今年のNHK大河ドラマ「平清盛」が視聴率が落ちて、あ~だこ~だとネット上では批判の記事が多いです。
私は、録画をしていまして、20回を越えたので、やっと見始めました。
私、日本の歴史が好きなのですが、特に平安時代から鎌倉時代にいたるあたりが大好きです。ドラマへの批判で登場人物が多すぎて、関係性が分かりづらいというのがありました。天皇家や摂関家、武士も平氏と源氏・・・ほとんどが元々血のつながりが濃くて、何代か遡れば天皇家にゆかりがある人に行き着くので、複雑なのは確かなんですよね。なので、ある程度知識がないと面白くならないんです。幕末のように佐幕派と倒幕派みたいな単純な構図ではないので、いまいちドラマに入ってゆけないのでしょう。
ほんの少し知識があれば、上のような批判にはならないはずです。
私は好きで大学受験などで、多少勉強しましたので、むしろこの複雑なストーリーが面白くて、ドラマにのめり込んでしまってます。(まだ5~6回までを見ただけですが)
NHKの制作の方もへんな声に惑わされずに、自信を持って制作続けてもらいたいと思います。下手に話をいじくりだして、詰まらなくなるのは視聴者として残念ですから。
私は、録画をしていまして、20回を越えたので、やっと見始めました。
私、日本の歴史が好きなのですが、特に平安時代から鎌倉時代にいたるあたりが大好きです。ドラマへの批判で登場人物が多すぎて、関係性が分かりづらいというのがありました。天皇家や摂関家、武士も平氏と源氏・・・ほとんどが元々血のつながりが濃くて、何代か遡れば天皇家にゆかりがある人に行き着くので、複雑なのは確かなんですよね。なので、ある程度知識がないと面白くならないんです。幕末のように佐幕派と倒幕派みたいな単純な構図ではないので、いまいちドラマに入ってゆけないのでしょう。
ほんの少し知識があれば、上のような批判にはならないはずです。
私は好きで大学受験などで、多少勉強しましたので、むしろこの複雑なストーリーが面白くて、ドラマにのめり込んでしまってます。(まだ5~6回までを見ただけですが)
NHKの制作の方もへんな声に惑わされずに、自信を持って制作続けてもらいたいと思います。下手に話をいじくりだして、詰まらなくなるのは視聴者として残念ですから。