L's room.

Lions blog!! 2019

2017.10.31. ライオンズ2017シーズンを振り返る 〜終盤戦〜

2017-10-31 06:44:01 | 日記
今シーズンのライオンズの戦いを振り返る連載ラスト。

最後は8月からシーズン終了まで。

7月終わり、つまりオールスター開けてからは一進一退の攻防が続いておりましたが、7月下旬にあったビジターでのホークス戦で情けない敗戦が続きました。特に北九州での試合はホークスのキャッチャー甲斐にボコボコに打たれてさすがのライオンズファンも

「あぁ。今年も優勝無理だな」

と誰もが思ったところでした。

が、この敗戦の次の試合から炎獅子ユニフォームを着用してから流れがガラリと変わります。

ホームでのファイターズ3連戦を3タテするとそこから面白いぐらいに点が入れば、逆に苦しいロースコアの展開でも投手が踏ん張り、野手も大事なところで打つという「なにやってもうまくいくゾーン」に突入。
特に特に8月に入ると山川が大爆発。
バット振れば長打かホームランという全盛期のデストラーデやカブレラのような状態で大暴れ。
この勢いのまま8月度、9、10月度と2ヶ月連続で月間MVPを獲得しました。

8月4日のホークス戦も8-4で勝利し、連勝中に先発で白星がつかなかった野上にもついに白星がついて、西鉄時代にならぶ球団タイ記録となる13連勝を達成。
この時点で遠い彼方だったホークスの背中が5.5ゲーム差まで見えてきました。

迎えた翌日の試合は点の取り合いになるも、9回裏に4点差を追い付く驚異の粘り。
最終的に延長戦で増田が打たれて連勝ストップしますが、この時点でパ・リーグの優勝争いが混沌となり、盛り上がりました。一瞬だけww

13連勝が終わると今度は雄星の2段モーション問題が発生。
審判団と雄星の間で意見の食い違いがあり、いろいろな方面で論争の火種となり、このブログもいろいろ叩かれましたw
結局、最終的には審判団が雄星に謝罪し、雄星自身もフォームを改造をし、一先ずは終息しましたが、NPBの選手会はジャイアンツの山口の暴行事件の処分軽減や年俸更改時の提示額の事前通知の話し合いよりも、この2段モーションの件でもっと突っ込んだ話してくれよと思いましたよ。
なんだか、この事件時代が無かったことになっているのがライオンズファンとしては腹ただしいですし、ましてや、ライオンズの選手会長が女房役の銀仁朗な訳ですから、もうちょい問題提議してほしかった…
もうNPB側にとっては「審判団との問題でしょ?うち知らないよ」みたいな感じなんでしょうがね。

が、そんな雄星もフォーム改造後も順調に白星を重ね、9、10月度の月間MVPもプロ初受賞。
昨日の発表で沢村賞は逃しましたが、ライオンズの投手陣を間違いなく引っ張りました。
来シーズンも引き続きお願いします。


8月後半からシーズン終了まではながーいイーグルスとの2位争いの戦いが始まります。

炎獅子パワーで2位をかっさらい、このままイーグルスを突き放すかと思いきや、ここからは両チームが壮絶な譲り合いをしますw

お互い仲良く勝ったり負けたりするも、最後は直接対決で負けなかったライオンズが2位フィニッシュでCSホーム開催となりました。

後半戦のチーム躍進立役者と言えば、山川、外崎の富士大コンビが打線を引っ張り、投手では雄星が2段モーションにも負けずに勝ち頭になったことにより、大型連敗の心配がなくなったのが大きな要因。
ウルフが勝てなくなりましたが、野上、十亀の同級生コンビに多和田も踏ん張り投手陣を支えたのがよかった。

課題のリリーフもルーキーの平井が最後まで1軍で完走。
野田も昨シーズンの小石のように苦しいとこでチームを救ってくれました。
ともみも戻ってきて来シーズンのブルペンも楽しみです!

と、言いたいところで、牧田のメジャー直訴報道もシュリさんリリースのニュースが…
牧田はまぁメジャーなら仕方なしです。
シュリさんは、ニュース出たときに

「ライオンズフロント無能!」

などと言った声がネットに溢れましたが、これ、恐らくシュリさんの代理人が物凄い要求してきたのかなと思いますよ。
球団としては残ってほしいに決まってるのですが、メヒアが5億プラス複数年契約したら今年はご覧の成績でしたので、やはり球団としても慎重になったのでしょう。

ただでさえFA選手の囲いこみをしなければならないので、シュリさんまで資金が回らなかったのかなと思いますよ。

悔しいですが金満球団ではないので、やむなしと言ったところです。

日本シリーズはホークスが連勝で今日からは横浜に舞台を移します。
狭いハマスタでメジャーのワールドシリーズのようにホームランの打ち合いになるかもですね。

2017.10.29. 捨てる神あれば拾う神あり。

2017-10-29 14:21:16 | 日記

各チーム、第一次戦力外通告もひと段落し、さらにドラフトも済んだことで、追加の人員整理も行われています。

 

ライオンズについては、10/29時点で戦力外通告を受けた選手は下記の通り

 

渡辺直人内野手→イーグルスが調査
木村昇吾内野手→現役続行希望
鬼崎裕司内野手→引退・2軍育成コーチ
上本達之捕手→引退・ブルペン捕手
大崎雄太郎外野手→引退
岩尾利弘投手→引退・打撃投手就任
佐藤勇投手→未定
田代将太朗外野手→未定
キャンディさん→ウェーバー公示
ガルセス→ウェーバー公示
ファイフ→ウェーバー公示

内野手3
捕手1
外野手2
投手5

と11名に厳しい通告が告げられました。

加えて、ドラフトで獲得した選手のポジションが支配下・育成含めて
投手5
外野手1
内野手1
捕手1

の計8名

助っ人をまた3名は連れてくると思いますので、それを想定すると一応、プラスとマイナス0の状態です。
が、内野手がマイナス2の状態ではありますので、稼頭央と獲得すると言えど、もう一人ほしいところ。
そして、ドラ1で左ピッチャー獲りましたがそれでもまだまだ足りないです。


そこで、現時点で他球団を戦力外になった選手で「お!これは拾ってみてもいいんじゃないか」
と、思った選手をご紹介。

正直、内野手については、金子や外崎もいざとなれば内野もできるので、正直、そこまで切羽詰まった状況じゃないかなと思います。
が、牧田や野上の両投手の動向が気になりますので、やはりピッチャーは何人でも欲しいところ。
そして、銀仁朗の動向も気になるので、捕手ももう一人ほしいところ。

何人いても困らないピッチャーについてですが、特にほしいのは左腕。
本日、ホークスから大隣、山田、島袋と1軍でも活躍していた選手の戦力外が発表されました。
さらに、他球団ではイーグルスの金刃、マリーンズの古谷、ベイスターズの林といったように
ベテラン左腕も市場に出てきました。
ライオンズは雄星も来シーズンを最後にメジャー移籍が既定路線なので、これだけ左腕が市場にあふれることも
珍しいので、まずはホークスの大隣や山田といった年齢も比較的まだ若い選手なので、ぜひ声掛けてほしいところ。

捕手については銀仁朗がFAで抜けてしまうと、1軍が岡田と森の2名体制になります。
さすがに2名体制はリスキーなのでどうにかしてもう一人ほしいところ。
万年2軍の中田や藤澤を1軍お試し枠で置いておくとしても、そうなると2軍のキャッチャーがまた足りなくなってしまいますし、
森にしろ岡田にしろ怪我なく1年シーズンを送れる保証はありません。
とりあえず頭数揃えるという意味でトライアウト組から捕手獲得しそうですね。
もちろん、銀仁朗が残るのであれば、ドラフトでも育成枠ですが捕手獲得したので、このままの人員でいくと思います。


左腕ピッチャーを何名か取れれば追加でピッチャーが押し出されて戦力外になるでしょう。

 

秋季キャンプに呼ばれなかった豊田は当落線上かもしれないですね。
他にも本来はキャンプに参加していなければいけない若手の中にも不参加の選手がいるので、
今後の補強次第ではこのキャンプ不参加組から肩叩きくらうのかなと思います。

 

週明けからやっとFA資格保有者と球団との話し合いがあるそうですが、
ニュースで上がったのは牧田、野上、銀仁朗の3名。
あれ?お、おかわりは…??ww




2017.10.27. 来る人、去る人。

2017-10-27 23:21:27 | 日記

昨日のドラフトの熱気も冷めぬうちに、ライオンズの情報がどどーんと報道されました。

 

まずは、東スポさんなので信ぴょう性がまだ低いですが、戦力外になった直人をイーグルスが拾うとかなんとか。
ちょっとまだ飛ばしの可能性が高いですが、可能性としては無くはないですし、
イーグルスぐらいしか行く可能性がなさそうなので、続報が気になるところ。

そして、入れ替わりでライオンズに戻ってきそうな稼頭央が正式にイーグルスを退団しました。
もう水面下で話決まってそうな気もしますが、
工藤のときのように最後はライオンズで引退するも、現役時代にお世話になったホークスの監督にあっさり就任。
稼頭央も、ライオンズで現役を終えて、イーグルスのコーチ就任&直人もコーチ就任ということになったら
ライオンズはただの笑いものにされるだけです。
片岡FAの人的保障で来た脇谷が自らFAでジャイアンツに戻っていったことの次ぐらいに情けない、
お粗末な結果にだけはならなにようにしてほしいですね…
稼頭央の件も続報が気になるところです。


続きまして、今日の昼過ぎに田代の戦力外が発表されました。
ドラフトで将来有望な外野手が獲れたことも関係していますね。
正直、第一次戦力外で発表されなかったのが不思議なぐらいでした。
今シーズン前半にあれだけチャンスをもらいながら、プロ入り初のホームラン打ったとは言え、
その後は全くヒットを打てずにそれでも2軍に落ちることなく1軍に居続け、ライオンズファンの怒りを買いました。
打てないならまだ百歩譲って許すも、牽制死も目立ちましたからね。
大卒で6年も面倒見てこの成績なので、球団もよくお世話したと思います。
水道止められたりと情けないとこもあったので、そういうとこも今回の戦力外に繋がったのかなと思います。

あと数名投手で戦力外にありそうですね。



そしてそして、毎年恒例のオーストラリアへのウインターリーグに光成が参加することはすでに発表されてましたが、
追加で中塚と森の参加が発表されました。
正直、毎年、毎年、レベルもたいして高くないオーストラリアに派遣して、なにか意味があるのかと
疑問がありますが、とくに森についてはオフを一人で過ごさせても暴飲暴食してとんでもないことになりそうなので、
オフシーズンの間を監視する意味も込めて今回の派遣は賛成です。
ただなぁ、そろそろ中南米辺りのウィンターリーグに派遣初めてほしいなぁと思いますよ。ライオンズも。
絶対にその方が力付くと思うんですがね…


最後は、来月の稲葉監督の初陣を迎えるヤング侍ジャパンに野田が追加招集となりました。
バファローズの山岡の怪我による離脱での召集で、これでライオンズからなんと6名。
そんなに他球団に若手っていないんですかね?
まぁ、今回選ばれた選手はまだまだオフも野球漬けで過ごさないと、来年も同じ活躍ができるか
未知数なので、頑張ってほしいですね。

明日から日本シリーズですね。
ラミちゃんが王者相手にどんな試合するのか。
見物ですね。


2017.10.27. ドラフト2017結果。

2017-10-27 06:38:44 | 日記
今年も無事にドラフトも終わりまして、あとは日本シリーズ残すだけになりました。



ライオンズはご覧の通り、6名プラス育成2人の計8人の交渉権を獲得。
ポジションの内訳が支配下登録で
投手4
外野手1
内野手1

育成で
投手1
捕手1

となりました。

注目の田嶋はバファローズにかっさわれ交渉権獲得ならずでしたが、同じ左腕の明治大の齋藤を外れ1位で単独指名。
動画少し見ましたが、左のサイドに近いスリークォーターで、パワーピッチャーというよりは緩急と言いますか、変化球のキレで勝負するタイプかなと言う印象。
左バッター相手にはそこそこやれそうですが、右バッター相手にどれだけインコースで勝負出来るか。左のワンポイントに成り下がらずになんとか先発で勝負してほしいです。

2位は今年も出ました。花咲徳栄枠で夏の甲子園制覇の立役者西川。高校こそライオンズのお膝元、埼玉の強豪校ですが、出身は関西ですね。
去年も高校生No.1野手の評価だった鈴木を指名したように、素材型をドラフト上位で指名。
大胸筋断裂の大怪我の影響で外野手としては肩がだいぶ厳しいようですが、打力、走力に関してはトップレベルでまぁ、辻野球好みの選手かなと思います。
肩に不安があるならサードにコンバートして育成してもいいのかなと思いますが…
それか数年後には外崎や金子をまた内野に戻すのかな。
ひとまずライオンズにとっては鈴木、愛斗、戸川に加えて今回の西川なので外野はしばらく安泰でしょうね。

3位は今年もありましたね。四国の独立リーグからの指名で伊藤投手。
来年で高卒2年目と、まだ若いのも魅力です。
動画みた感じではフォークのコントロールがとても良い印象です。身長が小さくて、「右の野田」という感じですが、リリーフでまずは出てきてほしいのかなと思いますよ。

4位はここも素材型の高卒ピッチャーの平良投手。動画みた感じではゴリゴリ…と言いますか、ゴツい体からそのまま投げ出さんばかりのフォームでホークスの森のようなイメージです。
即戦力ではなくて3年後に目処が立てばいいな。

5位は牧田枠w
岐阜経済大の與座海人投手。
名前がカッコいいw
動画見ましたがホントに牧田そっくりです。
牧田より線が少し細いので、お尻まわりがもう少したくましくなれば牧田ばりのパワーピッチャーになりそうです。
彼からすると、せめて牧田があと1年残って同じアンダースローとして、牧田の技術を盗んでほしいとこなのですが…
平良もですが沖縄出身で富士大シリーズが一段落したと思ったら沖縄コネクションが強まって来ました
「埼玉めんそーれライオンズ」
になりそうです。

6位はこちらも素材型の綱島龍生内野手。
またしても名前がカッコいいw
内野手をごっそり戦力外にして頭数足りないので獲得な納得です。

で、この時点で支配下指名が終了。
「捕手の指名が無いから銀仁朗は出ていかないだろうな」
と、逆に安心してたんですよ。

が、最後の最後で育成指名で捕手取ったのでこれで逆にわからなくなりました。
育成指名なので、どっちにしろ即戦力ではないので、2軍の捕手の頭数を増やす効果しかないので、銀仁朗がFAしたらトライアウトかトレードで誰か獲得しそうです。

支配下で6名しか指名しなかったので2次戦力外は無さそうな気がしますね…
あったとしても、投手で数名かなと。

恐らくライオンズとしてはもう少し即戦力候補となる大学、社会人のピッチャーを指名したかったのでしょうが、今年はどちらかと言えば不作の年と言われていたので、予想以上に素材型の高卒選手の指名をせざるを得なかったのかなと言う印象です。

まぁ、とにかくプロ入ってしまえば指名順位は関係ないので、とにかく怪我なくシーズン迎えられるようにしてほしいですね。

2017.10.25. ドラフト直前!!毎年恒例の歴代ドラフト指名を振り返る。

2017-10-25 23:32:28 | 日記

今年も早いものでドラフトの季節がやってきました。

1年本当に早いもんです。

今シーズンは源田と平井の活躍で昨シーズンのドラフトの結果はまずまずと言いたいとこですが、
相変わらずドラ2枠を無駄にしている感が否めないです。

 

 

毎年この時期にお世話になっている「ドラフト会議で指名された甲子園の星達」さんより拝借のこちらの画像。

歴代のドラフト指名の一覧ですが、こうやってみますと、
2006年ドラフトの生き残りがついにドラ1のカルロスだけになりました。
それでもすでに投手としては戦力外扱いになっているので、一応この年のドラフトは全滅とも言えます。
(岸くんはすでにいないし)
2007年ドラフトは…あぁ。平野がドラ1でしたか。
あ、しかもJR東でしたね…期待してたんだけどなぁ…社会人のドラ1で主力になれないとチームとしては本当に痛いですよね。
この年で戦力になってるのは武隈ぐらいですか…うーん。厳しい。

2008年は…中崎でしたね。独立リーグでまだ頑張ってるかなぁ…
ドラ2は野上で、やっとこさチームに貢献しだしたのにもうFAの話が出るのは本当に虚しいです。
この年で生き残っているのが浅村と坂田ですか。
3人が主力で残ってるのは上出来ですかね。

2009年ドラフト。何といっても雄星ですね。が、そこから下が悲惨でした。
ナカジの後釜でドラ2で取った美沢は何もできずにクビ。
岩尾も先日クビ。石川もアウトで松下は今はベンチで元気にスコアつけてますし。
オカヨーと雄星だけ生き残ってますが、この年のドラフト戦略は雄星取ったとはいえ、この後起こるチームの低迷期を予言してたのかなと思います。

2010年ドラフトは今思えば大豊作の時期でしたね。
ライオンズ以外にも現在、1軍で活躍している選手ばかりですが、大石、牧田、秋山と特A級の選手(大石はちょっとアレですが)を
3人も取れたのは大成功でしたね。
さすがに2年連続で大失敗するわけにはいかなかったので、スカウトが本気だしてくれてよかったですわ。

が、一転して2011年ドラフトがちょっとまたやらかした印象です。
十亀と小石とこの年の都市対抗の決勝で投げ合った二人を獲得できたときは「これは投手王国復活か」
と、思いきや、十亀はなんとか頑張ってますが、小石がドラ2でこの状態は悲しい。
一応、この年のドラフト組はまだ全員生き残ってますが…うーむ。とにかく頑張ってほしい。



 

記憶に新しい2012年ドラフト
増田が東浜の外れ1位でしたが、いい補強でしたね。
金子とともみと今では立派な主力の一部になっていますし、育成の、水口も今シーズンは1軍で頑張りました。
この年のドラフトも上出来だと思います。
ドラ2を除いては。
ドラ2を本当に大事にしてほしい…
誠は来シーズンなにも結果残せないと同期の勇ちゃんの後を追うしかなくなりますよ。

2013シーズン以降は最近の話なので割愛しますが、
ライオンズは助っ人補強が全くアテにならないのでドラフト戦略が本当に重要で、
例えば「6人獲って、1人しか1軍定着しませんでした」では一気にチーム力が低下します。
それだけスカウト能力が求められますし、一人でも多く1軍で活躍する選手を獲り続けないといけないのです。
が、1軍で活躍した先には待ち受けるのはFA流出ですがww
だからこそ、ドラフトで一人も失敗できない状況だと思います。


明日のドラフトは田嶋を1位指名するとのニュースが入りました。
正直、安心しました。
これで清宮指名したらズッコケますけどww
とにかく、先発左腕が足りないのは誰の目から見てもはっきりしているので、先発タイプの投手を乱獲するのもありだと思います。
野手については銀仁朗のFA次第ですが、どっちにしろ上本引退で捕手が足りてないので、捕手一人は獲らないとあかんです。
その他の野手についてはサード守れるスラッガーも一人ほしいとこですが、なによりもやはりピッチャーですかね…
極端な話10人指名したとして、9人ピッチャーでもいいかなと思ってます。
2015年ドラフトがまさにそんな感じでしたね。

ドラフト順位はプロで活躍する上で全く関係ないと言えば関係ないのですが、
それでもドラ2はしっかりと考えて指名してほしいです