毎年12月~翌年2月の週末は雪山行きが主体となるため、無線活動が停滞気味だが、今シーズンは1月下旬に肋骨2本をポッキリやってしまい、その後の雪山行きが中断している。肋骨を折ったのはもう3回目なので慣れっこだが初めの1週間は何しろ痛い。咳やくしゃみでもしようものなら激痛である。また寝返りもうてないのでミイラのように仰向け不動で寝るしかないのである。

前置きはこのくらいにして、IC-705を入手した各局はANTの取り付け方(直付けの場合)を色々と工夫されていることだと思う。市販品(ショップブランド、個人頒布品含む)も色々と出ているようだ。
当局の固定方法を紹介する。市販品に比べるとかなり頼りないが、手元にあったステー金具、アングル、ねじ類を使ったので費用はゼロだ。なおBNCのL型中継コネクタだけは新規で購入した。

ステー金具と、アングルを組み合わせて製作

蝶ネジはHF運用時のアース接続用

BNCのL型中継をかましてダイヤモンドのRHM8Bを取り付けた様子

マジックテープ補強した様子
トップの写真は、今は無きマルドルのAH-210R(VUホイップ)を取り付けた様子
一つだけ注意しなければならないのは、BNCのL型中継コネクタに粗悪品が存在する事だ。
コネクタを介さずANTを直付け(横向けになる)した場合や、同軸ケーブルで中継した場合は問題ないのに、BNCのL型で中継すると問題が出る場合は、BNCのL型中継がアウトだと考えられる。
月刊FB NEWSの記事をぜひ参考にしていただきたい。
https://www.fbnews.jp/202010/trivia/
従来、NYPは自宅から、(時間短縮目的で)フルパワーで参加していたが、今年はコンセプトを変更して移動運用かつQRPで参加してみた。
QRPなので、相当な時間がかかると予想していたが、1時間もかからずに20Q完了。12j前後のQRVだったことも有り7M以外はオープンしていなかったため、すべて7CでのQSOだった。(S&P 6Q、RUN 14Q)

自宅から参加するのと比べると2倍以上の時間はかかったと思うが、正月休み最終日を楽しむことができた。
QRPなので、相当な時間がかかると予想していたが、1時間もかからずに20Q完了。12j前後のQRVだったことも有り7M以外はオープンしていなかったため、すべて7CでのQSOだった。(S&P 6Q、RUN 14Q)

自宅から参加するのと比べると2倍以上の時間はかかったと思うが、正月休み最終日を楽しむことができた。
年間QSO数 - 5345Q
バンド別
1.8M - 159Q
3.5M - 547Q
7M - 1050Q
10M - 114Q
14M - 1149Q
18M - 104Q
21M - 1759Q
24M - 54Q
28M - 138Q
50M - 68Q
144M - 92Q
430M - 105Q
1200M - 5Q
SAT 1Q
モード別
SSB - 56Q
CW - 3230Q
RTTY - 1999Q
PSK31 - 1Q
JT65 - 1Q
FT8 - 2Q
FM - 48Q
DV - 8Q
生涯QSO数 - 437,347Q (目指せ生涯1M QSO!!)
開局43年ですので、上記を43で割ると、10171Q/年 となる。
従ってこのままのペースだと1MQまであと55年かかり、命がもたない計算になる。
ただし、年間20kQのペースならば残り28年で達成できるので決して不可能というわけではない。
バンド別
1.8M - 159Q
3.5M - 547Q
7M - 1050Q
10M - 114Q
14M - 1149Q
18M - 104Q
21M - 1759Q
24M - 54Q
28M - 138Q
50M - 68Q
144M - 92Q
430M - 105Q
1200M - 5Q
SAT 1Q
モード別
SSB - 56Q
CW - 3230Q
RTTY - 1999Q
PSK31 - 1Q
JT65 - 1Q
FT8 - 2Q
FM - 48Q
DV - 8Q
生涯QSO数 - 437,347Q (目指せ生涯1M QSO!!)
開局43年ですので、上記を43で割ると、10171Q/年 となる。
従ってこのままのペースだと1MQまであと55年かかり、命がもたない計算になる。
ただし、年間20kQのペースならば残り28年で達成できるので決して不可能というわけではない。
に参戦しました。
とは言っても、本年はどうしても月曜日に出勤しなければならないこともあって、フル参加が不可能なため、お手軽シングルバンドにしました。
ところがどっこい、まるでサイクル25がもうやってきたかのようなFB CONDXで、まさか今年15mでWのイーストコーストからのパイルを浴びられるとは予想だにできず、まさにウハウハ状態。一時的にはお猿さんになってしまいました。それでもまだサイクルピークのCONDXには至らなかったものの、5年ぶりの15mで4桁Qとなりました。
しかし、15mシングルは夜にたっぷりすぎるくらい寝られるので実に健康的でした。不健康コンテストももちろん好きですが、たまには健康コンテストも良いものです。
とは言っても、本年はどうしても月曜日に出勤しなければならないこともあって、フル参加が不可能なため、お手軽シングルバンドにしました。
ところがどっこい、まるでサイクル25がもうやってきたかのようなFB CONDXで、まさか今年15mでWのイーストコーストからのパイルを浴びられるとは予想だにできず、まさにウハウハ状態。一時的にはお猿さんになってしまいました。それでもまだサイクルピークのCONDXには至らなかったものの、5年ぶりの15mで4桁Qとなりました。
しかし、15mシングルは夜にたっぷりすぎるくらい寝られるので実に健康的でした。不健康コンテストももちろん好きですが、たまには健康コンテストも良いものです。
11/14(土)、自宅近所の明神山(274m)に自力登山してIC-705の運用を楽しんだ。
当局は、通常山登りはリフトとゴンドラ専門なので、片道約1時間、たかだか274mの低山にもかかわらず、如何に自力登山がきついかを思い知らされた。おかげで翌日から筋肉痛となり、翌々日には筋肉痛がさらにひどくなってしまった。もちろん疲れもどっと出た。週1-2回スポーツジムに通って腹筋などの筋トレで鍛えているつもりだったが、山登りにはほぼ効いていなかった訳である。
さて、運用の方は画像通信をメインに約1.5時間、430MHz帯のDVモードにオンエアし、音声+画像交換5Q、音声交信2Qの合計7Qという結果だったが、標準バッテリーでの5W運用なのでとても満足だった。
当局は、通常山登りはリフトとゴンドラ専門なので、片道約1時間、たかだか274mの低山にもかかわらず、如何に自力登山がきついかを思い知らされた。おかげで翌日から筋肉痛となり、翌々日には筋肉痛がさらにひどくなってしまった。もちろん疲れもどっと出た。週1-2回スポーツジムに通って腹筋などの筋トレで鍛えているつもりだったが、山登りにはほぼ効いていなかった訳である。
さて、運用の方は画像通信をメインに約1.5時間、430MHz帯のDVモードにオンエアし、音声+画像交換5Q、音声交信2Qの合計7Qという結果だったが、標準バッテリーでの5W運用なのでとても満足だった。
7/26にBBQを実施した時とほぼ同じメンバーで再度BBQを実施しました。
今回の会場は笠置キャンプ場。4連休の中2日とあって無茶混み。
それでもなんとか領域を確保することができてラッキーでした。
今回は、全員がそれぞれの焼き具と食材、飲料を持ってくるというルールにしました。
好きな物だけ焼けば良く、好きな飲料を飲めば良いので、なかなかFBでした。
夜は「やぶっちゃの湯」まで足を伸ばし、BBQに温泉+キャンプのセットは最高ということで、現地で「418遠赤外線チーム」を結成し、今後もBBQとキャンプを継続することになりました。
マシンは7300と705を持って行きましたが、終始話に花が咲き、残念ながらどちらも出番がありませんでした。
今回の会場は笠置キャンプ場。4連休の中2日とあって無茶混み。
それでもなんとか領域を確保することができてラッキーでした。
今回は、全員がそれぞれの焼き具と食材、飲料を持ってくるというルールにしました。
好きな物だけ焼けば良く、好きな飲料を飲めば良いので、なかなかFBでした。
夜は「やぶっちゃの湯」まで足を伸ばし、BBQに温泉+キャンプのセットは最高ということで、現地で「418遠赤外線チーム」を結成し、今後もBBQとキャンプを継続することになりました。
マシンは7300と705を持って行きましたが、終始話に花が咲き、残念ながらどちらも出番がありませんでした。
大変お待たせいたしまいした。
本日eAWARDが準備できました。
対象局は下記からダウンロードをお願い致します。
http://www.eonet.ne.jp/~lemon/award/rttyaward.htm
次回は新型コロナが収まってからの実施になりますが、
その節はまたご参加いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
本日eAWARDが準備できました。
対象局は下記からダウンロードをお願い致します。
http://www.eonet.ne.jp/~lemon/award/rttyaward.htm
次回は新型コロナが収まってからの実施になりますが、
その節はまたご参加いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
RTTY弾丸ツアーを実施しているTeam418で、IC-705を持ち寄ってBBQをしようということになりました。
実施日は7月23-24日。当初はフリーサイトのキャンプ場で実施予定でしたが、梅雨が明けず、天気予報は雨となってしまったため、屋根のあるBBQ棟が借りられるキャンプ場に変更して実施しました。
極旨和牛でおなかを満たした後は、さっそく運用開始。今回は種子島に移動運用に出かけているメンバーASQ局をコールしてみました。まずはJGK局がGAWANTを使用し24MHzでQSOに成功。当局もコールしようと、自局705のCWメッセージメモリーをセットしていたところ、28MHzにQSYされましたので28MHzでコール。
自局705に取り付けたアンテナはRHM8B。出力は標準バッテリーの5Wです。しかしQSY直後はパイルが厚く、2m長のANTと5W出力では全く刃が立ちません。さすがに疲れてきたので、2nd OP(ゲストOP運用)のJGK局にメモリー送出ボタンを押すのを変わってもらいました。

