功夫・武侠片には、さまざまな武器(兵器)が登場します。今回は“棍”に焦点を当て棍術映画について書いてみます。テーマ”武器”ということで2本の映画を取り上げてみたいと思います。
まずは孫仲監督の「教頭」(79)の内容から。
王陽武館の教頭(狄龍)の周りで災難がつぎつぎと起きている。その町は2つのグループに分かれていた。町の若者・周平(汪禹)はいつか弟子入りを望みひたすら練習、練習。
特訓シーンではどこかで見たことあるようなカメをぶら下げてるシーンが。
道場破りに挑戦してきたヤツラに対して、狄龍は得意の棍棒をなかなか出して使おうとしない。少しやられたところで棍棒を出し一気に片を付ける教頭。
ボスの孟二達(谷峯)は、策略で教頭を仲間に入れようとする。狄龍の棍技を影でこっそり盗み見ていた。
「少林寺武者房」や「続・少林寺三十六房」の王龍威はヒゲの悪役を演じることが多いですが、この映画の冒頭にも彼が出ています。
しかし、もっと凄いのは狄龍のヒゲの濃さであります(まぁ主役ですからより派手さが無いといけませんよね)。
狄龍は”王教頭”と皆から呼ばれ、棍棒を持たせればピカ一の腕前だった。 谷峯の元にいる孤児だったジャアジャア(趙雅芝)は、そんな狄龍に思いを寄せる。
覚えていますか?彼女は「Mr.BOO!」に出ていた美人秘書です。数年後の彼女ですがとてもチャーミングなお方です。
教頭は突然負傷してしまうが、ジャアジャアに助けられる…。
主人公が負傷して美人女性に助けられる展開はある映画を思い出しますね。
ジャッキーの「蛇鶴八歩」がそうでした。
谷峯が手のひらでころがす2つの鉄玉。これも蛇鶴ですよね。
そして、ついに汪禹は狄龍に認められ弟子となる。
見せ方の技術も高く「少林寺三十六房」の棍術房を上回ると思われる鍛錬のシーンも登場する。
その他、野外での江島VS狄龍も爽快で面白かったです。
パッケージ裏の解説によれば、このカンフー時代劇は、黒澤明の「用心棒」へのオマージュ作品であるそうです。
確かに「用心棒」的な面も持ち合わせていましたね。例えばグループのどっちの味方とも言えない微妙な展開とか正義を持って2分化した町の用心棒を買って出るのがそうです。(報酬は要求しませんが。)
この辺りのストーリー性も引き込まれる要因ではないでしょうか。
棒で戦う狄龍、これこそ本当の用心棒!!
この映画の撮影には、「孔雀王」の鬼才・藍乃才(ラム・ナイチョイ)氏が担当していたのが特筆すべき点です。(彼は【邵氏】撮影師としてスタート。孫仲監督作品の撮影を数多く受け持っていました。)
続いてもう1本。棒術を使う映画は他に「棍王」(78)(ビデオ題:セイントスティック怒りの聖拳)という王道の主演映画がありましたが、これと比較してみたいと思います。
この「棍王」には、いろいろな棍棒が登場します。
金剛も張翼もみ-んな棍棒を使います。武器マニアの方にはたまらない作品です。「教頭」の他に何があったかを考え、“棍棒”で頭をよぎったのがコレでした。
棍王という人物がどれほどの技の持ち主であるのか…。
三節棍を相手に奮闘する王道。
しかし、70年代量産カンフー映画の安っぽさが目に付いてしまうのは確か。
例えばこんなシーン。
張翼が簡単に棍で突くだけでこんなことに。
一方、「教頭」は一つ一つ丁寧に作り込んでいる格調の高い映画でした。
例えば棍棒を突くのもどっしりと力を込めて打っているため他と比べても迫力がまるで違って見えますね。棍棒が、こんなに威力のある武器だったのかとさえ思わせる演出でした。
…ということで、この勝負の軍配は狄龍に上がりました。
今回は上記2本をピックアップしてみましたが、棍術を扱った素晴らしい映画も、まだまだ他にあるのかも知れません。
(11/23修正)
まずは孫仲監督の「教頭」(79)の内容から。
王陽武館の教頭(狄龍)の周りで災難がつぎつぎと起きている。その町は2つのグループに分かれていた。町の若者・周平(汪禹)はいつか弟子入りを望みひたすら練習、練習。
特訓シーンではどこかで見たことあるようなカメをぶら下げてるシーンが。
道場破りに挑戦してきたヤツラに対して、狄龍は得意の棍棒をなかなか出して使おうとしない。少しやられたところで棍棒を出し一気に片を付ける教頭。
ボスの孟二達(谷峯)は、策略で教頭を仲間に入れようとする。狄龍の棍技を影でこっそり盗み見ていた。
「少林寺武者房」や「続・少林寺三十六房」の王龍威はヒゲの悪役を演じることが多いですが、この映画の冒頭にも彼が出ています。
しかし、もっと凄いのは狄龍のヒゲの濃さであります(まぁ主役ですからより派手さが無いといけませんよね)。
狄龍は”王教頭”と皆から呼ばれ、棍棒を持たせればピカ一の腕前だった。 谷峯の元にいる孤児だったジャアジャア(趙雅芝)は、そんな狄龍に思いを寄せる。
覚えていますか?彼女は「Mr.BOO!」に出ていた美人秘書です。数年後の彼女ですがとてもチャーミングなお方です。
教頭は突然負傷してしまうが、ジャアジャアに助けられる…。
主人公が負傷して美人女性に助けられる展開はある映画を思い出しますね。
ジャッキーの「蛇鶴八歩」がそうでした。
谷峯が手のひらでころがす2つの鉄玉。これも蛇鶴ですよね。
そして、ついに汪禹は狄龍に認められ弟子となる。
見せ方の技術も高く「少林寺三十六房」の棍術房を上回ると思われる鍛錬のシーンも登場する。
その他、野外での江島VS狄龍も爽快で面白かったです。
パッケージ裏の解説によれば、このカンフー時代劇は、黒澤明の「用心棒」へのオマージュ作品であるそうです。
確かに「用心棒」的な面も持ち合わせていましたね。例えばグループのどっちの味方とも言えない微妙な展開とか正義を持って2分化した町の用心棒を買って出るのがそうです。(報酬は要求しませんが。)
この辺りのストーリー性も引き込まれる要因ではないでしょうか。
棒で戦う狄龍、これこそ本当の用心棒!!
この映画の撮影には、「孔雀王」の鬼才・藍乃才(ラム・ナイチョイ)氏が担当していたのが特筆すべき点です。(彼は【邵氏】撮影師としてスタート。孫仲監督作品の撮影を数多く受け持っていました。)
続いてもう1本。棒術を使う映画は他に「棍王」(78)(ビデオ題:セイントスティック怒りの聖拳)という王道の主演映画がありましたが、これと比較してみたいと思います。
この「棍王」には、いろいろな棍棒が登場します。
金剛も張翼もみ-んな棍棒を使います。武器マニアの方にはたまらない作品です。「教頭」の他に何があったかを考え、“棍棒”で頭をよぎったのがコレでした。
棍王という人物がどれほどの技の持ち主であるのか…。
三節棍を相手に奮闘する王道。
しかし、70年代量産カンフー映画の安っぽさが目に付いてしまうのは確か。
例えばこんなシーン。
張翼が簡単に棍で突くだけでこんなことに。
一方、「教頭」は一つ一つ丁寧に作り込んでいる格調の高い映画でした。
例えば棍棒を突くのもどっしりと力を込めて打っているため他と比べても迫力がまるで違って見えますね。棍棒が、こんなに威力のある武器だったのかとさえ思わせる演出でした。
…ということで、この勝負の軍配は狄龍に上がりました。
今回は上記2本をピックアップしてみましたが、棍術を扱った素晴らしい映画も、まだまだ他にあるのかも知れません。
(11/23修正)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます