L's room.

Lions blog!! 2019

2017.1.31. 踏ん張れるかリリーフ陣その②

2017-01-31 12:57:33 | 日記

ほんとは別のこと書こうと思ってましたが
助っ人3人衆の入団会見を見て予定変更。


リリーフ陣の展望をもう少し見てみたいと思います。


まずは助っ人3兄弟についてこれまでの球団関係者のコメントを踏まえると

シュリッター セットアッパーまたはクローザー
キャンデラリオ 先発候補?
ガルセス 先発またはセットアッパー?

みたいです。


シュリッターがクローザーやりたいって言っているようなので
もうそしたら「どうぞ、どうぞ」って感じです。
そのかわりコーディエみたいに炎上繰り返したら許さないぞ…

日本が9か国目でのプレーというキャンディさん。
あのナベQが「まだ伸びシロがある!」って言ってるんだからこれは不安しかないぞ…ww
34歳で伸びシロがあるって言われると、全国の34歳の方に勇気を与えるコメントです!ww
写真見た感じは…
うーん。あ、メガネキャラなの?
夏の西武ドームとか暑くて湿度マックスでメガネが曇ってコントロールが乱れないか、そこだけが不安になりました。
もう、この辺のクラスは当たれば儲けものですわ。

ガルセスはこの3兄弟の中では一番若くてしかも貴重な左腕。
左腕の先発から見事なクローザーになったグラマンみたいに化けてほしいですがね。
彼も…まぁ当たれば儲けものです。

ただ、NPBでの経験豊富なウルフが居るので、ここは間違いなくプラスになると思います。
ウルフがうまくこの3兄弟をまとめてくれればひょっとすればひょっとするかもしれません。
(でもなぁ、去年はポーリーノがだめだったからなぁ…ひょっとしないかもww)

と言う感じで、生粋のライオンズファンですら
ピッチャーの助っ人補強に関しては絶望感しか湧かないので
もう仕方ないですよね…
これは。


さて、リリーフ陣で間違いなく軸になるのが
牧田、増田、武隈、になります。
小石大石の「石コンビ」にももちろん期待なのですが、
二人とも昨シーズンだけ活躍しただけに過ぎないので
いろいろと期待するのは酷というもの。
もちろん、この二人もやってもらわないとリリーフ陣は火の車なのですが、
過去の実績から言ってやはり牧田、増田、武隈の3人が軸になって引っ張っていかないといけないですね。


牧田は少し前のブログで特集したので、今回は増田と武隈について。

まずはセットアッパーもクローザーも出来る増田から。
ハズレ1位でプロ入りしましたが、ハズレと言えど、さすがドラ1ということで
入団以来、しっかりと1軍の戦力となっております。

2013年 42試合 52.2回 5勝3敗5H WHIP1.50
2014年 44試合 44.2回 3勝4敗22H WHIP1.07
2015年 72試合 74回   2勝4敗40H3S WHIP1.07
2016年 53試合 54.1回 3勝5敗5H28S WHIP1.21

WHIPは1イニング当たり、何人の走者を出したかを表す数値で
特にリリーフピッチャーの実力を見るのに適しているセイバーと言われてますが、
だいたいの評価基準が

1.00以下…めちゃくちゃ優秀
1.20前後…まぁ及第点
1.30前後…普通かね
1.40前後…あ、危ない
1.50以上…俺達入り

という感じで、「俺達入り」というのはもう、ライオンズファンなら悟って頂けると助かりますww


で、増田のルーキーイヤーからの成績を見てみますと
初年度から結構投げてますね。
WHIPこそちょっと悪いですが
2014~2015年とWHIP1.00付近で非常に優秀なピッチャーであることがわかります。
とくにタイトルを獲得した2015年はセットアッパーとして素晴らしい成績を残しました。
増田がリリーフで力を発揮し始めてからライオンズの先発陣とリリーフ陣の防御率が逆転し出したのは
偶然ではないと思います。
で、2016シーズンは朋巳がトミージョン手術を受けるために離脱したために急遽クローザーへ。
最終的に28セーブを挙げて守護神としてよく頑張ってくれました。
ただ、WHIPがちょっと悪化しているので、ここは今シーズンまた踏ん張ってほしいですね。

シュリッターことシュリさんが「クローザーが俺の仕事場だぜ!」と言っているらしいので
クローザーは彼に任せられるようでしたら増田がセットアッパーに入ってくれると
7回牧田
8回増田
9回シュリさん
の勝利の方程式が生まれそう。

2016シーズンは幸か不幸か増田がクローザーに回ったことで2015シーズンのような
登板過多を避けることが出来ました
リリーフで72回投げるのってやっぱりしんどいと思うので(ほぼ2試合に1試合の登板ペース)
なんとか55~60試合ぐらいの登板に抑えて投げてくれれば
勤続疲労もそこまで蓄積せずに長くブルペンを支えてくれそう。
増田、がんばってほしいですな。



続きまして半袖で自主トレ頑張っていた武隈先生。

武隈見てるとよくここまで成長してくれたな…というのが正直な感想。
とくに直近3年間での1軍での貢献度は素晴らしいですね。
高卒生え抜きのリリーフ陣として本当によく頑張っています。

2014年 47試合 48.2回 0勝1敗8H WHIP1.25
2015年 67試合 57.1回 6勝1敗11H1S WHIP1.59
2016年 64試合 61回 5勝3敗14H WHIP1.28

増田もそうだったのですが、2015シーズンはリリーフ陣がだいぶ酷使されてましたね。
武隈も67試合登板てもうヘロヘロですわ。
WHIPでいうとまぁまずまずの数値といったとこでしょうか。
2015シーズンは明らかに疲れたとこをガツンと打たれて数字が悪化したと思われ、
60試合ぐらいの登板にしてあげればWHIP1.20~1.29ぐらいの数値を残せるピッチャーと見ていいでしょう。
2016シーズンもヘロヘロになった時期がありました。
やはりリリーフで70試合弱の登板というのは相当しんどいと思います。

増田と武隈の負担をどれだけ減らせるかは
小石と大石のがんばりにかかっていると思いますので、
この「石コンビ」には今シーズン、注目していきましょう。


2017.1.30. キャンプ直前!!

2017-01-30 09:18:06 | 日記

出陣式も終わり、助っ人たちも続々来日。
春はすぐそこ球春到来です。

去年の今頃は賭博問題だ清原逮捕だ野球界はどん底の中キャンプインを迎えたわけですが、
なんだかんだいってプロ野球おもしろいですので
今シーズンもどんなドラマが待っているのやら期待大です。


まずはWBCの情報。
最後の一人はカープの田中に決まりました。
ひとまず28人決定しましたので、あとはもう選手に頑張ってもらうのみです。
3月に大阪遠征を考えておりまして、3/5のライオンズ対キューバとバファローズ対日本の2
試合に行こうか、3/11のタイガース戦@甲子園、3/12のバファローズ戦@京セラDのオープン戦に
参戦しようか非常に悩んでおります。
さすがに2週連続で行くのはお財布事情が許してくれそうにないのでどっちか参戦出来たらいいな…
関西圏にお住いのレオ党が羨ましいです…

MLB組がもう少し参戦すると思ってましたが結局青木一人のみですか。
まぁこんなもんですかね。
アメリカも野手はそこそこ参戦してピッチャーはマイナー級ということで
そこそこいい勝負するんじゃないでしょうかね。

続いてライオンズの情報。
まずは出陣式の様子。
毎年毎年、「今年こそは日本一!」のテンプレートな公約があふれたわけですが、
今年の現実的なゴールは3位争いだと思われますので、まずはそこをしっかり目指してほしいと思います。
ライバルとなりそうなマリーンズが結局デスパイネ、ナバーロの抜けた穴を補強しましたが
まだまだNPBに適するかどうかは未知数なわけですから、
この状態のマリーンズに競り負けるようだと、優勝だ、なんだと言うのや夢物語です。

で、ライオンズだって新助っ人候補達がどの程度順応するのかは未知数なわけですが、
なんとかシュリッターことシュリさんだけでも使い物になってほしいです。
西武ドームのマウンドがメジャー仕様に改修された効果がこの助っ人ピッチャーたちに
プラスに働いてほしいですね。
昨秋のキャンプ参加後はアメリカに帰国後もNPBの公式球持って帰って練習に使っていたそうなので
こういう心意気は買いたいと思います。

で、メヒアもインスタの写真見た感じではほっそりしてたのでまずはひと安心。
相変わらず奥さんがべっぴんさんでメヒアジュニアもお目目くりくりでかわいすぎます。
ベイビーパワーで今シーズンはゆりかごポーズでも見せてほしいですね。


あとはやっぱりと言うか、やっちゃったなと思ったのが森の怪我による2軍キャンプスタート。
この時期なので無理する必要は全然ないのですが、
首脳陣の印象としてはマイナスポイントでしょう。
これを機に今シーズンは2軍塩漬けでキャッチャーやらせてもいいんじゃないでしょうかね?
FA取得までの時間稼ぎも出来ますし…
開幕正捕手争いは銀仁朗が一歩も二歩もリードですかね。これは。



2017.1.27. 踏ん張れるかリリーフ陣

2017-01-27 15:11:27 | 日記

続きましてリリーフ陣を見てみましょう。

リリーフについては近年頑張っています。

以前はライオンズの泣き所として有名でネット上でも
「ライオンズが弱いのは中継ぎがしょぼいからだ」
という意見が広く一般に広がっていました。

まぁその原因を作ったのが
小野寺しかり、大沼しかり、「俺達」の名を世に知らしめた
偉大な諸先輩方の功績による部分が大きいのですが…ww

で直近の先発とリリーフの防御率の一覧ですが


2016年 先発防御率:4.10 救援防御率:3.42
2015年 先発防御率:3.82 救援防御率:3.43
2014年 先発防御率:3.94 救援防御率:3.46
2013年 先発防御率:3.37 救援防御率:3.91

というわけで、ここ3年間はリリーフ陣については3点台中盤で踏ん張ってますが
先発陣は2014から急激に悪化し、2016シーズンはついに4点台に乗ってしまいました。
(ワクが抜けた年だ)

直近の優勝チームのリリーフ防御率を見ても
2点台後半でまとめているチームが多いので
一時よりだいぶ改善されたリリーフ陣ですが、それよりもさらに改善しないと厳しそう。
ただ、ここから防御率2点台のリリーフ陣を整備するのも難しいと思いますので、
せめて3点台前半(3.10~3.20)ぐらいに持ってこないと厳しいです。

で、そのためにはやっぱり牧田がリリーフに踏みとどまってくれないとしんどいんですわ。
いやーね、助っ人組や2016ドラフト組が神ってる活躍をして牧田を先発に押し戻すぐらいの
状況になればそりゃあどうぞどうぞ先発でお願いします!となりますが、
ちょっとまだこの辺はフタを開けてみないとわからないので…
シュリッターがウィリアムスぐらいの活躍してくれればなぁ…

あとは先日ちょこっと予告した「牧田リリーフ一択推し」の理由としては

①先発投手陣を育てたいから
②単純に牧田はリリーフ時の方がチームの貯金を作れている(勝利に直結している)
③リリーフ登板したほうが先発ピッチャーとのリズムの違いを作れるピッチャーだから

と、こんな理由があげられるからです。


①については少し前のブログでも書きましたが、
なんだかんだ言って野球は先発投手が良ければ勝つ確率が上がるスポーツなわけです。
牧田は2017シーズンオフにもチームを離れる可能性もあるわけですし、
なにより選手としては下り坂の年齢に入ってきてます。
3~5年先を見据えて今いる若手先発型ピッチャーを育成する方が今後の為になると思います。


BaseBall Labさんより拝借

 

②についてはこちらの牧田のプロ入り後の各年度の成績表を見ながら説明したいのですが、
新人王を獲得した2011年は55試合登板で先発が10試合で残りはリリーフや抑えでの登板でした。
で5勝7敗1H22セーブ
セーブも「1勝」と考えるならばこの年の牧田は「27勝7敗」の貯金20を叩き出したとも言えます。

で、先発で挑んだ2012シーズンはそっくりそのまま13勝9敗で貯金4
2013、2014シーズンも先発1本でそれぞれ8勝9敗。それぞれ借金1づつ。
2015年は先発とリリーフでの登板で9勝11敗3セーブ。
これまた3セーブも「1勝」と考えると「12勝11敗」で貯金1
そして2016年はリリーフ1本で7勝1敗25ホールドで貯金6

2011シーズン 27勝7敗 貯金20
2012シーズン 13勝9敗 貯金4
2013シーズン 8勝9敗 借金1
2014シーズン 8勝9敗 金1
2015シーズン 12勝11敗 貯金1
2016シーズン 7勝1敗 貯金6

これ、緑色が先発+リリーフの年
オレンジ色が先発のみの年
ということで、単純に貯金の数でみると
緑の年が27でオレンジの年はたったの2です。
まぁ、正直、先発でHQS達成しながら負けてる試合も多いので
一概には言えないのですが…


ちょっと無理やりな感じがありますが、単純に貯金を多く生み出せる役割に回した方が
チームが勝つ為には良いに決まっているので、2017シーズンもリリーフで
チームの貯金づくりに貢献してほしいと思います。


③についてはアンダースローでもあるし、あのセットしてからの高速で投げたり、逆に
球をじっくり長く持って投げたりという投球術はリリーフ登板してこそ威力が倍増すると思うので
その辺もリリーフ推しの理由だったりします。


おそらく、牧田は2017シーズンオフでチーム離れる可能性高いので
今シーズンは牧田のピッチングを目に焼き付けたいと思います。

 
 


2017.1.26. 2017シーズン先発陣の目標

2017-01-26 12:53:31 | 日記

今シーズン、投手陣の台所事情は本当に厳しいです。

どのぐらい大変なのかということで、
今シーズン、先発ローテに入るであろう選手の過去のイニングイート数と
今シーズンの目標イニングイート数を書いてみました。


先日のブログでも書きましたが、直近の優勝チームの先発イニングイート数のだいたいの平均が
「850」ということで、今シーズンもざっとこの「850」という数字に近いイニング数を叩き出すことが
優勝および、Aクラス入りへの近道になるのかなと勝手に予想。

さっそく見てきましょう。


雄星
2016年 143回 (先発:143回)
2015年 133回 (先発:131回 救援:1.1回)
2014年 139回 (先発:139回)
2013年 108回 (先発:108回)

2017年 150回

雄星はご覧の通り怪我で年間通してローテを守ったことがないので
だいたい年平均で140回イニングイートするのがやっとのピッチャーです。
今シーズン、仮に怪我無くローテ守れれば180回ぐらいはイートできるのでしょうが…
どうも「手や足にマメが出来た」「どこそこに違和感ある」といったように
恐らく2017シーズンもどこかで離脱すると見込んだ方がいいと思い、
今シーズンの目標は150回としました。
正直、こんなの最低ラインなので予想をいい意味で裏切り180回ぐらいはイートしてくれないと
メジャーだなんだ言ってられないですよ!



野上
2016年 107回 (先発:99回 救援:8回)
2015年 134回 (先発:122回 救援:12回)
2014年 120回 (先発:115.1回 救援:5回)
2013年 152回 (先発:142.1回 救援:10.1回)
2012年 115回 (先発:108.1回 救援:7回)

2017年 140回

野上は結構イニング食えるんですよ。
「6回で打たれる」とか「味方が点を取ってくれた次のイニングですぐに失点する」だとかで
ディスられてますけど、僕は野上擁護派です。
2016シーズンの前半戦で誰よりも頑張っていたのは野上ですから。
で、野上も年によってばらつきはありますが100イニングは食ってくれているので
なんとかキャリアハイに近い140回は頑張ってほしいです。
君なら出来るはずだ!
140回も投げれば二桁勝利も見えてくるのでそれで気持ちよく結婚してくれ!!


十亀
2016年 71.1回(先発:61回 救援:10.1回
2015年 152回(先発:148回 救援:4回)
2014年 59回(先発:44.1回 救援:14.2回)
2013年 164.1回(先発:161.2回 救援:2..2回)
2012年 53回(先発:6回 救援:47回)

2017年 150回


カッコイイ自転車を買った十亀。
こうやって見ると隔年でイニングイートしてますね。
これは2017シーズンは期待できそうですww
2016シーズンは明らかに春季キャンプの調整失敗が響いてシーズン棒に振ってしまいました。
今年の春季キャンプはもちろんA班入り。
きちんと調整してくださいよー
今年は150回はイートしてほしいです。
そうしないと自転車没収です!!


光成
2016年 118回 (先発:111回 救援:7回)
2015年 44回 (先発:44回)


2017年 130回


光成が130回ぐらいイートしてくれないと厳しいなぁ。
2016シーズンは実質先発の111回が全てだと思うのです。
リリーフの7回はもう公開処刑みたいなもんです。
なのでこの111回ぞベースになんとか130回まで積み上げてほしいです。
さすれば二桁勝利も見えてくるでしょう
勝負の高卒3年目!


多和田
2016年 98.2回 (先発:98.2回)

2017年 130回

ルーキーイヤーながらなんとか踏ん張った多和田。
今年はなんとか130回投げてほしい。
ただ、肩の怪我が怖いので適度に休ませながらでお願いしますよ。


ウルフ
2016年 23.2回 (先発:23.2回)

2017年 80回


ふがいない助っ人ピッチャーの中で唯一獅子奮迅の活躍をしたウルフ兄貴。
それでももうかなりのご高齢なのでこのぐらいイニング食ってくれれば御の字です。
いつまで現役続けるんでしょうかね?
そう長くないと思われますが…
なんとか有終の美をライオンズで飾ってほしいです。


今井
2017年 20回



どのぐらい投げるか気になるとこですが…
20~40イニング投げてくれれば御の字。
一応最低ラインの20イニングとしました。
まだまだこれからの選手なのでとりあえずファームで圧倒的な数字残せる選手になってほしい


本田
2017年 20回

本田もどのぐらいチャンスもらえるかによってきます。
オープン戦でアピール出来ればいいんですが。
いきなりローテで投げろとは言わないのでまずは1勝上げられれば御の字でしょう。

ここまで820回なので、残りは助っ人ピッチャーやお試しピッチャー枠で30回を
イートしてくれればと思います。



やっぱり牧田はリリーフです。

先発でイニングイートする能力も当然ありますが、
やっぱりライオンズとしては先発ピッチャーをどんどん育成していかないといけないわけで、
2017シーズンはこの辺も真剣に取り組まないといけないと思います。
なので、牧田を引っ張りだすよりかは今井やら本田やら、國場やら佐野やら
この辺に経験させるのが今後のシーズンの為にもなると思います。


2016シーズンは先発陣がほぼ崩壊してたので
今シーズンはしっかり試合を作ってほしいですね。


2017.1.25. メディア映えライオンズ。

2017-01-25 09:35:01 | 日記

WBC日本代表の選出が残り1名を残して決定しました。

ライオンズからは追加での徴兵は無く、牧田と秋山の2名。
背番号もそれぞれライオンズでの番号と同じく「35」と「55」。
普段と同じ背番号で挑めるのはなにげに選手にプラスに働くと思います。

いろいろと小久保が叩かれてますが、いいんですよ。
好きにやらせましょう。

采配云々言いますが結局プレーするのは選手なので、
選ばれた選手がのびのび気持ちよくプレーするために我々ファンは精一杯応援するのみです。


のこりの1名が今宮になるとかならないとか。
またホークスから徴兵されるということで、これが今シーズン、WBC出場組のホークスの選手が
シーズン中にガス欠を起こして息切れする…かもしれないですww

さて、キャンプの割振りからちょっと気が早いですが
開幕メンバーを予想してみます。

まず、開幕投手は雄星で当確なのでまずは雄星。
で、キャッチャーですが、銀仁朗と言いたいとこですが、なにげに森と組ませる可能性高い気がします。
だってその方が「メディア受けがいいから」
今井の1軍キャンプ抜擢の経緯を見ても、辻監督は結構「メディア受け」を気にする監督のようです。
「メディアの話題をより掴む」という意味では「雄星-銀仁朗」のバッテリーより
「雄星-森」のバッテリーのがインパクトが大きいに決まっています。
(銀仁朗ファンのみなさん、すみません。銀仁朗が悪いと言っているわけでも、
 メディア受けが悪いと言っているわけではございません)

なので、ちょっと大穴予想で開幕バッテリーは「雄星-森」のバッテリーと予想します。


ファーストはよほどのことが無い限りメヒアで。
山川も無くはないと思いますね。
メヒア⇒ファースト 山川⇒DH
山川⇒ファースト メヒア⇒DH
こうなるのかなと。

セカンドも浅村。
サードもおかわりでしょう。
問題のショートですが、やはり永江は守備固め要因になるのかなと思います。
ここも、「メディア受け」を狙って源田を大抜擢する可能性が高いと思われます。
まだキャンプもオープン戦も前の予想なので話半分で聞いてください笑
なのでショート⇒源田に1票。いまのところ。

レフトは栗山元キャップ
センター秋山は盤石
ライトもやはり昨シーズンの盗塁王は外せず、金子かなと。

打順については正直監督の好みによりけりですし、
まだ読めない部分があるのでちょっと予想が難しいのですが、
昨シーズンみたいな組み方するとこんな感じ。


1、(中)秋山
2、(左)栗山
3、(二)浅村
4、(一)メヒア
5、(三)中村
6、(捕)森
7、(指)山川
8、(遊)源田
9、(右)金子

おかわりをなぜ4番にしないのかというと、
個人的におかわりは5~6番辺りにいるのが一番怖いと思いまして。
3~5番に右バッターが続いてしまうのが悩ましい所ですが、まぁ仕方ないです。
山川はどんなに調子よくてもこのぐらいの打順に入っててもらった方が個人的にはいいと思われ。
だって下位打線に一発あるバッターがいると怖いでしょ?

8番に源田を持ってきたのは金子と秋山を並べたかっただけです。
理想はやはり金子が塁に出て盗塁して秋山のワンヒットで生還という点の取り方です。
この展開に持っていくにはやはり「金子-秋山」のラインは外せないなと思いました。

代打枠に上本と坂田で
内野のバックアップに直人、永江、外崎、あとは個人的には水口を入れたい。
捕手は銀仁朗と岡田でベンチ観戦
外野守備固めに田代やくましーかな。


投手陣は増田、小石、武隈らへんは順調に調整してくれれば問題無しです。
あとは助っ人集がどこまで入り込めるのか。
もはや先発なのかリリーフなのかの見極めもきっとこれから行うとおもうので。
問題の牧田なのですが、結構他のブロガーさんの意見を見てみますと
「先発で!」
という声が多いですが、L's roomでは牧田は「リリーフ推し」一択で行きたいと思います。
この辺はちょっとまた特集しましょう。

こんな感じで今のところ「メディア映えのよいライオンズ」で進みそうな気がしますww

この辺の予想はまたキャンプ-オープン戦を終えてから予想していきたいと思います。