
練習始まり開口一番「今回で私は指揮をするのは最後にしたいと思っています。こんな素晴らしい演奏会の機会を与えて下さって感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう」。
山形交響楽団創立名誉指揮者村川千秋指揮による「村川千秋の世界」のリハーサルが本日から始まりました。1/29(金)村山市民会館(第36回山形交響楽団村山定期演奏会)・1/30(土)山形テルサにて演奏会が行われます。
プログラムは以下のとおりです。
・Jシベリウス フィンランディア 作品26
・J.シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
(日本・フィンランド修交90周年記念)
・L.v.ベートーヴェン 交響曲 第5番 「運命」 ハ短調 作品67
村川先生の出身地~村山市民会館のチケットはさすがに売れているそうですが、山形テルサの方のチケットは残券があるそうです。もしかしたら本当に最後になるかもしれない演奏会ですので(本人の気持ち次第ですが・・・)、満員のお客様にきていただけると良いなぁ~と思っています。
後2日間のリハーサルでどこまで村川千秋の世界に近づくことが出来るか?山形響も頑張っています。
そして、1/31(日)は山形Qの第34回定期演奏会です。
(写真)2005/8/15に山形テルサアプローズで行われたKiraKiraチェンバーストリングスの演奏会にて。左から私、村川先生、後援会長。
山形交響楽団創立名誉指揮者村川千秋指揮による「村川千秋の世界」のリハーサルが本日から始まりました。1/29(金)村山市民会館(第36回山形交響楽団村山定期演奏会)・1/30(土)山形テルサにて演奏会が行われます。
プログラムは以下のとおりです。
・Jシベリウス フィンランディア 作品26
・J.シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
(日本・フィンランド修交90周年記念)
・L.v.ベートーヴェン 交響曲 第5番 「運命」 ハ短調 作品67
村川先生の出身地~村山市民会館のチケットはさすがに売れているそうですが、山形テルサの方のチケットは残券があるそうです。もしかしたら本当に最後になるかもしれない演奏会ですので(本人の気持ち次第ですが・・・)、満員のお客様にきていただけると良いなぁ~と思っています。
後2日間のリハーサルでどこまで村川千秋の世界に近づくことが出来るか?山形響も頑張っています。
そして、1/31(日)は山形Qの第34回定期演奏会です。
(写真)2005/8/15に山形テルサアプローズで行われたKiraKiraチェンバーストリングスの演奏会にて。左から私、村川先生、後援会長。
シベリウスのバイオリン協奏曲、楽しみです。
山Qの定演、13時からの会場準備、ゲネプロのときは一度帰ります。
演奏会後の椅子の片付けということでお願いできますか。
シベリウスのVn協奏曲は、私は一番好きなVn協奏曲かもしれません。千秋先生の娘さん~千尋ちゃん(さんですな)も初日のリハーサルから参加して、彼女特有の上向き思考~情熱的なVnを演奏しています。日本のハミダシ禁止的な教育を受けた人にはなかなか出来ない演奏だと思います。期待していてください。
山形Qのお手伝いありがとうございます。打ち上げは参加されますか??そばのモツ屋さんで開催予定です。
中爺さんのページから流れてきました。
土曜日の親子競演の練習を目撃したのですが、
先生が娘さんに求めていたのは、ソリストの音はあくまでも、オーケストラの音の一部である事!!けっして、オーケストラはソリストの伴奏ではないこと!!!なので、音のバランスを非常に気にされてました。
私は素人なので、よく分からないのですが・・・
本当に音楽馬鹿!な親子です。
尊敬します。千尋ちゃんの良いところは物怖じしないで音楽に集中出来るところです。今回は、以前共演したBeethovenの時よりよりオーケストラとの会話を大切にしている感じがしたのは、そのせいですね。千秋先生の自分の体験による練習のお話しはとても興味深いものばかりで、楽しいです。
明日は、最後の練習で明後日村山市民会館で本番です。
人の縁というのは本当に不思議ですよね。どこでどう繋がるか?予想もつきません。私も24才位まで、全く山形に縁がなかったのに、今住んでいて沢山の出会いがあったわけですから。
子供を感動させる力があるというのは、本物ですね。喜んでいただくまでは出来ますけど、感動というのはなかなか・・。
蘭ちゃんも感受性が強い子なのでしょう。重要な資質の一つですよ。
生まれ故郷の楯岡で、どんな心中で演奏されるのか・・・村山市民は皆「おかえりなさい」と待っていると思います。
二日間聴きに行って「村川千秋の世界」を堪能いたします。
昔見ていた「いつも白のハイネックを着て棒を振るおじさん」を。
是非、地元で聴いてくださいね。指揮者の村川さんも聴衆であるまーちゃん♪さんも普段と思い入れが違う事でしょう。
村山市民会館はやや響き的にはデッドではありますが、我々演奏者はそんな事に文句を言う暇があったら、与えられた場所で良い演奏に聞こえるように調整すべきだと思いますし。
楽しみにしていて下さいね。