それでもなかなかコールバックがありません。そこで、2nd OPにQRSの指示を出し、20WPMに下げてもらったところ、なんと1発でフルコールが返ってきました。たまたまパイルが薄くなったのか、はたまたテールが残ったのか、あるいは鬼耳がか弱い信号を拾ってくれたのか。おそらくすべての要因が重なったものと思われます。
これにて当局のミッションは完了。その後他のメンバー局も次々にQSOに成功したところで、雨脚が強くなってきたので運用終了。温泉に向かい、その後2次会開催と相成りました。

人間3エレ。その先が種子島方向。威力は不明です(SRI)
実施日は7月23-24日。当初はフリーサイトのキャンプ場で実施予定でしたが、梅雨が明けず、天気予報は雨となってしまったため、屋根のあるBBQ棟が借りられるキャンプ場に変更して実施しました。
極旨和牛でおなかを満たした後は、さっそく運用開始。今回は種子島に移動運用に出かけているメンバーASQ局をコールしてみました。まずはJGK局がGAWANTを使用し24MHzでQSOに成功。当局もコールしようと、自局705のCWメッセージメモリーをセットしていたところ、28MHzにQSYされましたので28MHzでコール。
自局705に取り付けたアンテナはRHM8B。出力は標準バッテリーの5Wです。しかしQSY直後はパイルが厚く、2m長のANTと5W出力では全く刃が立ちません。さすがに疲れてきたので、2nd OP(ゲストOP運用)のJGK局にメモリー送出ボタンを押すのを変わってもらいました。

それでもなかなかコールバックがありません。そこで、2nd OPにQRSの指示を出し、20WPMに下げてもらったところ、なんと1発でフルコールが返ってきました。たまたまパイルが薄くなったのか、はたまたテールが残ったのか、あるいは鬼耳がか弱い信号を拾ってくれたのか。おそらくすべての要因が重なったものと思われます。
これにて当局のミッションは完了。その後他のメンバー局も次々にQSOに成功したところで、雨脚が強くなってきたので運用終了。温泉に向かい、その後2次会開催と相成りました。

人間3エレ。その先が種子島方向。威力は不明です(SRI)
お待たせしました。
総合結果を発表させていただきます。
今回は諸事情に加えて新型コロナの影響もあり、昨年12月の愛知県尾張地区以来、約7ヶ月ぶりの開催となりました。それでもなんとかEsシーズンに開催できたのが幸いでした。
今回は初めての試みとして、Team418側の出力を10Wに制限して開催しました。これはたまたまTeam418 6局のうちに4局がIC-705を入手したことから、せっかくなので705で運用しませんかということから決まったものですが、705を所持していない2局についても出力をダウンしての運用となりました。
さて、今回はEsシーズン中の開催だったものの、パーフェクトとなるとさすがに容易ではなかったようで、前回12月の尾張より少なくわずか6局の達成、準パーフェクト4局を併せても10局にとどまりました。これにはQRP運用の影響もあったかもしれません。
一方ポイント争いにおいては、地の利を最大限に活かしたJG2NLN局が圧倒的に強さで初優勝となりました。それでも三河地区在住とはいえGW伝搬によるQSOは容易ではなく、パーフェクトが達成できない状況での優勝でした。
2位はEs伝搬が使えたJG7BBO局が入りました。今回は7エリアの北部と8エリアは概ねEsが好調でした。ただ今回は常勝沖縄局の参戦がなかったので、南方のEsについては詳細不明です。3位は三河在住のJF2OZH局が入りました。4位にはEsが使えたJA7JND局が入り、5位には午後から伝搬が回復した4エリアのJH4MGU局が入りました。
6位には1エリア最高位のJN1VXL局が入りましたが、今回はEsが1エリアと十分にオープンせず、さらにSc伝搬は出力10Wではほとんど散乱しないので、1エリア勢や3エリア勢は相当厳しかった様です。
それでは結果です。
今回もコールいただきました全局を掲載させていただきます。
・ポータブルの有り無し(移動と固定の両方から参加)
・複数エリアからの参加
・複数コールでの参加
・QRPの有り無しでの参加
などについては、(集計の都合上)、それぞれ異なるコールとしてカウントしました。
また、同点の場合はLastQSO時刻の早い局を上位としました。
番外編
Team418内での運用技術の向上、およびモチベーションアップのため、身内表彰も行っております。
今回は③同一拠点単バンド最多QSO賞と④最高レート賞において常勝JS3CTQが破れるという結果となりました。
さて、次回もコロナの影響を見ながらとなりますので、時期はまだまだ未定ですが、継続の予定ですので、ご都合が合いましたら、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いいたします。今のところの候補として、静岡県西部が上がっています。
総合結果を発表させていただきます。
今回は諸事情に加えて新型コロナの影響もあり、昨年12月の愛知県尾張地区以来、約7ヶ月ぶりの開催となりました。それでもなんとかEsシーズンに開催できたのが幸いでした。
今回は初めての試みとして、Team418側の出力を10Wに制限して開催しました。これはたまたまTeam418 6局のうちに4局がIC-705を入手したことから、せっかくなので705で運用しませんかということから決まったものですが、705を所持していない2局についても出力をダウンしての運用となりました。
さて、今回はEsシーズン中の開催だったものの、パーフェクトとなるとさすがに容易ではなかったようで、前回12月の尾張より少なくわずか6局の達成、準パーフェクト4局を併せても10局にとどまりました。これにはQRP運用の影響もあったかもしれません。
一方ポイント争いにおいては、地の利を最大限に活かしたJG2NLN局が圧倒的に強さで初優勝となりました。それでも三河地区在住とはいえGW伝搬によるQSOは容易ではなく、パーフェクトが達成できない状況での優勝でした。
2位はEs伝搬が使えたJG7BBO局が入りました。今回は7エリアの北部と8エリアは概ねEsが好調でした。ただ今回は常勝沖縄局の参戦がなかったので、南方のEsについては詳細不明です。3位は三河在住のJF2OZH局が入りました。4位にはEsが使えたJA7JND局が入り、5位には午後から伝搬が回復した4エリアのJH4MGU局が入りました。
6位には1エリア最高位のJN1VXL局が入りましたが、今回はEsが1エリアと十分にオープンせず、さらにSc伝搬は出力10Wではほとんど散乱しないので、1エリア勢や3エリア勢は相当厳しかった様です。
それでは結果です。
今回もコールいただきました全局を掲載させていただきます。
・ポータブルの有り無し(移動と固定の両方から参加)
・複数エリアからの参加
・複数コールでの参加
・QRPの有り無しでの参加
などについては、(集計の都合上)、それぞれ異なるコールとしてカウントしました。
また、同点の場合はLastQSO時刻の早い局を上位としました。
★パーフェクト達成局★(全18拠点とQSO) JA2HMD JA7JND JG7BBO JH4MGU JJ1KXB JN1VXL ★準パーフェクト達成局★(全18拠点中、17拠点とQSO) JA1VDJ JG2NLN JG2RIE JR8ONS ★全交信局・結果一覧★ Rank Callsign QTH QSOs Score LastQSO 1 JG2NLN 17 124 2108 17:29 2 JG7BBO 18 94 1692 16:50 3 JF2OZH 16 91 1456 17:21 4 JA7JND 18 66 1188 17:21 5 JH4MGU 18 59 1062 17:33 6 JN1VXL 18 52 936 17:17 7 JG2RIE 17 52 884 17:19 8 JJ1KXB 18 49 882 16:45 9 JR8ONS 17 47 799 16:59 10 JA2HMD 18 44 792 17:24 11 JM1SBU 16 49 784 17:20 12 JK2EIJ/2 15 44 660 15:21 13 JH0RNN 14 45 630 15:01 14 JA1VDJ 17 33 561 17:35 15 JI4EAW/2 12 41 492 16:21 16 JF2FIU 13 36 468 17:07 17 JM2LEI 12 38 456 17:00 18 JA7JEC 13 34 442 16:40 19 JA2QVP 15 25 375 15:41 20 JH0OTM 10 36 360 17:31 21 JR2MIO 15 24 360 17:33 22 JF3EIG 14 20 280 17:21 23 JA6RGD 16 16 256 16:53 24 JA3JM 11 23 253 17:20 25 JA8FXG 10 23 230 13:28 26 JA3LEB 10 21 210 16:21 27 JA1JEJ 10 19 190 17:21 28 JA3DLE/1 9 17 153 16:57 29 JH4FUF 8 19 152 17:46 30 JH4CES 11 12 132 16:46 31 JG1UKW 7 17 119 13:27 32 JE4KQH 7 17 119 16:53 33 JR9TUG/2 8 13 104 16:52 34 JS3CTQ/2 7 14 98 16:32 35 7L3EBJ 8 9 72 15:32 36 JA1VVH 6 11 66 12:30 37 JA4RWN 5 13 65 16:30 38 JA4GOO 6 8 48 17:00 39 JA1IRH 5 9 45 17:04 40 JK3HFN 5 6 30 16:59 41 JJ2DWL/2 4 7 28 15:39 42 JN4JGK/2 4 7 28 16:52 43 JE2CPI 5 5 25 11:10 44 JQ1TMC 5 5 25 17:01 45 JA8UON 5 5 25 17:14 46 JF3LCH/2 4 5 20 14:59 47 JF2KOZ 3 6 18 13:07 48 JK1OTP 3 5 15 13:18 49 JR0BUL 3 4 12 12:08 50 JH5HDA 3 3 9 12:22 51 JA7IRI 3 3 9 13:11 52 JA9QHP 3 3 9 14:08 53 JG1XUZ 2 2 4 10:59 54 JO2ASQ/2 2 2 4 16:32 55 JI7GYU 2 2 4 16:45 56 JP1BVR 1 1 1 10:23 57 JA4IAQ 1 1 1 10:27 58 JE1TBU 1 1 1 10:54 59 JJ1CHU 1 1 1 13:03 60 JR1CCT 1 1 1 13:19 61 JH3QFY 1 1 1 13:45 62 JM7EJW 1 1 1 14:07 63 JR2TZJ 1 1 1 14:32 64 JA6DWO 1 1 1 15:01 65 JH1QDF 1 1 1 16:47 66 7N2JNN 1 1 1 16:55 67 JI1OWT 1 1 1 17:01 68 JA4KRX 1 1 1 17:02 69 JA2GWF 1 1 1 17:48
番外編
Team418内での運用技術の向上、およびモチベーションアップのため、身内表彰も行っております。
★①最多交信賞(運用時間不問、担当拠点数不問)★ ※期間中の総交信数(Dupe除く) 順位 CallSign 交信数 最終交信 1 JS3CTQ 336 07/11 16:49 2 JR9TUG 261 07/11 17:48 3 JO2ASQ 236 07/11 17:28 4 JN4JGK 225 07/11 17:33 5 JF3LCH 217 07/11 16:41 6 JJ2DWL 173 07/11 15:40 ★②1拠点最多交信賞(運用時間不問、同一拠点複数回運用もOK)★ ※拠点・担当毎の交信数(Dupe除く) 順位 CallSign QTH 交信数 最終交信 1 JS3CTQ 20010A 128 07/11 16:49 2 JS3CTQ 2014 117 07/11 13:47 3 JJ2DWL 2002 109 07/11 15:40 4 JR9TUG 2011 104 07/11 17:48 5 JR9TUG 2038 97 07/11 13:55 6 JF3LCH 2015 97 07/11 16:41 7 JN4JGK 2028 93 07/11 17:33 8 JS3CTQ 2010 91 07/11 10:38 9 JO2ASQ 2023 77 07/11 17:28 10 JN4JGK 2027 75 07/11 11:38 11 JF3LCH 2003 72 07/11 11:38 12 JO2ASQ 20004D 68 07/11 11:23 13 JO2ASQ 20004F 68 07/11 14:20 14 JJ2DWL 2033 64 07/11 11:18 15 JR9TUG 2012 60 07/11 10:41 16 JN4JGK 2013 57 07/11 15:01 17 JF3LCH 2008 48 07/11 09:21 18 JO2ASQ 20004E 23 07/11 08:27 ★③同一拠点単バンド最多QSO賞(運用時間不問、同一拠点複数回運用もOK)★ ※拠点・バンド・担当毎の交信数(Dupe除く) 順位 CallSign QTH BAND 交信数 最終交信 1 JF3LCH 2015 7 34 07/11 16:37 2 JS3CTQ 20010A 7 33 07/11 16:32 3 JN4JGK 2028 7 33 07/11 17:02 4 JN4JGK 2027 7 29 07/11 11:29 5 JR9TUG 2011 7 29 07/11 17:48 6 JS3CTQ 2014 7 28 07/11 13:13 7 JJ2DWL 2002 7 28 07/11 15:35 8 JN4JGK 2013 7 27 07/11 15:01 9 JF3LCH 2015 10 26 07/11 16:15 10 JJ2DWL 2002 10 24 07/11 15:40 11 JR9TUG 2038 10 23 07/11 13:35 12 JR9TUG 2038 7 23 07/11 13:42 13 JO2ASQ 20004F 10 22 07/11 13:36 14 JS3CTQ 20010A 10 22 07/11 16:35 15 JN4JGK 2028 10 21 07/11 16:50 16 JO2ASQ 2023 7 21 07/11 17:17 17 JO2ASQ 20004D 7 20 07/11 10:36 18 JJ2DWL 2033 7 20 07/11 11:16 19 JS3CTQ 2014 10 20 07/11 13:22 20 JO2ASQ 20004F 7 20 07/11 14:20 ★④最高レート賞(コアタイム内に限る)★ ※任意の連続した1時間での交信数(Dupe除く) 順位 CallSign 交信数 dur.START dur.END 1 JN4JGK 76 07/11 15:56 07/11 16:55 2 JS3CTQ 71 07/11 14:39 07/11 15:38 3 JJ2DWL 66 07/11 12:55 07/11 13:54 4 JF3LCH 57 07/11 13:47 07/11 14:46 5 JR9TUG 51 07/11 11:27 07/11 12:26 6 JO2ASQ 48 07/11 16:11 07/11 17:10
今回は③同一拠点単バンド最多QSO賞と④最高レート賞において常勝JS3CTQが破れるという結果となりました。
さて、次回もコロナの影響を見ながらとなりますので、時期はまだまだ未定ですが、継続の予定ですので、ご都合が合いましたら、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いいたします。今のところの候補として、静岡県西部が上がっています。