日「春一番」が発表されたらしい。 19日から25日まで年イチの連続休暇に入って、気の抜け方も本格的ならば寝落ちも本格的。年度末逆算の急設定だったので、遠出の旅行などの予定が立たず中途半端に始まった感がある。まあその分出費も抑えられるから良いんだけど。 首都高速は流れてはいるが強風の運転は緊張度が上がる。いきなりの突風はハンドル取られて何度かヒヤッとした。 実家に着いたが時間が中途半端だったので、今日の予定は明日にまわして終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝と中華

2020年02月21日 | 日記
今日ぐらい一日中寝てようかと思ったが、麻婆豆腐が頭を過ぎったので椎名町に行く事にした。
いつもの原付移動でいつもの餃子の満洲へ。でも麻婆豆腐だけでは捻りがないので一芸加えて長崎神社を参拝した。
前回隣りの寺に行った際、神社用の御朱印帳を持っていなかったので参拝が先送りになっていたのだ。
所在は西武池袋線椎名町駅のほぼ駅前にある。

石造りの立派な鳥居がカッコイイ。二ノ鳥居は両袖に岩肌に駒が踊る芸術的な造り。街中の名もない寺社を訪ね歩くのが結構面白いのだが、この神社は鳥居が美しいので暫し見とれてしまった。
長崎神社は創建年代不明。江戸時代は法華経受持者を護持する10人の羅刹女を祭神とする「十羅刹女社」と称していたそうだ。

豊島郡長崎村の鎮守で、明治時代の神仏分離を経て長崎神社となった。
地図的にはお隣りに山手通りと首都高速西池袋料金所があり、静寂とまではいかないが境内は駅前とは思えない雰囲気。小規模ながらも緑に囲まれて居心地が良かった。今日は他の参拝者も疎らだが例大祭の時は屋台や神輿が出て結構賑わうそうだ。
境内には特に御朱印の案内は出ていなかったのでここも社務所インターホン対応だった。

ここは視覚的にも身体にイイ癒しスポットなので暫く境内で休憩して今日の参拝芸終了。5月には獅子舞や奉納太鼓が出るそうなので、スケジュールが合えば訪れてみたい。でも他の予定が入ってたら無理だろうな。
本日のメイン、遅めの昼食はいつもの満洲へ。麻婆豆腐に炒飯大盛り+餃子で締め括った。帰り際に100均で買い物して家に帰る。年イチのお休み芸、あと4日か・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ特小

2020年02月17日 | 日記
「特小」とは何かと申しますと、特定小電力無線の略で広く一般的にトランシーバーの事です。で、何がビックリかと言うとその筐体の小ささだった。という事で5日に秋葉原の無線ショップで偶然見つけて衝動買いしてしまったのだが、はたしてどんなモノなのか約10日間ほど使ってみた感想を書いてみようと思う。
化粧箱の窓から特小本体が見えるが本当に小さい。しかしながらちょっと安物オモチャ感を匂わせる意匠に些かの不安を覚える。内容はトランシーバー2台セットで御親切にアダプターまで2台ついてくる。これで5980円。通常特小単体で1万円前後するのでこの価格はお手頃すぎる。なんかつい手を出しちゃったけど大丈夫かな?

ここまで小さいとさすがに電池ではなく内蔵バッテリー駆動でマイクロUSBでの本体充電式だ。
早速使ってみたが、どうやら杞憂だったみたいだ。小さいながらも質感は安っぽくないし操作感もイイ。小さいスピーカーで大丈夫かと思っていたが、ちゃんと聞き取れる。しかもちゃんとインジケーターランプが付いていて、操作状況や充電状況も一目で分かる。こりゃあイイ!
仕事の作業エリアで「こういう時に特小があったら便利だろうな」と思う場面が何度かあったため、それが購入のキッカケとなったのだが、会社でもその小ささにビックリされ、取引先でもコレ欲しいと食い付きが良く、実際に交信してみれば無理かな?と思っていた距離でも通じて、早くも「今年買って良かったモノ・ベスト10」にランクインする程の鳴り物である。
小ささはライターぐらいのサイズ感で、ジッポーと比較してもそのコンパクトさがお分かり頂けると思う。

距離的にイチイチ電話をかけるのが勿体ないような場面ではホントに威力を発揮してくれて頼もしい。使う使わないは別として、小さくて全然かさばらないので毎日持ち歩く必携品になった。
という事で気になった方はAmazonでも売ってるのでチェックしてみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン無事終わる

2020年02月14日 | 日記
ようやくこれで仕事がラクになる。取引先の人達とも併せて峠越えに歓喜した(ちょっと大袈裟か)。 別にどーでもいいネタなんだけど、職場環境に於いては大半がアンチだったようで「チョコなんかより金くれよ」とか「10倍返しふざけんな」とか「今はチョコよりマスクじゃね?」等と色んな声が飛び交って思わずイイネ連発。まあこんなアンチなネタ書いてると単なる「ヒガミ」とか「負け惜しみ」としか捉えてくれないだろうけど、最近はイベントとしてのアンチ・バレンタインが市民権を得てきているらしい。 個人的には肯定派でもなくアンチでもなくただ興味ナイだけ。オチとしてはギ〇〇なら逆にあげたい(爆)
バレンタインネタはともかく、今それよりもゴールドの価格推移が毎日気になっている。12日に一旦マイナス下落しちゃったけど、そこからはまたジワジワ上がってそれまでの6140円を上回ってグラム6155円だった。1オンスだと約19万円か・・・ この先どのように上がり下がりするのか目が離せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お参りとお肉

2020年02月13日 | 日記
今日は行楽の予定だったが、編集データが増えすぎて収拾がつかないので一旦休みにした。って事で本日は地元でノンビリ過ごす事にした。たまにはお肉でも頂こうと赴くが、その前にお参りをしにその延長線上の上池袋にある子安稲荷神社に行った。

明治通りから細い路地に入ると喧騒は一変して静かな住宅街になる。その路地の奥に鳥居がみえてきた。
完全な住宅街の中にひっそりと佇む静寂。境内はいがいと広い。

創建年代は不明らしいが、戦国時代の天正年間よりも以前から在ったそうだ。後の正徳5年に疫病が流行った際、この神社の霊験で一帯の子供達が救われた事から「子安稲荷」と称されるようになった。
御利益は子授けや安産の他に商売繫盛や厄除けにも効き目があるそうだ。
という事で前厄の厄払いで参拝して御朱印を頂いた。社務所の窓口等はなくインターホン対応だ。

丁寧な対応で安心して神社を後にする。今日もポカポカ陽気で境内の河津桜が満開だった。明治通りに出て南下、池袋駅方面に戻っていつものペッパーランチに入った。
いつものお肉ワンポンドにパスタを加えて完食。牛さん今日もありがとう。

今日はもう少し御朱印ネタを広げようかとも思ったが、前述の通りデータが処理しきれないので1社のみ。子安稲荷で頂いた氏子マップによると、ウチの生活圏にはまだまだいっぱい神社がある事が分かったので、また別の日に伺おうと思う。
仕上げにルノアールでニコチンとカフェインを頂きついでに柚子ジャムトーストも所望。お店の案内書きによると4月以降は電子タバコしか吸えなくなるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙は続く

2020年02月12日 | 日記
今月上旬はバレンタイン関連で仕事量が膨らんで大変なので、当ブログが停滞しちゃっている(載っているのはほぼ後更新)点、見て下さってる方には申し訳ないと日々感じております。
よって暫くネタはないと思っていたら、上空を旅客機が轟音とともに低空で過ぎて行く。

羽田空港離着陸の新ルートとして何日も前から訓練や騒音調査で毎日のように低空でやってくる。しかし今日は凄かった。一機どころか立て続けに10機以上も飛んでくる。何故だか分からないがもしかして今日は卒業飛行か?

それはそうと今日の金価格はグラム6124円。このところ3日連続で右肩上がりだったのに今日は失速しちゃった。それでも1月初旬に6000円台になってからはずっと6000円台をキープしている。ちなみに今月で今の所の最高値は6140円だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても!

2020年02月10日 | 日記
あるデバイスを使うにあたってファームアップの必要性が出てきた。
うっ・・・何か嫌な予感・・・(汗)
メーカーホームページよりダウンロードして下さい。
流れにしたがってデータをダウンロードする。
嫌な予感的中(呆)

ダウンロードはしたものの、起動は危険だからと勝手にブロックしやがった。またしてもオマエかWindows10!!
ほんと腹が立つわ。いったい何の権限があってユーザーに無断で勝手な事をするのだ?
もう頼むから邪魔しないでくれ。問題が起こる?Windowsが問題起こしてんだろーが!
お陰様で使おうとしていたデバイスは使えません。
もう頼むから10よ、何処かに逝ってくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする