らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

ヴィオラ Vol.11

2008年10月10日 23時39分08秒 | ヴィオラ
 昨日に続いて、ヴィオラの話。

昨日のブログ
ヴィオラ Vol.10

 昨日は「ヴィオラは大人が演奏するべき楽器である。」という事を書いた。

 今日もそのもう一つの理由を書こうと思う。
 ヴィオラは当ブログで何回も書いているが、鼻が詰まったような音色を持っている。

 そのためヴァイオリンやチェロの様に外に外に表現を拡げるよりも


心の内

       を表現するのに適している楽器だと思われている。

 そのため多くの作曲家が晩年の名作にヴィオラを用いた例が多い。
ショスタコーヴィチのソナタは死ぬ直前に書かれたものだし、バルトークの協奏曲(弟子シュルイによって完成)・マルティヌーの協奏狂詩曲・スメタナの弦楽四重奏曲「わが生涯」・ヤナーチェクの弦楽四重奏曲「ないしょの手紙」・モーツァルトの弦楽五重奏曲(ヴィオラ2)など、全て晩年に書かれたものだ。山形Q第27回定期演奏会で演奏したフォーレの弦楽四重奏曲(遺作)もヴィオラのソロから始まり、曲全体でヴィオラが活躍する。

 ヴィオラが「死」というものを意識させる音色を持つのか?それとも年老いた作曲家の耳にヴィオラの落ち着いた音色が好まれるのか?はわからないが、とにかく作曲家の晩年にはヴィオラ活躍の曲は多い。もちろん上にあげた曲すべてが「死」をイメージしているわけではない。

 以上の理由で、若い子が年老いた作曲家の曲を演奏しても(技術的に弾けたとしても)、その心まで理解する事は難しいだろうと思う。大人になってから弾いた方が良いというのは、その辺の理由もある。

 30歳過ぎてくれば、まわりの家族が亡くなったり、友達が亡くなったり、「人生の折り返し」を意識したりという事があるだろうし、まわりに対しても深い愛情を持てる年齢のはずである。

 P.S. 難しかったですか・・・??


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオラ Vol.10

2008年10月09日 23時19分08秒 | ヴィオラ
 しばらくヴィオラの事について書いてなかったが、書きたい事は色々有ってまとまらない。

 ヴィオラは大人が演奏するべき楽器である。

 ヴィオラという楽器は、大抵の場合ヴァイオリンからの転向組によって弾かれるので、始めるのが(早い人でも中学生位から)一番多いパターンで大学に入学前後・卒業前後である。それまでヴァイオリンの教育を受けていた人が、ヴィオラという魅力ある楽器に転向して、譜面の読み方から技術的なものまで新しく勉強し直す。

 ここでは、だから大人の弾く楽器と言いたいのではない。

 以前にも書いたがそのボディサイズのせいで、ヴィオラはヴァイオリンやチェロに比べて鼻の詰まったような音がする。ソロ向きの楽器ではなく、アンサンブル等で中音域を担当する楽器なのである。ボディサイズが大きく、弓も重く体に負担をかけながら弾くので、特に背骨や腰などに負担をかけやすい。

 オーケストラなどで弾くときは、その楽器の難しさはヴァイオリンなどの弦楽器と一緒だが(違う難しさと言った方が良いか?)、演奏会や特にレコーディングなどでは、その音は認知されにくくて苦労が報われない事がほとんどである。舞台上に一緒に乗っている他のプレイヤーからも無視される事が多い。本当は重要なリズムを弾いていたり、ハーモニーを奏でている事が多いのにも関わらず。

 しかし、ここでヴィオラを奏でている人は腐ってはいけないのである。

 
 大人の余裕

 を持たなければならない!

 自分が目立たないからといって、無視されているからといって腐ってはいけないのである。


 他のプレイヤーを愛情を持って支えてあげるのが、その役目なのだから・・・・。

 他のプレイヤーが例え音程が不安定になろうと、その柔らかい鼻の詰まったような音色をさらに柔らかくして全体でハモっているようにしてあげるのも仕事の一つ。1stVnが速いパッセージで息が詰まりそうになっていても、伴奏で軽く息を入れてあげるのも仕事。チェロの高い音域で苦しそうに不安定になってしまうのをフォローするのも仕事。重くなりがちなベースを引っ張ってあげるのも仕事。ホルンとユニゾンで、音を柔らかくしてあげるのも仕事。

 あげればきりがない!

 やさしい便利屋さんの仕事がヴィオラのお仕事なのだ。まわりにイライラしていては仕事がなりたたないので、そこはいつも大人になってあげて、懐の深い所を見せてしまいましょ!

 すご~~くたまにメロディがくれば、それはもう今までまわりをフォローしてあげた分、

 たっぷり、朗々と歌い込むのが使命でしょ?

 たまには、いいでしょ?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤敏直 弦楽四重奏曲第1番(1964)

2008年10月08日 23時37分20秒 | クァルテット
 以前にも佐藤敏直氏については、何回か記事を書いてきました。

関連記事
佐藤敏直

 今度の山形Q第29回定期演奏会にプログラミングした第1番について少し書いてみます。

 この第1番は、1964年12月1日 ヤマハホール(耕人会 第5回)にて、イソ弦楽四重奏団によって初演されています。佐藤氏の奥様から関係者のみ配布という(その時の)オープンリールからおこした貴重なCD-Rをいただきました。

 実は、それ以外のこの曲に関する資料が手元にないので、でまかせしか書けない事を断っておきます。笑。

 曲は3楽章からなります。
第1楽章は、少し寂しげな民謡調の曲です。ヴィオラのソロから始まり、全体はゆっくりした曲想になっています。

第2楽章は、短くて、どこかわらべ唄のような童謡のような曲想です。

第3楽章は、今までの日本のいにしえを暗示させる曲想から一変して現代の曲想になります。途中ゆっくりな部分はありますが、曲全体を支配しているのは完全に「ロカビリ~~~!!」です。チェロのリズムに注目ですかね?ヴァイオリンのメロディが耳に残ります。

 佐藤敏直氏は、この曲で日本の音楽の歴史を表現したかったのでしょうか?1964年頃、ロカビリー全盛の時代にダンスホールとかよく行きましたか?と奥様に聞きましたが、わからないとの事・・・・。

 とにかく聴きにくい邦人作品とは違って、佐藤氏の曲は美しい旋律を持っている事は確かなようです。師匠が清瀬保二氏というのは、多いにうなずける所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ブギウギ

2008年10月07日 23時14分26秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形弦楽四重奏団の活動方針の一つとして、県内の障がい者施設や老人ホーム、病院へのボランティア演奏活動を積極的にやろうというのがあります。私達がそういう活動をしているというのを、もう少しPRしないと「本当に来てくれるのかなぁ~」なんて思われてしまって、なかなか活動が活発になりません。

 依頼もないのですが、実は今年は山形響も山形Qもスケジュールが詰まっていて、ただの1件も訪問演奏していません。寂しいプロジェクトになっています。

 ただ以前のように、こちらの選曲したクラシックを聴かせるのも大切だとは思いますが(演奏を聴くだけで喜んでくれる方々は多い)、プログラミング等考え直す良い期間になりました。演奏する直前になって、「う~んう~ん」と無い頭から絞り出すより、一回離れてみて、自然な発想が生まれてくるのを待てたからです。その中でも老人ホーム訪問では、もう少し聴く側の世代にこちらが寄っていく事も大切だよな~と思いついて、昭和の名曲を今、弦楽四重奏曲に編曲しています。少しでも喜んでくれたら良いなぁなんて思っています。いつ演奏する事になるかわかりませんが。

 リンゴの唄や青い山脈、そして笠置シヅ子さんの「東京ブギウギ」!!

 東京ブギウギは、良い曲ですね。心がワクワク本当にしてきます。昭和の夢あふれている時代が何とも感じられて・・。

 このあたりの曲を聴いているとホッピーを飲みたくなります。うんうん。
     

 寒くなって来たので、また半兵ヱでも行きますかな・・・・。
HMVジャパン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工

2008年10月05日 23時45分36秒 | 山形交響楽団
 本日、天童市市制施行50周年記念でベートーヴェンの交響曲第9番~通称「第九」を演奏して来ました。
 
 天童市市民文化会館(山形県天童市)    18時開演
 
 指揮 : 藤岡幸夫~山形交響楽団
 プログラム : L.vBeethoven/エグモント序曲 Op.84
    
       L.v.Beethoven/交響曲第9番ニ短調 Op.125「合唱付」
 ソプラノ : 武内朋子・アルト : 斉藤雅子・テノール : 相澤伸彦・バス : 山田茂
          合唱 : 天童市民合唱団

 日本では年末に集中してこの第九を演奏される事が多いですが、山形響は日本一第九を演奏しないプロオーケストラかもしれません。実際今日の演奏は2年ぶりでした。日本の他のプロオーケストラは自主公演で第九を演奏する機会があったり、合唱団からの依頼演奏の機会が数多くあるからです。多い時は10~12月にかけて20回以上も第九をやるオケもあるみたいです。

 私もフリーで全国駆けずり回っていた時に、色んなオーケストラの第九のスケジュールがばっちりハマってしまって1年で30回位演奏した事もあります。山形響に入団してこの10月で丸9年になりましたが、この9年で多分10回とちょっと位だと思います。昔は「また第九だよ~」と少々飽きてしまった感もありましたが、今はこの作品の素晴らしさと新鮮につきあう事が出来るようになりました。

 そういえば、指揮者の藤岡氏が「天童市市民文化会館」の事を大変褒めてました。「このホール良いよ!山形響は定期とかやって無いの?」

 「やっていません!」

 天童市は近いのに音楽鑑賞教室も含めて、この市民文化会館では年に1・2回といったところでしょうか?もう少し演奏する機会があっても良い気がします。県内は合唱が盛んな地域もありますし、年に1回「山形響と第九」の企画があっても良いと思うのですが、色々な事情で難しいのでしょうね。

 最上~村山~置賜~庄内で県内第九縦断なんて良いなぁ。年末の行事にどうですかね??

 *題名の「大工」は変換間違いではありません。指揮者という立場の方は、この何回も演奏されて来た第九という曲を、そのオーケストラの演奏の癖(ほとんどは悪習)を取って自分の音楽にするために「かんなをかけたり」「釘を打ったり」「塗装したり」するような作業に汗するとリハーサル中に思ったものですから・・・・。

 藤岡氏は名工でした。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団8周年

2008年10月04日 20時37分57秒 | 山形弦楽四重奏団
 昨年も同じような記事を書いたのですが、山形弦楽四重奏団は2000年の10月に結成されたので、8周年を迎えられました。現在9年目の活動に入っています。
 
 昨年の記事
山形弦楽四重奏団

 上記リンク先記事を書いてからこの1年間で演奏した主な曲目をあげると

・L.v.ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 Op.18-6

・F.J.ハイドン/弦楽四重奏曲 ハ短調 Op.17-4
・F.J.ハイドン/弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.50-6「蛙」
・F.J.ハイドン/弦楽四重奏曲 ニ短調 Op.76-2「五度」
・F.J.ハイドン/弦楽四重奏曲 ト長調 Op.77-1「挨拶」
・F.J.ハイドン/『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』Op.51

・W.A.モーツァルト/ディヴェルティメント第1番 ニ長調 K.136
・W.A.モーツァルト/アイネクライネナハトムジーク ト長調 K.525
・W.A.モーツァルト/弦楽四重奏曲 第19番ハ長調K.465「不協和音」

・A.ボロディン/弦楽四重奏曲第2番 ニ長調

・F.シューベルト/弦楽四重奏曲 第10番 変ホ長調 D.87

・G.U.フォーレ/弦楽四重奏曲 ホ短調 Op.121

・F.メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲第2番 イ短調 Op.13

・C.M.v.ウェーバー/クラリネット五重奏曲 変ロ長調 Op.34

・幸松 肇/弦楽四重奏のための4つの日本民謡第1番
     ~さんさ時雨・ソーラン節・五木の子守歌・茶っきり節~
・幸松 肇/弦楽四重奏のための4つの日本民謡第2番
     ~八木節・南部牛追い唄・おてもやん・会津磐梯山~ 

 などなど

 もっと演奏したかな?という印象でしたが、あげてみると曲数はたいした事がありません。それだけクァルテット音楽というのは準備に時間がかかってしまって、思うように曲数を増やす事は出来ないようです。お客様の前で演奏するレベルまで引き上げるのにどうしても時間がかかってしまうのです。それでも自分たちがこれは「完璧!」と思うレベルには届かないで演奏会の日を迎える事がほとんどです。クァルテット音楽を演奏する事の難しさをますます感じています。

 幸い山形Qの活動は、県内外の方々の支えのおかげで活発に行っています。色々な演奏会を通して、自分達の成長に繋がっています。名曲を何度も演奏する機会が増えて、自分たちの18番が出来上がっていけば良いですね。さらに邦人作品や現代音楽も演奏したいとは個人的には思っています。

 また1年後にどんな形になっているか楽しみです。これからも応援宜しく御願いします。


 (写真)またまたリサイクル写真~2人が目をつぶっています。笑。

 

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活のはず

2008年10月02日 23時46分03秒 | 雑記
 昨日から急に鼻水と喉の痛みを伴い、熱が出てしまいました。
 普段から思い込みが大切だと思っているので「大丈夫だぁ~。俺は風邪じゃない!これはアレルギー」と心に決めて、今日は高畠町の「まほらホール」まで音楽鑑賞教室に行きました。

 午前中の音楽鑑賞教室で、どうしても我慢出来なくてアンコールの時に舞台上から降りてしまいました。ビゼーの「闘牛士の行進」1曲を我慢出来なかったのです。おかげで団員みなさんに心配をかけてしまいました。面目ない気持ちでいっぱいです。根性で1曲だけでも演奏するふりでもすれば良かったのですかね?

 午後はおいしい昼ご飯を食べて(南陽市の田園まで行きました)、お薬を飲み何とか最後まで演奏する事が出来ました。帰宅してから明日の第九のBowingをつけて、そのまま先ほどまで寝ていました。

 快方に向かっているようです。

 明日から藤岡氏指揮の天童第九のリハーサルが始まります。藤岡氏は合唱指導のために先月から数度来県しているみたいですね。風邪にもBeethovenにも負けないように頑張ります。

 みなさんも風邪にはくれぐれもお気をつけ下さい。結構苦しいですよ今年のは・・・・・。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする