goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

つや姫

2009年11月03日 23時32分35秒 | 山形県
 思いがけなくいただきました。

 山形県が総力を挙げて、山形県立農業試験場庄内支場(現 山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場)において育成した「山形97号」が、今年とうとう市場出たのは記憶に新しいです。「山形97号」は「つや姫」と命名されて、まだ作付面積は少ないものの、これからは主力のブランド米としてどんどん山形県他で作られていくのでしょう。

 「はえぬき」や「どまんなか」は、良質のお米ながら全国の認知度がイマイチのために例えば新潟魚沼産のお米に比べると安く取引されています。質的には負けてはいないと地元びいきながら思いますが、ブランド化戦略などで負けているためにコンビニエンスストアなどのおにぎりのお米として安く取引されているのが現状です。

 モンテディオ山形のユニフォームでも「つや姫」のロゴが付いていて、だんだん認知されてゆくでしょうけど・・。PRよりも質を重んじる山形の地味な戦略ではなく、このお米は是非全国に「ここに山形米あり!」くらいの意気込みで、売り込んで欲しいものです。

 このつや姫が、「亀の尾」系のお米でしたらもしかしたら酒米として使っても美味しい日本酒が生まれるかもしれません。

 残念ながら今年は、既に「つや姫」は手に入りにくくなっています。来年以降は県民のみんなが食べているお米になっているでしょうか?

 農家の方々を応援しましょう!!

 今のお米が切れたらじっくり食べてみたいと思います。朝日町産の卵で、卵がけご飯でまずはいただこうかな?

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の金貨

2009年11月02日 23時30分16秒 | 山形県
 (写真)左がシナノスイート、右側が星の金貨です。

 昨日、出羽公民館での演奏後に朝日町の「亀次郎」さんにお蕎麦を食べに行きました。休日はやはり混みますね・・。そしていつものとおり和合産直市場へ。しぼりたて林檎ジュースは、お客様で混雑していたので我慢しました。

 季節もすすみ、また新しい種類の林檎がたくさん出ていました。シナノスイートはそろそろ終わりで、北斗やジョナゴールドなどが売られていました。なるべく食べたことない林檎を色々試してみたくて、「星の金貨」と名付けられた青リンゴとシナノスイートを買って来ました。

 星の金貨は皮が薄くて、剥かないでも美味しく食べることが出来ます。林檎は皮の付近に栄養がたっぷりあるみたいなので、剥かないでいただくにはもってこいです。王林のようなお菓子っぽい味ではなくて、ふじ系の甘く美味しい林檎でした。

 こういった買い方が出来るのは、産地に住んでいるおかげですね。感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山

2009年10月16日 23時50分14秒 | 山形県
 ぽかぽか秋の鳥海山。

 冬支度の白鳥が既にたくさん飛来しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋映

2009年10月13日 23時57分22秒 | 山形県
 本日は珍しくお休みということで、お隣~朝日町の「亀次郎」さんにお蕎麦を食べに行きました。山形Qの定期演奏会の前売り券を届ける用事もあったのですが、旅行続きの体にはやはり山形の新蕎麦は最高です。大盛りの上の板蕎麦をペロリといただいてきました。

 そして「亀次郎」さんの約お隣の和合産直市場で、林檎を購入。朝日町は山形県内では林檎の生産に力を入れている地域です。地元ならではの良い林檎が安い値段で手に入ります。そして種類の豊富なこと!!

 今日は、今年新種の「秋映」という林檎を購入してきました。「秋映」とは良い名前です。この林檎はつがる&千秋の掛け合わせにより出来た林檎らしいです。林檎はたくさんの種類がありますが、私は「つがる」が一番好きです。

 昨年初めて知った「シナノスィ~ト」というつがる&ふじの林檎もかなり美味しいです。

 味や食感のタイプは全然違いますが、偶然美味しいなぁと思った林檎は、つがる系なのでした。いつものように産直市場でシナノスィ~トの生搾りジュ~スもいただいて帰ってきましたとさ。

 休日の過ごし方でした。

 (写真)左がシナノスィ~トで、右が秋映。

 関連記事
林檎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山町 おまけ

2009年10月09日 23時49分28秒 | 山形県
 街の中をぶら~りと彷徨っていると、珈琲の看板が・・・・。

 喫茶店好きな私としては、珈琲色の木の板に店の名前や珈琲の文字を見ると「きっと美味しいお店に違いない」と思い込んでしまう習性があります。お店の入り口付近に行って美味しそうな珈琲豆のニオイがあれば多分大丈夫!

 ドO~ルなどのお店も良いのですが、やはり個人経営の街の喫茶店にひかれます。

 私がこの日入店したのは、和菓子屋さんぽい店だったのですが中に入って「珈琲良いですか?」と声をかけたら、「良いですよお好きな席にどうぞ・・・。」と。良い感じです。

 店のステレオを付けてくれて、音楽が店内に流れます。

 珈琲と共に灰皿が出てきました。(ここはかなり重要なポイントです実は)

 気分が安らぐと、店にあるプリンが美味しそうだったので注文。最近の柔らかいだけのプリンではなくて、卵の味がしっかり目の硬い昔ながらのプリンでした。こっち方が好きです。柔らかいのはイマイチ好きになれません。

 帰りに店の和菓子の中から名物だと書いてあった「くるみまんじゅう」を買って来ました。
     

 この饅頭あなどれません。あんことクルミの相性がとても良くて、とても美味しかったですよ。このお店にまた行きたいですね。良い喫茶店がある街はそれだけでも自分の中の評価はポイントアップします。

 金山町バンザ~イ。

 おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山町 Vol.1

2009年10月07日 23時46分50秒 | 山形県
 今日の山形響は、秋田県もほど近い山形県の北東部にある金山町で音楽鑑賞教室を行ってきました。午前中は町内の小学生を対象に、午後は会場の金山中学校の生徒を対象に行われました。

 金山町と言えば町域の3/4を占める金山杉の産地として有名なのは知っていましたが、実際は秋田県に向かう国道13号線沿いの町として、所謂通過する町としての認識しかなかったのです。国道13号から見える風景は山と田園が見えるだけで、山形のどこにでもある風景なので、特別な気持ちは無かったのです。

 本日は会場が金山中学校をお借りしての音楽鑑賞教室だったので、お昼時間に余裕があり、街を散策してみました。景観施策に意欲的な町として複数の町並みコンクールにおいて受賞実績があるそうで(これは後々調べた事実です)、その街並にビックリさせられました。

 数年前訪れた郡上八幡を凝縮したような街並で、きれいなお蔵もたくさんあって、土日や祝日には観光客で賑わうのだそうです。
     

 ここ数ヶ月は秋田を往復しまくりで、通過していましたから本当に損した気分です。知らないというのは罪ですね。笑。人生無駄にするところでした。大げさか・・・。

 街の人達の気さくなこと・・・。街全体が人のいない穴場観光スポットです。気分的にゆっくり出来ますね。
     

 つづく・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう

2009年09月25日 23時30分27秒 | 山形県
 本日は山形響で午前中は村山市の富並小学校・午後は戸沢小学校の体育館におじゃまして音楽鑑賞教室を行ってきました。毎年のように訪問している良い子ばかりの前で演奏する事は、心地よい充実感が味わえます。感謝。

 昨年度、当ブログで記事にしました戸沢小学校お隣の~旧戸沢中学校がとうとう解体工事に入りました。来年に戸沢小学校訪問時には更地になっているのかな?少々寂しいですね。

 お別れに最後の写真を撮ってきました。

 関連記事
村山市立戸沢中学校
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000年8月14日

2009年03月16日 23時54分56秒 | 山形県
 初めて買ったデジタルカメラで撮影した1枚目です。

 山形響に入団したのは1999年の10月です。実際はその前の月の9月から仕事をし始めていました。仕事をしながら住居を探し、山形での初めての住居は山形市深町になりました。そのベランダから見える蔵王の山々が美しくて・・・。当時は南ジャスコもなく、その周辺も開発されていなくて静かな場所でした。

 その頃デジタルカメラが手に届く位の値段になってきたので、次の年の夏にカシオのデジタルカメラを手に入れました。今は携帯電話にもデジタルカメラは搭載されて、デジタルカメラも高性能で安くなりましたが、このカシオのデジタルカメラは300万画素だったかな?で6万円以上しました。

 初めて撮影した写真が上記の写真です。その時はベランダから見える景色を何枚か撮りました。

 この景色を見て、「俺もとうとう就職して、この街で頑張っていくんだなぁ~」なんて希望に燃えていましたっけ。毎朝暑い日も寒い日も窓を開けて空気の入れ換えをして、空気のおいしさを実感していました。

 はやいもので、もう10年近くの時間が過ぎてしまいました。

 いくつになっても初心を忘れない事は大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍澤山善寳寺

2008年11月10日 23時24分47秒 | 山形県
 山形響は、本日午前中に鶴岡市の湯野浜小学校体育館にて音楽鑑賞教室を行いました。朝寝ぼけながら運転していて、湯田川に向かっている時はさすがに遅刻が脳裏に浮かびました。間に合って良かったです。汗。

 終了後に龍澤山善寳寺に寄りました。このお寺は1200年の歴史を持つお寺で1度行ってみたかった所でした。1990年頃に「人面魚ブ~ム」を巻き起こしたお寺と言えば思い出してくれるでしょうか?当時は、TV等で人が賑わったみたいですが、境内を見て回るには人が少ない方が、良いようです。

 正面左にすぐ見えるのは、五重塔です。(写真上)

 正面に見える素晴らしい総門。
     

 右手に見える五百羅漢堂の中から、もの凄い数の視線を感じました。
(安政二年落成)
     

 そして山門をくぐり抜けると本堂に上がる長い階段があります。今日は時間がなかったのと寝不足で上がる気力がありませんでした。
     

 というのも夕方から高校でレッスンが入っていたので、早く帰らないといけなかったのです。明日から修学旅行に行ってしまう生徒のレッスンを無理矢理今日にいれてもらったので、キャンセルも出来ません。試験日もだんだん近づいてきているので、先生業も頑張らなくてはなりません。

 階段上がるのを断念して山門に戻りました。山門の中には、右側に毘沙門天がいます。じっと見ているとその瞳に表情が浮かんでくるような感じがしました。
     

 そして左側には韋駄天が・・・・。
     

 普段はクラシック音楽ってぇ~ものを仕事にしていますが、実はもの凄く仏教美術に興味を持っています。写真集とか図鑑とか以前買いました。見ていると心が落ち着いてきます。

 実は、境内の半分もまわる時間がありませんでした。また近くに行ったおりでも、ゆっくり見て回りたいです。駐車場も拝観料も無料です。山形県ならではの良心的な習慣ですね。是非、お近くに行った時はお立ち寄り下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山辺温泉

2008年11月06日 23時44分48秒 | 山形県
 高校でのレッスンの帰り道、山辺温泉に寄りました。体の疲労は抜けきらないし、寒くなってきて体が冷えきっていると感じたからです。忙しさにかまけて、最近温泉に行ってなかったので時間が空いた今日は絶好の機会でした。もう少し自己管理が出来ないといけませんね。

 約1時間くらい、出たり入ったりを繰り返して汗をたっぷりかきました。すっかり温まったのですが、体の痛い所が出て来た感じで、また近いうちに行かなくてはなりません。

 入浴後は、やはり定番の「やまべ牛乳!」

 今日は久しぶりの温泉でしたので汗が出過ぎて、少々ふらつきもあって2本も飲んでしまいました。美味しいですね。この牛乳を飲めるだけでも山形に移住した甲斐があります。

 明日は、午後から山形響の音楽鑑賞教室と山形Qの練習です。

 頑張らなくっちゃぁぁぁぁ~~~。

 晩ご飯は、よくコメントをして下さるまーちゃん♪さんのおすすめ!

 ぴょんぴょん舎の冷麺を初めていただきました。こしがあって美味しかったです。

 ハマりそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじ煮込み定食と月山紅葉

2008年10月27日 17時01分41秒 | 山形県
 午前中の音楽鑑賞教室を終えて、旧朝日村国道112号沿いにある月山軒を通る頃にお腹の虫がなってきました。

 以前にも月山軒については記事を書いています。
月山軒

 上記の記事以来何度か行ったのですが、運悪く「牛すじ煮込み定食」をいつも食べる事が出来ませんでした。他のメニューを食べながら、ここの牛すじ煮込み定食は美味しいに違いないと夢膨らませていましたが、今日念願がかないました。

 コラーゲンたっぷりの煮込みは、絶品でしたよ。850円です。いやぁ~本当に美味しかったです。お勧めします。

 月山を上り始めると少しずつ紅葉が進んでゆきます。
     

 今国道112号は、工事箇所が多くて何度も停められてしまいます。時間は少々多めにかかりますが、イライラせずにそういう時はまわりの景色を楽しめば良いのです。頂上付近の湯殿山トンネルを抜けて、ますます紅葉がきれいになってゆきます。
     

 今年はそれでもナラの葉っぱを全て落としてしまう虫が(3年ごとの)大量発生して、ナラが白骨化したように見える所が目立ちます。昨年も一昨年も山形の山が一番美しい時期に文化庁派遣の音楽鑑賞教室に行っていたので(昨年は京都府だったかな)、久しぶりに月山の紅葉を見る事が出来ました。
     

 毎年この時期は県外からの紅葉見物のための観光客も多くて道は混みますが、紅葉を見るために車はゆっくりね!と山の神に言われているようです。
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎

2008年10月24日 21時09分48秒 | 山形県
 東京に住んでいる時、林檎といえば青森県だと思っていました。しかし、私が住んでいる大江町のお隣の朝日町も林檎の名産地として有名です。東京など大都市圏に出荷されるのはもちろん、最近では台湾にも輸出が始まって評判だそうです。

 もちろんわが町大江町でもたくさんの林檎が作られています。

 朝日町内の産直市場に行くと名前を聞いた事も無い林檎がたくさん売られています。今日は、朝から福島市に音楽鑑賞教室のため行く途中で、和合の産直に寄って林檎を買い求めました。どうせなら知らない林檎と思い、写真の2種類を購入しました。ついでにシナノスィートのジュースも飲みました。甘くて美味しかったですよ。

 (写真)左がシナノゴールドで右がジョナゴールド

 帰り道の東北道の国見パーキングでは約3倍の値段がついていました。地元の恩恵のありがたみを感じます。

 今日はもうひとつ!

 仙台のカイロプラクティクに行って来ました。先生の開口一番「弱ってるねぇ~~」「これじゃ大変だったでしょう?」

 私「休みとれないのですよ」

 確かにここ数日間体に痛みはないものの、体調は絶不調でした。

 何とかしっかり自分の足で立てる位まで復活!!これで明日の「山形Q竹灯籠コンサート」は頑張る事が出来ます。朝早く起きて床屋に行ってさっぱりしてからコンサート会場の上山宝泉寺に向かいましょうか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形セレクション

2008年09月25日 20時43分45秒 | 山形県
 (以下、山形県HPより)
山形セレクション
 山形には、その自然や風土、文化などに育まれてきた、全国・世界に誇れるたくさんの素材と、それらを磨く優れた技術・技法が数多くあります。 一方、今の時代は、人々の価値観が多様化しており、一人一人の「こころ」を満たす「本物」が評価される時代へと変わりつつあります。「山形セレクション」とは、こうした時代にあって、数多くの県産品・サービスの中から、本県独自の高い基準「山形基準」に基づき厳選されたものを、「山形の宝」として、全国・世界へと発信していく取組みです。
 真に「山形の宝」である証しとして、基本理念に掲げた5つの事を約束し、山形の技と心をお届けします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 本日も山形響は村山市の小学校2校にて音楽鑑賞教室を行いました。午前中は富並小学校、午後は冨本小学校でした。両校とも毎年のように音楽鑑賞教室に行っています。小規模校なので、子供達の食いつきは抜群です。全員がオーケストラの近くで聴く事が出来ますものね。

 山形セレクションにも選ばれている国道13号線から村山市の最上川三難所そば街道~大石田町の大石田そば街道には年に数回行きます。たくさんのお蕎麦屋さんが点在しているので、なるべく色んなお店に行こうと思っています。お気に入りのお店はあるのですが、色んな味を試してみたいと思い始めて、最近は入店した事の無いお店に入る事にしています。

 本日のお昼はその中の一軒のお店に立ち寄りました。板そば700円。食べ慣れた田舎蕎麦風ですが、店主の優しい気持ちが感じられて、コシだけではない重くならない蕎麦でした。店に入ると九官鳥が「こんにちは~」と言ってくれてビックリしました。

 蕎麦湯を飲んですっかりくつろぎました。山形ならではのお昼の時間ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山市立戸沢中学校

2008年09月24日 23時50分49秒 | 山形県
 少しだけ涼しくなって来て、これからは少しの期間だけ体育館音楽鑑賞教室には良い季節になっていきます。本日訪問した村山市立戸沢小学校には毎年のように行っています。数年前まで隣接していた戸沢中学校の生徒も小中合同で聴いてくれていました。小中学生の合同で聴く音楽鑑賞教室は段々減ってきています。
 
    
 (写真)戸沢中学校の裏庭から見た風景です。
 
 というのも少子高齢化の人口減で、各市町村の小中学校が統廃合されてしまったためです。一つの学校の生徒数は増えてしまったので、体育館に入りきらない問題が有るからです。以前なら近隣の学校の合同音楽鑑賞教室という形になったのでしょうけど、今は出来ないのです。

 山形響は県内の小中学校の音楽鑑賞教室が主要なお仕事ですから、色々影響を受けてしまいます。まず県内の学校公演の減少による収入減(公演数の減)、その事による県外の学校への音楽鑑賞教室の売り込み(旅が多くなる)、将来のお客様の減少への不安など。

 数年前から県の補助金カットにより高校生への音楽鑑賞教室はほとんど行われなくなってしまいました。施設への音楽鑑賞教室も。子供達への音楽鑑賞教室というのは、実は仕事として(収支の問題)で行政の資金援助は必要なものです。子供の鑑賞料金を定期演奏会並にあげる事が不可能な中では、県の財政は苦しいでしょうけど必要な物だと我々は思っています。

 話がそれました。

 村山市立戸沢中学校は、昭和22年に開校し平成15年の閉校まで57年の歴史があった学校です。校舎は木造で古き良き学校の姿がありました。耐震問題や少子の問題で、同じく木造校舎の葉山中学校などと合併して新葉山中学校になりました。今は新しく素晴らしい校舎で後輩達が学んでいます。

     
(写真)昇降口付近です。子供達が毎朝「おはようございます」と挨拶していたのでしょう。

     
(写真)その昇降口付近から見た村山市の風景です。こんなに良い所で勉強にクラブ活動に励んでいたのですね。羨ましい!

 この廃校は村山市の管理化になっていて、立ち入りは禁止されています。地域の交流センターみたいな形で残す事も難しいようです。順に木造校舎は取り壊しになってしまいます。もったいないですね。木造校舎マニアには魅力的な空間です。

 自転車置き場には、たくさんの女郎蜘蛛が巣をはっていました。生徒達の笑い声が無くなってしまったのを実感出来ます。少し寂しい気持ちになりました。

     
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文翔館

2008年05月29日 01時29分56秒 | 山形県
 山形Qの定期演奏会や山形響のリハーサル・コンサートで使用する事が多い旧山形県庁~現在は文翔館と呼ばれる重文の建物です。昨日は、久しぶりに文翔館議場ホールで山形響のコンサートがありました。ゲネプロと本番の間が4時間も開いたため、いつも議場ホールを利用しているのにも関わらず、初めて文翔館を一人で見学に行きました。色々まわってみて感じたのですが、やはり西洋建築なので、ヨーロッパの古い建物みたいで、外国に行った気分になります。大変有意義な時間を過ごせました。実は案内の人がいるのに無料で見学出来るんですね。お得です。

 中庭はもうすっかり中欧のような雰囲気で、良いですね。昔ヨーロッパに何回か行った事を思い出したりしました。最近、せっかく所有しているデジタルカメラをちゃんと使おうと思い始めていたので、バシバシ写真を撮ってきました。やはり携帯電話についているカメラより良いですね。これから色んな写真を撮ってみようと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする