念願だったハワイをついにコンプリート。
ハワイはホンマにツキがなかった。これまで何度かチャンスはあったが、そのときに限って休日出勤とか、コンテスト全力参戦中などでタイミングが合わなかった。5年くらい前には、常駐局のKH7Yが出てきてくれ、何度かSKDにも応じてくれたが、いつもOne wayなどですべてパー。そうこうするうちに彼が本土に帰ってしまい万事休す(現N6IJ)。KH7Yとは160~6mで何度もQSOしていたが、2mだけはどうしてもできなかった。そのため、JAの2mDXCCホルダーでハワイとやってないのは当局だけという屈辱状態が続いた。
KH7YとのSKDの一例

で、昨晩、ちょっと前から2mに出てくるようになったNH6YがCQ QRGをN0UK板に書き込んだので、ワッチしたところ、電信でも余裕でできそうなくらいバリ強力。即コール、1発ゲットで屈辱が晴れた。しかし先方では当局の信号は-27dBだったとのことであまり余裕でも無かった模様。
これで2mDXCC(WKD、消滅含まず)は148eのハズ。直近4日間で3つもニューが増えてウハウハ。この調子で来年のブーベもいただきたいところだ。思い出せば2006年の3Y0X(ピーターI)の時もJAからは当局の波だけ届かなかったから、今度こそは。
ハワイはホンマにツキがなかった。これまで何度かチャンスはあったが、そのときに限って休日出勤とか、コンテスト全力参戦中などでタイミングが合わなかった。5年くらい前には、常駐局のKH7Yが出てきてくれ、何度かSKDにも応じてくれたが、いつもOne wayなどですべてパー。そうこうするうちに彼が本土に帰ってしまい万事休す(現N6IJ)。KH7Yとは160~6mで何度もQSOしていたが、2mだけはどうしてもできなかった。そのため、JAの2mDXCCホルダーでハワイとやってないのは当局だけという屈辱状態が続いた。
KH7YとのSKDの一例

で、昨晩、ちょっと前から2mに出てくるようになったNH6YがCQ QRGをN0UK板に書き込んだので、ワッチしたところ、電信でも余裕でできそうなくらいバリ強力。即コール、1発ゲットで屈辱が晴れた。しかし先方では当局の信号は-27dBだったとのことであまり余裕でも無かった模様。
これで2mDXCC(WKD、消滅含まず)は148eのハズ。直近4日間で3つもニューが増えてウハウハ。この調子で来年のブーベもいただきたいところだ。思い出せば2006年の3Y0X(ピーターI)の時もJAからは当局の波だけ届かなかったから、今度こそは。
昨晩は帰宅が遅かったが、ARRL EMEコンテストが開催中ということで、すぐにオンエアを始めた。
狙いはJR3REX局らによる9M2/JG3TTOだが、木曜晩と同様になかなか見えない。こちらからコールをしてみたところ、こちらの波は先方に届いているようだが、コールバックが確認できないのでレポートが送れない。その時はDPOLが悪かったので一旦諦めることにして、他局とQSOするなどして期を待った。
偏波が回ってきてDPOLが1.0を切った頃、ついにCQが見えた。あわててコールしたので、一発目は別の局を呼んでしまった。先方から指摘もありTo Radioを修正して再度コール。今度はコールバックがちゃんと映った。
QSO中にどんどん弱くなっていき、RRRは-29dB。73は-30dBまで下がったが何とかコンプリート。2mの147e目を無事にゲットできた。OPの皆様、大変ありがとうございました。
狙いはJR3REX局らによる9M2/JG3TTOだが、木曜晩と同様になかなか見えない。こちらからコールをしてみたところ、こちらの波は先方に届いているようだが、コールバックが確認できないのでレポートが送れない。その時はDPOLが悪かったので一旦諦めることにして、他局とQSOするなどして期を待った。
偏波が回ってきてDPOLが1.0を切った頃、ついにCQが見えた。あわててコールしたので、一発目は別の局を呼んでしまった。先方から指摘もありTo Radioを修正して再度コール。今度はコールバックがちゃんと映った。
QSO中にどんどん弱くなっていき、RRRは-29dB。73は-30dBまで下がったが何とかコンプリート。2mの147e目を無事にゲットできた。OPの皆様、大変ありがとうございました。
DX7EME、昨晩もよく見えていたが、昨晩はこちらがコールを始めたら、先方に雷雲到来により即QRTされてしまった。で本日再戦。今日も強力だ。
わずか2コール(0929 0931)で応答があった。0930のCQはリードソロモンでもいけてるのに、0932のコールバックはディープサーチでも際どい「0 2」だ。なんだこのきついQSBは、危うく取り損なうところだったじゃないか。
まあ危なかったが無事に2mバンドニューのDUをゲット。これで2mDXCC(WKD、消滅含まず)は146eのハズ。
思い起こせば約10年前の2008/2/17、DX0EMEを必死にコールしたが、こちらの非力な電波がDUまで飛んでいかなかったことを思い出す。なにしろあれから10年待ったのだから、うれしさ極まりない。
この10年前の雪辱

この時、呼んでもできなかったのは当局だけだったハズ。
(ご指摘をいただき、タイトルを一部修正しました)
わずか2コール(0929 0931)で応答があった。0930のCQはリードソロモンでもいけてるのに、0932のコールバックはディープサーチでも際どい「0 2」だ。なんだこのきついQSBは、危うく取り損なうところだったじゃないか。
まあ危なかったが無事に2mバンドニューのDUをゲット。これで2mDXCC(WKD、消滅含まず)は146eのハズ。
思い起こせば約10年前の2008/2/17、DX0EMEを必死にコールしたが、こちらの非力な電波がDUまで飛んでいかなかったことを思い出す。なにしろあれから10年待ったのだから、うれしさ極まりない。
この10年前の雪辱

この時、呼んでもできなかったのは当局だけだったハズ。
(ご指摘をいただき、タイトルを一部修正しました)
片腕が不自由なのはどうにもならんので、JARTSは出走を断念したが、車も運転できんので、移動に行くこともできん。コンテストでなければ運用には大きな問題はないので、今週末は月見を主に行った。
最大の成果は画像のYC2MDU。氏は最近リニアを入手したらしく強力になり、ベアフット時代は一度も見えなかったが、今回はよっちゃん。もちろん2mのバンドニューで2mDXCCの現存WKDは145eのハズ。
さて、今週末は「世界最大の無線のお祭り」だが、またしても出走を取り消さざるを得なくなりそうだ。でも他に特にやることもなく、お祭りに全く参加しないのも寂しいので、1Rと片腕入力でちっとは参加させてもらおうかな。
ところで、160mのANTは自然に直るはずはないが、当然ながら不調のままだ。片腕では故障原因を突き止める気にもならんし、困ったもんだ。
最大の成果は画像のYC2MDU。氏は最近リニアを入手したらしく強力になり、ベアフット時代は一度も見えなかったが、今回はよっちゃん。もちろん2mのバンドニューで2mDXCCの現存WKDは145eのハズ。
さて、今週末は「世界最大の無線のお祭り」だが、またしても出走を取り消さざるを得なくなりそうだ。でも他に特にやることもなく、お祭りに全く参加しないのも寂しいので、1Rと片腕入力でちっとは参加させてもらおうかな。
ところで、160mのANTは自然に直るはずはないが、当然ながら不調のままだ。片腕では故障原因を突き止める気にもならんし、困ったもんだ。
今朝は0430jに起きて2mをワッチ。144.114はかぶりがあるが、T8EMからは十分な信号が届いておりデコード可能。今日は最終日だが、これはもらったも同然、と撃ち込み始めたものの、QRZ?すら返ってこない。
時間はあるので、まあそのうち偏波が回って返ってくるだろうと、ネットサーフィンしながらコールを続けた。が、結局出勤時間ギリギリまで、3時間弱呼び続けたものの、その間T8EMは誰一人とQSOすることなく、CQを連発していた。おそらくレインノイズなどで受信が厳しかったのかも知れない。
結果として、電気代を損して終わったが、まあこういう時もあるから、無線はおもしろいもんだ、と納得して、3週間ぶりに職場に向かったとさ。
時間はあるので、まあそのうち偏波が回って返ってくるだろうと、ネットサーフィンしながらコールを続けた。が、結局出勤時間ギリギリまで、3時間弱呼び続けたものの、その間T8EMは誰一人とQSOすることなく、CQを連発していた。おそらくレインノイズなどで受信が厳しかったのかも知れない。
結果として、電気代を損して終わったが、まあこういう時もあるから、無線はおもしろいもんだ、と納得して、3週間ぶりに職場に向かったとさ。