goo blog サービス終了のお知らせ 

今 日 の 出 来 事

今日あった出来事、感じた事を綴ります…

早いものだ・・・

2007年09月21日 | 音楽♪
今日は不動産屋に賃貸の更新手続きをしに行った。
…てことは…
もう2年も経っちゃったんだ…
早いもんだねぇ…時間が経つのって…
契約書類を眺めながらつくづくそう感じたのだった。
しかし家賃値上げはチト痛いね。

さて、Rolling Stonesのアルバム、Metamorphosisだが、オフィシャルのクセに今まで何度iTunesにインポートしても失敗していたのだ。原因が判らないまま仕方なく放置していたのだが、何故か今日すんなりエンコードに成功したのだ♪
良かった。これで喉の痞えが取れたぜ♪
ちなみに個人的にはこのアルバムB面最後の曲、I'm Going DownがJJFに次いで2番目に好きな曲なのだ♪
ま、そんな事ど~でもいいか…。夜、T田さんと電話して今日は終わり…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連絡が来る

2007年06月12日 | 音楽♪
光業者から連絡が来た。回線工事の日取りの件、今月末以降で都合の良い日を・・・という事なので、こちらの予定が決まり次第・・・と返しておいたが、よく考えたら、もう来月はブチ切れ祭じゃないか(笑)
いったいどうなっちゃうんでしょうか?
それにしても今日の異様な気温にはバテたね。汗だくでヘトヘトだった。が!何故か今日は不思議とパワフルに仕事を片付けられた!・・・しかしそのせいか、足の裏の皮膚が炎症を起こしてしまい、マトモに歩く事ができなくなってしまった。爪先を地に付けて歩く事が出来ず、踵だけで歩くもんだから筋肉がパンパンに張って吊りそうになっちまった・・・

夜、足の炎症を気遣いながらiPodを更新。
ROLLING STONESのEl Mocambo 1977が出てきた。まだエンコーディングしていなかったので早速更新した。どうもこのタイトルは思い入れがあんまりない。それなのにジャケ違いで同内容が3枚ぐらいあるのには、我ながら呆れてしまう(笑) 当時はブートバブルだったから、イケイケで何でも買っちまえとばかり突っ走ったRESULTだね。
ストーンズは1977年にツアーをやってないのだが、唯一カナダのエルモカンボでスモールギグをやっている。これはその時の音源だけど、音質はあまり良くない。当時、よくこんなCDを3000円も4000円も出して買っていたな・・・と苦笑いするばかりだ。
こんな名のある大御所ともなれば、ツアー各拠点のステージも巨大なスタジアムとかMSGみたいな有名な場所ばかりだろうと思いきや、彼等は意外と名も無い小さいライブハウスや収容1000人以下の場所でライブをやるのが好きらしい。
僕はこういうスモールギグが好きなんだけど、音質が良い奴があまり無いのでとても残念なのだ。早くオフィシャル並の高音質音源が出て欲しいと願わずにはいられないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンコードしまくり

2007年06月05日 | 音楽♪
今日、仕事中に声をかけてくる女の子がいた。取引先の人かな?と思ったらメンちゃんだった。やっぱり大分大人っぽくなってるから、一瞬誰だかわからない。お互いスケジュールが読めないからなかなか絡めないのだ。いったいいつになったら遊べンでしょ?

帰宅して早速昨日買ったCDをエンコードした。Third Worldのベスト盤に収録されているTry Jah Loveという曲がお気に入りで、これ1曲のためにこのCDを買ったようなものだ(笑)とにかく何年も探していたから、iPodに入れる事ができて感無量だ・・・。Destiny's Childもなかなかイイ♪。しかしこのCDをデータ化している時に、ディスクの情報が読み込めないという表示が出てエンコーディング中止になってしまった。こんな事態は初めてだよ。トレーを出して盤面を再度チェックしたが何故か無傷・・・いったい何なんだろうこのバグは?・・・。
ストーンズのライブ盤については、ちとネチっこく感想を書いとこう・・・

Rolling Stones / Casino Royale
FP等の資料がないからあまり突っ込んでは書けないけど、これは1999年4月16日にラスベガスのMGMで演ったライブ。コンプリートかどうかは定かではないが、22曲と若干少な目だ。特筆すべき点は音質だろう。オーディエンス録音なのに、テイストはSBに近いのだ。オーディエンスの臨場感とSBの音の良さ、両者の良い点を併せ持ったバランスの良い仕上がりだと思う。「買っても問題ない」とブートルズのT田さんお墨付き通り、聴いていて疲れないしミックのボーカルも冴えているし、ホドホドにオーディエンスの熱気も伝わってくる。
この日の演奏は結構良くて、Moonlight Mileとか、Saint of Meなんて渋いナンバーも聴けるので凄い得した気分になった。Some Girlsのアレンジがちょっと変わっていて面白い。全く違う曲かと思ってしまった(笑)
ディスク裏面のクレジットに記載モレがあって書かれていないが、バンド紹介の後にキースの歌うYou Got the Silverが収録されている。このナンバーがまたカッコイイのら♪歳取ったらああいうオッチャンになりたいよ♪加齢臭がど~のこ~のなんてバカにされるオヤジなんて嫌だね(笑)。カッコイイ後はズッコケが待っている。Before They Make Me Run、これまたカッコイイ曲なのに出だしでギターの音はひっくり返るわ、キースがトチったのか、半テンポ遅れて慌てて歌い出す有様(笑)
いや~このCDは結構楽しめるわ!店で見かけたら試しに買って聴いてみてちょんまげ♪

夜、久々に西さんに生存確認を兼ねて電話した。今月はお互い何かとスケジュールが不安定なので、近々会おうという話になったのら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとCDレビュー

2007年04月13日 | 音楽♪
少しオタッキーに、昨日買ったブートレグの寸評を書こうと思う。といっても、書く程じっくり聴いたワケでもないが…

Rolling Stones/A Bigger Bang Early Mixes
言わずと知れたオフィシャル"A Bigger Bang"のアウトテイク。というより、殆どMIX違い程度の完成形に近いテイクばかりなので、オフィシャルテイクとの違いを見つけて喜んでるオタクな僕には少々ツマラナイ内容だった。じっくりオフィシャルテイクと比較すれば、若干の違いはあるんだろうけど、そこまでして聴く気がうせた(笑)当然音質は極上。「オフィシャルと大して変わらないじゃん」てのが率直な感想だ。ジャケットもオフィシャルとまんま変わりなくヒネリが無い。"Rough Justice"が入ってない代わりに2曲ばかり未発表のテイクが入ってる。その中の"Don't Wanna Go Home"という曲がカッコイイし、値段の割にはプロショットのDVDがオマケでついてくるし、まあ及第点としよう。ちなみにDVDは2006年2月のビガーバンツアー、ブエノスアイレス公演を収録した限定盤とクレジットされている。
別レーベルで、これと全く同じタイトル&同クレジットのジャケ違いが存在するが、こちらはボーナスDVD無しで値段が300円安い。どうせ買うなら若干高いこのオマケDVD付きを買った方が良いと思う。

"The Police/Sting's Birthday Party"
ポリスのシンクロニシティ・ツアーのスペインでのライブを収録した1CD。SB音源なので音質は申し分ない。1983年10月1日バルセロナ公演で、タイトルにもある通りスティングの誕生日を祝ってHappy Birthday Stingを大合唱する一幕も聴ける。アルバム"Zenyatta Mondatta"と"Synchronicity"を中心に聴き所満載なので、ポリスファンには是非オススメしたいタイトルだ。残念なのは1曲目がフェードインで始まる所!これだけでゲンナリだ(笑)

"Boston/California Calling"
滅多に新譜を出さない(笑)幻のバンド「ボストン」にも数々ブートは存在する。1977年3月20日、カリフォルニアでのライブをSB録音したもの。SBといっても30年も前なので、昨今の極上ライン音源と比べるとかなりショボい。内容は「宇宙の彼方へ」の頃の曲が中心で、やはりオフィシャルには収録されていない"Television Politician"を演っている。興味深いのは、既にこの頃から"A Man I'll Never Be"や"Don't Be Afraid"が登場しているのだ。

正直ストーンズばかり追っかけて、他のアーチストに目を向けるヒマがなかったのね(笑)。西新宿界隈の店が激減し、足繁く通わなくなってから、情報が乏しくなった。
金と時間が無いからしょうがない事なのだが、もしかしたら知らないうちに「後世に語り継ぐ名盤」を買い逃してしまっていたのかも・・・
そう考えると残念でならない…
つまんねー女のケツばっか追っかけてるからだよ(笑)…と不条理な浪費を悔いる今日この頃・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーンズのソロ

2007年04月10日 | 音楽♪
仕事が昼上りだったので、さっさと家帰ってiPod更新。前から気にしてたソロ関連の整理でもやろうかと…。ストーンズオタでも最近ソロはあまり聴かないので、逆に新鮮、というか妙に懐かしかった。
そういえば昔の彼女、キースに狂ってたっけなぁ…

午後の一時、自分を理解してくれていたオンナが居た、あの頃へ暫しタイムスリップ。
ああ、あんな事があった…こんな事言ってたっけ…なんて、曲を聴く度に当時の光景が甦ってくる。
今日の更新はキース・リチャーズとKeith Richards and the X-Pensive Winosのライブやオフィシャル、ラジオショー音源をエンコーディングして、ついでにミック・テイラーもiPodにぶち込んだ。
いつもはテンポの速いユーロビートやトランスばっか聴いてるけど、たまにはマタ~リ良いもんだ♪

先日買ったPSPのGPSユニットを試してみたが、近所をうろついた程度では衛星捕捉できなかった。やはりコイツは徒歩より車載向きなのだろうか?しかし徒歩でこれを持ち歩くってのも少々考え物って気もするが(笑)…
ナミちゃんは今日ビヨンセ行ったらしい!…羨ましい♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QUEENのライブ盤

2006年06月01日 | 音楽♪
昨日、中野のレコミンツで見つけたQUEENのプライベート盤を聴いてみた。
何じゃこりゃ~っ!82年の音源だからサウンドボード直結の可能性大と期待してたのに、オーディエンス音源だった。しかも篭って音が若干遠い。とてもiPodに入れるクオリティではない!
N野氏がコレ聴いたら5秒で盤を叩き割るだろう。もしくは気絶…
でも…「臨場感」はいいと思う。何だか、これぞブートレグ!ってな音で、
ブートレグですらジャケ買いする僕としては、こんな音でもウエルカム(笑)
というか、もう耳が「隠密麻痺」してるからだろう…(笑)
まあ例えるなら、ロダンレコードの"Stunning Live in Tokyo 1975"に近いかな?…アレもひどかったもんなあ…

仕事面で異動があって、今日はその初日。1から出直しかと思っていたら、4ぐらいからのスタートだった。でも油断大敵…。果たして自分はこの壁を乗り越えられるか?
内容的には経験値を上げないと見えてこない仕事なので、スグには回答は出ない。
これが転じてストレスにならなければ良いんだけど…

帰宅して、初めてエアコンの主電源を入れる。
試運転は問題なく完了。これから電気代気にする季節に突入か…。やれやれ、嫌だねぇ暑がりは…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROLLING STONES JAPAN TOUR 2006

2006年03月22日 | 音楽♪
朝、いつもの出勤時間に目が覚めてしまったが、今日は休み♪
予定は午後にまわして大事を取って午前中は身体を休めた。膝の痛みはだいぶ和らいだけど、まだ完治してないようだ…
転寝してるうちアッと言う間に昼になってしまった。

午後、近所のコンビニに振り込みに行ったが、キャッシュカードがエラーを起こして認識しなかった(まただよ)。これは早急に更新しなくては!
次にサンシャインで用事を済ませ、食事もさっさと済ませ、さっさと帰宅。池ブラしようと思ったけどやめた。どうも腰のシビレが気になってね…。

PCの整理してたら、いつの間にか気絶…
ハッと気が付いたらもうこんな時間!!!
ヤバイ! 急いで支度して飛び出した。電車に飛び乗り、いざ水道橋へ…

The Rolling Stones / a Bigger Bang Tourに潜入!
開演17時なのだが、東京ドームに着いたのが18時過ぎ…大丈夫かな?
ゲートで手荷物検査を終えドーム内へ…。まだ余裕で間に合ったようだ。それよりイキナリ目に飛び込んできたのが大規模なステージ!今回のツアーのセットはなかなかデザインがイイなと感じた。
開演19時と共に照明が落ちた!ほぼ満席の場内が一斉にざわめいた!
でも…あれ?なんかヘンだな?
天下の御大がそんな呆気ないスタートの仕方でイイのかよ?…観客のノリもイマイチだし??? れれれ?スクリーンに映ったチャーリー、いつからロン毛のソバージュになったん?…あぁぁ分かった!コイツら前座か(笑)どうりで盛り上がらないわけだ(爆)…結局前座の演奏は30分も続き、そばにいた若い奴は「ざけんなよ!」と席を立っていった。
前座が引っ込んでからも長かった…。オルタモントじゃないんだからさぁ、頼みますよ・・・

いい加減シビレを切らした20時過ぎ、大爆音と光の演出と共にローリングストーンズ登場!会場はモチロン総立ちだ!耳を劈くオープニングナンバーはJumpin' Jack Flash!カッコ良すぎる!もう早くも喉を枯らして大合唱だ!もう背筋がゾクゾク、そばにいた客はもっと見やすい位置に行こうと、空席エリアに勝手に移動するし、通路で踊りまくって警備員に注意されてる奴もいるし、もうお祭り騒ぎだった。僕は逆に空いてる場所にわざわざ後ずさりして腰をくねらせて踊りまくっていた(リハビリ兼ねてね)!!
続いてのナンバーはLet's Spend the Night Together!!もうどーにでもして!って感じだ!!!しかし衰えへんなぁ、このオッサン達!そしてお次はShe's So Cold!渋い選曲だね。テンポの速いライブアレンジがやけに新鮮だった。もう目の前でこんな生演奏が見れるなんて幸せ者だよ。で、次はやっと新譜ビガーバンからのナンバー(何だか忘れた)。これは見てると若い奴らが妙にウケていた。で、その次が凄かった!なんと出てきたナンバーはSwayである!渋すぎる!まさかこれを演ってくれるとは思わなかった!ビガーバンツアーだってのに、こんな曲やっててイイのかよ?って感じ(笑)もう嬉しくて嬉しくて仕方がない!!!!しかもライブ用に軽快な感じにアレンジされてるよ!この1曲のためにブート買ってもよいと思った(笑)
感動にひたってると、ミックが「オボエテイルカナァー?」と言ってAs Tears Go Byが始まった。このナンバーもいい感じ!年配の客がビビッと反応していた。そしてオキマリのナンバー、Tumbling Diceのイントロが聞こえるやいなや、オーディエンスの熱気は最高潮になった!ゾクゾクしすぎて背中が吊りそうだ!(笑)
続いてビガーバンからRain Fall Downの独特なイントロ。場内騒然!やはりCDで聴くのとは迫力が違う!その後ブルースナンバーを1曲やってバンド紹介。ミックもキースもロンもチャーリーもダリルも、前回と大して変わっていない。バケモノですか?この人達…。当然ながらボビーキースとリサフィッシャーに声援が集中したのは言うまでもない。
最後のキース紹介のあと、キースのナンバーに入るというパターンはお決まりのようだね。今回はThe Worstだった。しっとりとダミ声で魅了しまくっていた。演奏終わってキースが引っ込む。もう終わりかと思ったら、引き換えしてきてHappyを奏で出した!ウォォォー!!!オーディエンスは総ビン立ちした事だろう!この感動は高い金払って行った人にしか判りません。
続いてミック再び、Miss Youのイントロが!場内大声援。ここでステージの演奏してる舞台ごと切り離されて、花道をBステージまで移動!ミックが、キースが、だんだん近づいてきたぞ!ちなみにオヤジ見てビンダチしたのは、これが初めてである。
お次は何かな?1曲ごとに何がでるか楽しみだ。次はOut Off of My Cloudだ!さすが芸歴長いだけあって古いナンバーもちゃんとやってくれる♪そして次はHonky Tonk Women!キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !! この頃になると、もう喉がヤラレて痛みすら覚える。このナンバーと共に、演奏メンバーを乗せた「島」が花道を辿ってステージに戻っていった。
そして、ステージがライトアップされた時、中央スクリーンにはベロマークの巨大ソフビがゆらゆら揺れていた。しかも花柄(笑)(確か初来日の時は両脇に巨大お姉ちゃんが登場したね)
演奏が終わるやいなや、魔王ルシファー光臨!!Sympathy for the Devil!ヤバイどうしよう…またもや大合唱~♪続いてPaint it Black!前のオバサンが立ち上がって踊り出した。人差し指を天に向けて、まるでトラボルタのようだが、どう見ても花祭りだぞ(笑)…
そして出ました!キースのくわえタバコとお決まりのポーズでStart Me Upスタート!場内禁煙だからキースは許可取ったらしいね。それにしてもカッコ良すぎる!魂持って行かれてしまったよ!
舌の根も乾かない内ついにBrown Sugarの旋律!カンベンしてくれ!もうオーディエンスは興奮状態だ。サビの所なんか、何度もレイザーラモンをやってしまった(笑)
そして…衰える事もなく数々のヒットナンバーを奏でまくってついに幕は下りた…
アッという間だったね。考えると、今回はMidnight Ramblerやってない。Angieも出てこない。それに肝心の「無情の世界」もナイなんてなんて無情な…

再び場内が沸き立った!アンコールタイム
今日二度目のキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !! You Can't Always Get What You Wantだ!興奮を抑えきれない・・・最後に持ってくるなんてイキな計らいじゃないか!もう声が枯れて合唱できないよ(爆)もうゾクゾクしっぱなしだ。
そして大トリSatisfactionの演奏が始まると、場内は今までにないぐらいの盛り上がりを見せた!辺りを見渡すと、団塊の世代とか、白髪の老人までが総立ちで手拍子状態だ!そして花火のドッカーンと共に閉幕…。
この興奮と感動、どう伝えてよいかわからない。でも確実に僕はストーンズの迫力をナマで体感してきた。
2003年のツアーが最後だろうと囁かれていたから、また見る事が出来てホントに幸せだったよ!T田さん残念だったね。Kさん覚悟して望むベシ(笑)

ミックが引っ込むのを確認して網ダッシュで駅に走った!モタモタしてると大混雑するから…外は無情の雨、傘も買わず、ストーンズグッズに目もくれず、興奮を忘れないよう、一目散に帰路についた。
しかし、ツアーパンフ3000円てのは高すぎ!ボッタクリもいいとこだ!よって今回は買わなかった。
(演奏曲目は記憶を辿って書いてるので一部分からない所もあります…ご了承下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケットが届く

2006年03月06日 | 音楽♪
仕事の帰りに最寄の郵便局に立ち寄り、Rolling Stonesのチケットを受け取った。
薄っぺらで小さい封筒を渡されたので、思わず「中身入ってないんじゃないの?」と思ってしまった。
開けたらちゃんと入っていたが、また随分とチャチになったもんだ(笑)
初来日のチケットと比べたら半分ぐらいの大きさなので、あんまり実感湧いて来ない(笑)
でもこれでビガーバンの生音が聴けると思うと何だかワクワクしてきた…

またもや新アヤから甘ったれメールが来た。おとといも来て断ったばっかなのに…。
もう交際費は底を尽いてるから、しばらく引きこもろうと思ってんだけどなぁ…

夜、Handsome Girlsのデータ編集をしながらTVに見入ってしまった。
「超人気モデル押切もえの挑戦…雑誌CanCamの舞台裏…」
イイねぇ~…癒されるな…。何故だかこの番組を見ていて、何か焦りみたいな胸騒ぎを感じた。いったい何なんだろうか?
それはそうと、見入ってしまったからすっかり録画するの忘れてしまった…。

ブートのジャケクレジットは、どうもいい加減なのが多いから、わざわざT田さんからFPを拝借したのだ。
お陰様で頭の中でゴチャゴチャになていた1978年ライブデータがスッキリした。T田さん感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニアックに堪能♪

2005年04月11日 | 音楽♪
先日オークションで落札した「ローリングストーンズ・チャイナ・アット・ラスト2003/香港公演」のCDが届きました。内容は11月7日と9日の2公演を収録した3枚組。
聴きながらiPodに落としたけど、普通の人ならこんな音源、iPodなんかには入れないだろうな(笑)…
音質は並のオーディエンス録音といった所で、隠密麻痺してる僕の耳にはまあまあな音に聞こえるが、SB至上主義の西野氏ならまず親指を下に向ける事でしょう。とはいえ、年々録音技術が進歩してきてるので、これでもマシな方かも知れないな…。

隠密録音特有の臨場感も結構楽しめます。聴き様によっては、まるで自分がそこに居るかのような錯覚に陥ります(笑)
オープニングのBrown Sugarの演奏中に「すみませーん帰りまーす」という女性の声が聞こえますが、
始まったばかりというのに何が気に入らなかったのでしょう?
ミックが広東語でネィホゥマァ?と挨拶し、ツォイキン!と別れを告げる。発音勉強したんだろうなぁと思うと微笑ましいです(^^)。
You Can't Always Get What You Wantのホーンセクションは結構ナマナマしく、ついついウットリ♪
これがライン録音だったら…と思うと残念でなりませんが、コレはコレ。隠密は隠密の良さがあるので合格としましょう…

蛇足ながらストーンズの秀逸なライブは、やはり1973年10月17日のベルギー・ブリュッセル公演でしょうね。コレを聴かずしてストーンズライブは語れないって程有名な音源です。30代のグリマーツインズが突っ走るトリのRip This Joint~Jumpin' Jack FlashからStreet Fighting Manにかけてのパワフルな名演奏は、何度聴いてもゾクゾクしてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーンズ来日公演!

2003年03月15日 | 音楽♪
ローリングストーンズの完売リックスジャパンツアーに行く。You Can't Always Get What You Wantに感動!思わず大合掌してしまったヽ( ゜∀゜)ノ 跳ね回るミックにキース、衰えへんなあこの人たち(^ω^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする