高校や大学のクラブ活動やオケサ~クルでヴィオラを始める方々は、ヴァイオリンを始める方々同様に楽器奏法を学ぶ以外に苦労することがある。子供の頃にピアノをやっていた方なら上記のト音記号やへ音記号の楽譜を読むことは可能であろう。音楽の全くの初心者であっても小中学校の音楽の授業でト音記号は学んでいたはずだ。
しかし、ヴィオラは高い音域をのぞいてはハ音記号というものが用いられる。

五線に置かれた音が何の音なのか最初はさっぱり分からないはずだ。楽譜を読むための理論を知らなければ全くヴィオラを演奏する事が出来ないのだ。ここでヴィオラを諦めてヴァイオリンやチェロに希望を変える人もいる。
(ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻ ヤァ~メタ!!
子供の頃にヴァイオリンのレッスンに通って奏法は多少分かっていても(ヴァイオリンとヴィオラの奏法は似ている)この楽譜問題にまずぶつかる。音大に行くレベル(音大卒業後にヴィオラに転向する人もいる)でもこのハ音記号は一般的になじみがないために最初から読める人は少ない。
ヴァイオリンは、通常下記のように調弦される。

左手の指を全く押さえない開放弦で演奏すれば上記の音が出るのだ。
ではヴィオラはどのように調弦されるのかというと

なのだが、皆さんはこのハ音記号の楽譜が読めるだろうか??
簡単に説明するとヴァイオリンの開放弦の下3つの音(A・D・G)は、ヴィオラの上の3つの音と全く同じ音が出る。なので、ヴァイオリンは上から(E・A・D・G)でヴィオラは(A・D・G・C)である。
ドイツ音名で書いてしまったが、分からない方のために固定ド(ハ長調)で説明すると
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド は、
C・D・E・F・G・A・H・C である。
と言う事でヴィオラはまずこのハ音記号が読めないと話にならないので、楽器を始めた頃はみんな苦労させられる。私の場合はこのハ音記号の楽譜を見ながら演奏できるようになるまで、実は30分位で出来るようになった。しかし、それは私が天才と言う事ではなく、私の感覚が移動ドであったという事に大きく起因している。その後丸1年は楽譜を読めるけど、それは単に楽譜を音に出来るだけであって実際何の音を出しているか慣れるまで、私には全然分からなかった。
もう少し説明すると楽譜に書いてある音符に反応して、左手の指が動いていただけである。この位置の音に何の指を動かせば良いのか判断していただけで、実際どんな音程の音が出るのかさっぱり分からないで演奏していたのである。
セブシ~クやクロイツェル等のエチュ~ドをやり出してやっと楽譜と実際出る音が繋がったのだった。
しかし、ヴィオラは高い音域をのぞいてはハ音記号というものが用いられる。

五線に置かれた音が何の音なのか最初はさっぱり分からないはずだ。楽譜を読むための理論を知らなければ全くヴィオラを演奏する事が出来ないのだ。ここでヴィオラを諦めてヴァイオリンやチェロに希望を変える人もいる。
(ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻ ヤァ~メタ!!
子供の頃にヴァイオリンのレッスンに通って奏法は多少分かっていても(ヴァイオリンとヴィオラの奏法は似ている)この楽譜問題にまずぶつかる。音大に行くレベル(音大卒業後にヴィオラに転向する人もいる)でもこのハ音記号は一般的になじみがないために最初から読める人は少ない。
ヴァイオリンは、通常下記のように調弦される。

左手の指を全く押さえない開放弦で演奏すれば上記の音が出るのだ。
ではヴィオラはどのように調弦されるのかというと

なのだが、皆さんはこのハ音記号の楽譜が読めるだろうか??
簡単に説明するとヴァイオリンの開放弦の下3つの音(A・D・G)は、ヴィオラの上の3つの音と全く同じ音が出る。なので、ヴァイオリンは上から(E・A・D・G)でヴィオラは(A・D・G・C)である。
ドイツ音名で書いてしまったが、分からない方のために固定ド(ハ長調)で説明すると
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド は、
C・D・E・F・G・A・H・C である。
と言う事でヴィオラはまずこのハ音記号が読めないと話にならないので、楽器を始めた頃はみんな苦労させられる。私の場合はこのハ音記号の楽譜を見ながら演奏できるようになるまで、実は30分位で出来るようになった。しかし、それは私が天才と言う事ではなく、私の感覚が移動ドであったという事に大きく起因している。その後丸1年は楽譜を読めるけど、それは単に楽譜を音に出来るだけであって実際何の音を出しているか慣れるまで、私には全然分からなかった。
もう少し説明すると楽譜に書いてある音符に反応して、左手の指が動いていただけである。この位置の音に何の指を動かせば良いのか判断していただけで、実際どんな音程の音が出るのかさっぱり分からないで演奏していたのである。
セブシ~クやクロイツェル等のエチュ~ドをやり出してやっと楽譜と実際出る音が繋がったのだった。