仙台空港からレンタカーで南下し、北上しながら運用することにしました。
5月17日(火)
1000J頃から 角田市 0608
1130J頃から 亘理郡山元町 06016B
1300J頃から 亘理郡亘理町 06016A
1430J頃から 岩沼市 0611
1600J頃から 名取市0607
・RTTYメインで途切れたらCW
平日ですが、チャンスあれば、ぜひコールください。
IC-705 5Wに、AH-705 + 2.5m長LWですので、かなり弱いと思います。
全然できなかったら、牛タンでも食って帰ってきます。
5月17日(火)
1000J頃から 角田市 0608
1130J頃から 亘理郡山元町 06016B
1300J頃から 亘理郡亘理町 06016A
1430J頃から 岩沼市 0611
1600J頃から 名取市0607
・RTTYメインで途切れたらCW
平日ですが、チャンスあれば、ぜひコールください。
IC-705 5Wに、AH-705 + 2.5m長LWですので、かなり弱いと思います。
全然できなかったら、牛タンでも食って帰ってきます。
5月4日、本年初の移動運用を敢行しました。運用地は県内2箇所、高市郡明日香村と高市郡高取町。目的は、今月と来月に航空機を使った日帰り移動運用を行うため、そのセットの試し打ちです。
具体的には昨年11月に購入しながら時期はずれだったため、購入後一度も使っていなかったAH-705の試運転を兼ね、エレメントには航空機移動で使用予定の2.5m長ロッドアンテナ、無線機にはIC-705と標準バッテリーで5W運用としました。
さすがに1.9MHzは2.5m長ロッドアンテナでは同調しませんでしたが、3.5~50MHzまですべてのバンドで同調することを確認。さすがに3.5MHzは運用時刻が昼前後だったことと、エレメントが短すぎるので実運用は諦めましたが、7、10、14MHzの3バンドのCWとRTTYモードで、全国各局に少しずつお相手いただくことができました。
これからEsシーズンが始まりますので、Esさえ出てくれれば5Wと2.5mエレメントで楽しめることを楽しみにしております。
・5月17日 仙台空港周辺予定
・6月23日 鹿児島空港周辺予定
Peachの10周年記念セールでそれぞれ片道ずつですが、幸運にもどちらも10円航空券をゲットできました。平日ですが、お時間のある局はぜひお相手ください。

具体的には昨年11月に購入しながら時期はずれだったため、購入後一度も使っていなかったAH-705の試運転を兼ね、エレメントには航空機移動で使用予定の2.5m長ロッドアンテナ、無線機にはIC-705と標準バッテリーで5W運用としました。

ロッドアンテナが倒れないようにプラケースに結束バンドで固定。
アースはマグネットアースシートによる車体との容量結合。
アースはマグネットアースシートによる車体との容量結合。
さすがに1.9MHzは2.5m長ロッドアンテナでは同調しませんでしたが、3.5~50MHzまですべてのバンドで同調することを確認。さすがに3.5MHzは運用時刻が昼前後だったことと、エレメントが短すぎるので実運用は諦めましたが、7、10、14MHzの3バンドのCWとRTTYモードで、全国各局に少しずつお相手いただくことができました。
これからEsシーズンが始まりますので、Esさえ出てくれれば5Wと2.5mエレメントで楽しめることを楽しみにしております。
・5月17日 仙台空港周辺予定
・6月23日 鹿児島空港周辺予定
Peachの10周年記念セールでそれぞれ片道ずつですが、幸運にもどちらも10円航空券をゲットできました。平日ですが、お時間のある局はぜひお相手ください。

先般、最近JARLから到着したQSLカード転送用封筒を開封したところ、JR3某局発行の、なんと1981年のQSOに対するQSLカードが入っていた。今や41年前に運用していた局の半数以上、下手すると8-9割くらいはもうやめているか、あるいは局免許は更新していてもJARLには入っていないと思われるので、QSOから41年後にQSOカードを発行しても届く可能性は非常に低いと思われる。
さらに、エリアによってはコールの再割り当ても進んでいるので、41年前にQSOした本人ではなく、再割り当てを受けた他人様に届く可能性も考えられる。せっかく発行してくれたのだから、もちろんありがたく頂戴するが、今の時代、紙でなくeQSLでも当局は大歓迎である。
さらに今回は、米国の局が発行したちょうど30年前の1992年のQSOに対するQSLカードも入っていたが、こちらも相当なものだ。こんな話は数年後には忘れてしまいそうなので、備忘録としてBLOGに記載しておくことにする。
さらに、エリアによってはコールの再割り当ても進んでいるので、41年前にQSOした本人ではなく、再割り当てを受けた他人様に届く可能性も考えられる。せっかく発行してくれたのだから、もちろんありがたく頂戴するが、今の時代、紙でなくeQSLでも当局は大歓迎である。
さらに今回は、米国の局が発行したちょうど30年前の1992年のQSOに対するQSLカードも入っていたが、こちらも相当なものだ。こんな話は数年後には忘れてしまいそうなので、備忘録としてBLOGに記載しておくことにする。
2022年に入って2ヶ月近く経過しましたが、首題の件をまだ処理していなかったため、本日集計しました。
2021年QSO数: 3879 (個人局運用分のみ)
●バンド別
1.8M: 42
3.5M: 178
7M: 1,268
10M: 154
14M: 1,012
18M: 63
21M: 853
24M: 17
28M: 100
50M: 30
144M: 81
430M: 70
1200M: 10
SAT: 1
●モード別
SSB: 32
CW: 3,465
RTTY: 353
JT65: 17
FT8: 9
DV: 3 (ログに記載した分のみ)
しかし、今流行のFT8が少なすぎます。これではFT8について何も語ることはできないでしょう。
●FT8 QSO数
2017年: 434
2018年: 32
2019年: 17
2020年: 2
2021年: 9
●QSO数の直近10年間の傾向
2012年: 50,377
2013年: 35,088
2014年: 40,272
2015年: 26,380
2016年: 14,780
2017年: 9,006
2018年: 11,758
2019年: 8,326
2020年: 5,345
2021年: 3,879
開局以来44年間の合計QSO数: 441,226 (10,027.9/年)
生涯100M QSOを目標にしていますが、このペースだと達成できそうにありません。
2021年QSO数: 3879 (個人局運用分のみ)
●バンド別
1.8M: 42
3.5M: 178
7M: 1,268
10M: 154
14M: 1,012
18M: 63
21M: 853
24M: 17
28M: 100
50M: 30
144M: 81
430M: 70
1200M: 10
SAT: 1
●モード別
SSB: 32
CW: 3,465
RTTY: 353
JT65: 17
FT8: 9
DV: 3 (ログに記載した分のみ)
しかし、今流行のFT8が少なすぎます。これではFT8について何も語ることはできないでしょう。
●FT8 QSO数
2017年: 434
2018年: 32
2019年: 17
2020年: 2
2021年: 9
●QSO数の直近10年間の傾向
2012年: 50,377
2013年: 35,088
2014年: 40,272
2015年: 26,380
2016年: 14,780
2017年: 9,006
2018年: 11,758
2019年: 8,326
2020年: 5,345
2021年: 3,879
開局以来44年間の合計QSO数: 441,226 (10,027.9/年)
生涯100M QSOを目標にしていますが、このペースだと達成できそうにありません。
今年はコロナ禍のせいにして、コンテストにほとんど出ていませんでしたが、ここで一発気合いを注入し、本年初めてDXコンテストに全力参戦しました。
気合いの入れ過ぎなのかどうかは不明ですが、日曜朝5時前頃に仮眠から起きて運用を再開したところ、サブリニアのIC-4KLがついにご臨終となり、ラスト28時間くらいは片肺運用を余儀なくされ、大きく足を引っ張られました。
さすがにやる気も半減し、睡眠時間(休憩時間)が予定よりかなり長くなってしまいましたが、それでも一応最後まで戦いました。
コンディションは、下の1.8Mと3.5M、上の28Mがぱっとしませんでしたが、中程の7/14/21MはWWにビッグオープンして大いに楽しめました。やはり電信部門は参加して楽しいですね。
IC-4KLはもう補修部品も無いので修理できませんが、30余年にわたる酷使に耐えてくれて何も言うことはありません。あとは代替のIC-PW2の発売を待つのみです。まだかな~。
今週末は世界のお祭りCQWWコンテスト電話ですが、例によってまたまた焼肉部門に参戦しました。新型コロナが流行して以来、ずっとこんなスタイルで、各人の距離をそれなりに保ち、それぞれ自分のコンロ(七輪等)で自分専用の肉を焼いています。
なお、来月末の電信にはSAHに全力参戦の予定です。各局、お手柔らかにお願いいたします。
なお、来月末の電信にはSAHに全力参戦の予定です。各局、お手柔らかにお願いいたします。
本日午前様でJA8より帰ってきたので、体力的には少々きつかったですが、主題のコンテストに参加しました。
開始早々は低調で、今年はオリンピックTV観戦局が多いかなと思ってましたが、コンディションは上々で良く開き、おそらく過去最多Qとなる150Qオーバーとなりました。お相手いただきました各局、ありがとうございました。
3hくらいなら大して疲れず、トイレも行かずに集中してやれるので、アラ還となった当局には丁度良いかもしれません。
IC-705単体とRHM8Bで出ます。7-28MHz RTTY
かなり弱いと思いますが、聞こえましたらぜひお相手ください。
時間は目安ですので前後することがあります。
7月23日
1000-1100 新冠郡新冠町 01052A
1130-1230 日高郡新ひだか町 01080A
1300-1400 浦河郡浦河町 01013A
1430-1530 様似郡様似町 01030A
1600-1700 幌泉郡えりも町 01064A
7月24日
0800-0900 河西郡芽室町 01018C
0930-1030 上川郡清水町 01022A
1100-1200 上川郡新得町 01022B
1230-1330 空知郡南富良野町 01043C
1400-1500 勇払郡占冠村 01074A
各拠点にて28MHzから順次ダウンします。もし時間切れになったら、そのバンドで終了です。
なお、バンドチェンジのたびにいちいち車外に出て手動調整が必要で面倒なので2周目はありません。リクエストにもお応えできませんがご了承願います。ただし50Mが開いている場合は、ご要望に応じて50Mも出ます。もしRTTYで相手がいない、もしくは途切れた場合はCWに出ます。
実は今年4回目のJA8行きですが、前の3回はすべて雪山滑走だったため、今年初オンエアになります。
かなり弱いと思いますが、聞こえましたらぜひお相手ください。
時間は目安ですので前後することがあります。
7月23日
1000-1100 新冠郡新冠町 01052A
1130-1230 日高郡新ひだか町 01080A
1300-1400 浦河郡浦河町 01013A
1430-1530 様似郡様似町 01030A
1600-1700 幌泉郡えりも町 01064A
7月24日
0800-0900 河西郡芽室町 01018C
0930-1030 上川郡清水町 01022A
1100-1200 上川郡新得町 01022B
1230-1330 空知郡南富良野町 01043C
1400-1500 勇払郡占冠村 01074A
各拠点にて28MHzから順次ダウンします。もし時間切れになったら、そのバンドで終了です。
なお、バンドチェンジのたびにいちいち車外に出て手動調整が必要で面倒なので2周目はありません。リクエストにもお応えできませんがご了承願います。ただし50Mが開いている場合は、ご要望に応じて50Mも出ます。もしRTTYで相手がいない、もしくは途切れた場合はCWに出ます。
実は今年4回目のJA8行きですが、前の3回はすべて雪山滑走だったため、今年初オンエアになります。
5月5日(祝)に開催された主題のTESTにガチ参戦した。エントリーはいつもの電信部門。
前週のオールJAで200Qこなし、ウォーミングアップしておいたのでデコード能力的には問題無かったが、さあやるぞと開始10分前の0750jにPCを立ち上げて無線機の電源を入れたところ、いきなりトラブルが発生。エレキーの長点と短点が短絡してCWモードにすると送信が止まらない状況だった。
これは、愛用のGHDパドル(非メカ接点タイプ)に電圧が印加されていない状況だが、元電源のチェックをしても問題なし、接触かと端子を締め直したりしても解決せず、そうこうするうちに開始2分前になってしまったため、GHDでの打鍵をギブアップして、ベンチャーのJA2をクローゼットから引っ張り出してきて、0800jにギリギリ間に合った。
しかし、CTESTWINの設定ができておらず、とりあえず当TESTの定義ファイルを読み込み、送信NRだけ設定して、0801jから参戦。まずは手打ちで応答しながら、CWメッセージを当TEST用に修正していった。
一番困ったのが、VUに使った9100のエレキージャックの設定が縦ぶれ用になっていたので、これをパドル用に設定変更することだったが全然解らず、最後は取説まで出してやっと設定変更ができた。(GHDの場合は、外部エレキーを介して背面のキージャックから入れているので、前面のエレキージャックは使っていなかったのが原因)
出だしを若干くじかれたものの、コンディションは好調で、あっという間に4時間が経過して終わってしまった。当TESTは終盤にCQ連発になることも多いが、本年はそんなことも無く、4時間たっぷり楽しめた。
残念だったのは、せっかくHFでランニングしながら取説まで見て設定変更した9100で、144で1Q、430で1Qのわずか2Qしかできなかったことだ。聞こえていたME局を何度コールしてもCQを連発されたので、ANTが不調なのかもしれない。
お相手いただきました各局、ありがとうございました。
最後に、GHDパドル不調の原因だが、赤黒DCケーブルが途中で断線していた事だった。断線箇所は両端付近では無かったので、約20年間の使用でこねくり回したツケがたまたま今回来ていたようだ。結果DCケーブルの交換で完全に直ったので、今後もこのGHDパドルを主力として使っていきたい。