goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

四谷でタンゴ!

2022-01-24 | Tango

昨日は午前中、ジム通い。今年10回目。ベンチプレス、アブクランチの後、ランマシンで11キロ。タイムは1時間3分。ジムへの往復2ランを含め、13キロのラン。今年の走行距離は158キロ。朝10時までの早朝時間の利用者、滅茶苦茶、多かった。朝方人間が増えているのかな?

午後は先日、玄関先で転んで手首を骨折したKさん宅に行ってお見舞い。骨折と聞いてびっくりしたけど、思ったより元気そうで安心した。早く治りますように。

夕方から都内に出てタンゴ。二日連続でミロンガ参加。行ったのは四谷のタンゴバーのシンルンボ。

 

久ぶりの四谷。残念ながら曇りで寒い日だった。右手に超高層ビルができてました。

30人近くの来場で小さいバーのフロアが満員。タンゴ歌手Yさんの美しい歌声に合わせて踊れて良かった!1月生まれで思いがけず誕生日を祝ってもらった。サルサはバースディサルサで何度か祝ってもらった経験あるけどタンゴは初めてかも。MuyGracious!
 
去年10月にタンゴを再開して約3か月半が経過。場慣れはしてきたけど、新しいステップが増えてないので、今年は頑張ってレッスンに行きたい。
 

いわきサンシャインマラソン中止!

2022-01-23 | Marathon

昨日は朝3時半に起きて仕事?仕事を終えてから1時間半の二度寝。眠気と体のだるさもなくなりスッキリ。二度寝から覚めてからジム通い。今年9回目。ベンチプレス、アブクランチの後、ランマシンで8キロ。タイムは48分。ジムへの往復ラン2キロを含め、10キロラン。今年の走行距離は145キロ。

ジムから帰宅して昼飯後にパソコンで来月27日に開催のいわきサンシャインマラソンのホームページをチェックすると、感染拡大のため中止との告知!!!。20日に中止が決定したらしい。何てこった。悪天、コロナなどで昨年まで4年連続で中止続きのいわくつきの大会だったが、今年も開催中止。またもや東北を走る目標は実現できず・・・。いわきサンシャインマラソン、いわて盛岡シティマラソンが2回ずつ、弘前アップルマラソンが1回と5回がエントリーしたにもかかわらず、中止、ツイてない。今年の秋に再挑戦したい!
 
午後から都内に出て夕方からタンゴ。行ったミロンガは銀座のアルゼンチンタンゴ協会で開催のミロンガdeパリス。コロナ前は豊洲で定期的に開催されていたミロンガ。
 

銀座4丁目の交差点。まん延防止重点措置が発出されたけど人出、凄かった。

ミロンガはほど良い混み具合いだった。マスク着用、私語は慎む、頻繁に手を消毒が義務付けられ、感染対策はバッチリ。何人か「お久しぶりです」と声掛けていただきました。今年は定期的にレッスン受けてバリエーション増やすのが目標!コロナに負けるなです。

世界の超長距離列車を乗りつぶす~下川裕治

2022-01-22 | Book

下川裕治の「世界の超長距離列車を乗りつぶす」を読んだ。著者は1954年生まれの旅行作家。

インド、中国、ロシア、カナダ、アメリカの5カ国の長距離列車の紀行本。写真が豊富。平成30年8月に文庫本として出版され、比較的、新しい本だ。

インド、中国の長距離の旅はかなり過酷だ。インドの長距離列車には絶対、乗りたくない。車内が汗の臭いで充満して不快そう。定員オーバーでの走行が当たり前で安全面でかなり問題ありだ。

カナダのバンクーバー→トロント、アメリカのシカゴ→ロスアンゼルスの列車の旅は一度、体験してみたい。長距離列車の旅は1週間近く、風呂には入れず、シャワーも浴びれないというのは、ちょっと抵抗感ある。シカゴ→ロスアンゼルス間の旅は、やっぱりレンタカーでルート66を使って横断の旅だな。

ちなみにアメリカの鉄道の旅客部門の収益は赤字。貨物での黒字分で補っているらしい。鉄道事業の旅客部門の売り上げは微々たるものらしい。

 



昨日は仕事の後にジム通い。今年8回目。ベンチプレス、アブクランチの後、ランマシンで11キロラン。タイムは58分30秒。ジムへの往復ラン2キロを含め13キロのラン。今年の走行距離は135キロ。


秋田のジャズバー「ロンド」でビートルズを聴く

2022-01-21 | Music

秋田の夜は、佐藤養助商店で稲庭うどんを食べてから、ジャズバーのロンドへ。秋田の飲み屋街のある川反通りに近いエリアにある。夕方の5時から営業。コーヒーもメニューに載せていることからJAZZ喫茶として紹介している本もあるが雰囲気はバーだ。

 
雪は降ってなかったが、道路は凍結。転倒に注意してそろりそろりと歩行。
 
着きましたよ。
 

蔵のような店構え。周りが雪で良い雰囲気でした。極寒だったけど。


店内はこんな雰囲気。BGMはアナログレコードではなくCD中心のようです。




カウンター席。
 
奥行きがあり、奥にドでかいスピーカー有り。


ワインを頂きました。
 
ジャズはそんなに詳しくないけど、ビートルズの名曲、フール・オン・ザ・ヒルのジャズ風にアレンジした曲が流れていて良かったなあ。最近、巷で再注目のサッチモの曲は流れてなかった。
 
1960年代は空前のジャズ喫茶ブームとなり、JAZZ喫茶がも急増。1970年代に入り、ブームは去り、JAZZ喫茶は淘汰されたが、それでも現在、全国に新旧合わせ、600軒ぐらいあるらしい。




また行ってみたい店。


近くに旭川。京都の鴨川を小さくしたような感じで情緒がある。

昨日は仕事を終えてからジム通い。今年7回目。ベンチプレス、アブクランチの後、ランマシンで11キロ。タイムは58分。ジムへの往復ラン2キロを含め、13キロのラン。今年の走行距離は122キロ。
 
感染拡大が止まりません。東京の1日の感染者、ここ数日中に1万人超えしそう。東京に先行して感染拡大した沖縄の感染が少しスローダウンしていることに光明を見出したい。

長寿遺伝子を鍛える~坪田一男

2022-01-20 | Book

坪田一男の「長寿遺伝子を鍛える」読んだ。著者は慶応義塾大学医学部眼科教授。平成24年に文庫本で出版された本だが、現在も慶応義塾大学で教鞭をとっているようだ。

坪田氏は1955年生まれだから、今年、62歳。「100歳まで生きる不老の方法」など著者多数。アンチエイジングを推奨し、100歳まで生きると書籍内で明らかにしているだけあって今も若々しい。昨年度、20の「BEST TEACHER Award」と「医学教育貢献賞」を受賞するなど医学会の第一線で活躍中らしい。

難しい箇所もある本だが、要点はカロリーリストリクション(略してカロリス)、つまりカロリー制限が長生きするための秘訣ということ。スナック菓子などの間食はNG。間食したら、カロリーを消費するため、運動が必要。食事は野菜を最初に食べる、日焼けのし過ぎはシワ、シミの原因など改めて実感した。

 

難しい箇所はすっ飛ばして要点を押さえて読むだけで価値有る本。

僕自身は長寿家系に生まれているので、最低80歳まで健康体で過ごすのは使命。今日からジム通い再開です。

ナガハマコーヒー ~Cafe!Vol.320

2022-01-20 | Cafe !

東北旅行の初日(今月15日)、ランチを食べてから秋田犬の見学など秋田駅前を散策後にナガハマコーヒー で一服。この店のことは知らなかったが、「秋田の朝はナガハマ」からをキャッチフレーズに秋田県下に9店舗、盛岡に1店舗を有するコーヒーチェーン店。


秋田駅から徒歩1分と駅近。ロケーション抜群。



明るい店内。

秋田駅前店は割とスタンダードな雰囲気のインテリア。各店舗、インテリアが異なるようだ。青森はコーヒーの消費量が多いらしく、カフェ、喫茶店が多いけど、秋田は少ない印象。秋田はコーヒーより日本酒というイメージだね。


ブルーベリー入りのケーキとコーヒー、カプチーノ。1,463円。

昨日は仕事を終えてから40分ラン。1時間の予定だったが時間の都合で打ち切り。今年の走行距離は109キロ。なかなか距離が伸びないけど、ラン再開に意義有り。旅行期間中、間食はあまりしないようにしていたので旅行前と同じ63キロ台。良かった!

 


岩手から無事、帰京

2022-01-18 | Travel

昨日は朝5時前に起きてホテルの自室で2時間ほど仕事。大きな窓で広いテーブル、盛岡駅が見渡せる部屋で快適だった。

 

朝飯は福田パンと青森のソウルフードの工藤パンのイギリストースト。
 
チェックアウトしてから盛岡市街地をブラブラ。


宿泊したのはリッチモンドホテル。新しいホテル!
 
駅裏にある20階建てのオフィスビルが展望台になっているので昇った。


盛岡市内が一望できる。
 
午前中、市街地を巡回するバスに乗って城跡公園方面に行ってみた。城跡公園は積雪でおおわれていた。雪慣れしていない千葉県人にとって城内の散歩は不安なので入園はパス。


岩手県庁です。エンゼルスの大谷のMVP獲得を祝う横幕有り。


中津川。通称、サケがのぼってくる川。


雪は残っていたが、日中は冬晴れ。


かつて岩手銀行として使われていたレトロ物件。


石川啄木・宮沢賢治記念館。
 
午後2時50分、盛岡発の秋田こまちに乗車。


盛岡駅ホーム。北海道新幹線と連結する前の秋田こまち。


小腹が空いたので🍙とクルミ団子をテイクアウト。


岩手県北上市あたり。吹雪で視界不良。


埼玉武蔵浦和あたり。夕陽が綺麗でした。
 
午後6時過ぎに自宅に到着。秋田、青森、岩手三泊四日旅、無事終了。雪国で暮らすことの大変さを実感した旅。大人の休日俱楽部を利用して金額的にも大満足の旅行だった。



人気のチロルのチーズケーキをテイクアウトして自宅で頂きました。


青森市で地吹雪を人生初体験!

2022-01-18 | Travel

昨日、五所川原からリゾートしらかみで青森市に移動。五所川原に着いた頃から天候が悪化し、青森駅に着いた時は吹雪。雪が横殴りに降っていた。これが噂に聞く地吹雪か。雪国の暮らしは大変と実感した日。

 

視界不良。人生初の地吹雪を体験。


喫茶店のまろんから見る青森の街並み。地吹雪は止んだとはいえ歩くのはちょっと不安だった。


青森駅を出発。新青森駅で新幹線に乗り換え盛岡に移動。


津軽鉄道のストーブ列車に乗ってスルメとワイン!

2022-01-17 | Event

今日は朝5時過ぎに起きて朝風呂に入って2時間ほどホテル内で仕事。朝食はホテル内でのバイキング。昨日は和食中心。ノーランデー続きでカロリーバランスが崩れることが不安だけど、朝はしっかり食べた。


この他、クロワッサンも追加で食べました。
 
午前8時半にチェックアウト。午前中の弘前市は晴れていた。


積雪はかなりの量だったが、気持ちの良い朝だった。
 
昨日は今回のツアーの目玉の1つ、津軽鉄道のストーブ列車の乗車。


JR弘前駅構内のリンゴジュースの自動販売機。リンゴジュースにも色々あるんだね。
 
津軽鉄道は2両編成。ストーブ列車は1両で乗車券以外に500円の券、購入が必要。


津軽鉄道沿線は一帯が雪景色。


ウチの奥さん、夢中になって雪景色を連写。
 
五所川原駅で津軽鉄道に乗り換えて待望のストーブ列車に乗車。
 
ストーブ列車は年配客中心に混んでいた。


皆さん、スマホ、タブレットでストーブを撮っていた。


石炭使用のストーブ。匂いはなかった。
 

スルメは社内で500円で購入。ワインは持ち込み。


ガイドさんが焼いてくれました。ほとんど1人で完食。


元スマップの香取慎吾さんが描いた電車が置かれている駅ありました。
 
太宰治の生家がある途中の駅金木駅で下車する人が多かったが、終点の中里駅まで行きました。

帰りは一般車両で弘前に戻った。昼頃の中里駅。まだ良い天気だった。


足を延ばしてリラックス。少し雲が出てきたかな。
 
途中、五所川原駅で下車。五所川原の立ちねぶたを見学。約20メートル!話には聞いていたがデカイ!


ねぶた祭り、今年は開催されるとイイね!
 
五所川原駅でJRに乗り換え、リゾートしらかみで青森駅へ移動。


12時9分に再度、リゾートしらかみに乗車して青森市へ。この頃には雪が降り始め悪天候に・・・。


フランス食堂シェ・モアで1日遅れの誕生日ディナー

2022-01-17 | Event

昨日の午後は市街巡回バスに乗って弘前の中心地の土手町へ。みぞれは雨に変わり、道はぐちゃぐちゃ。弘前の冬は雪慣れしてない千葉県人にとっては、なかなか厳しい。

夕飯は弘前駅の宿泊先から徒歩10分のところにあるフランス食堂のシェ・モアで。2018年10月に弘前を訪れた時に利用しており、二度目の利用。

 

1987年創業の老舗フレンチレストラン。


店先に雪が山積み。


広々とした店内。


シードルを頂きました。


まずアミューズ。


スープはかぼちゃのスープ。


パンです。


メインは牛肉のほほ肉。青森らしく中にリンゴが入ってました。


奥さんはホタテ料理のメイン。


〆のデザート。なかなかのボリュームでした。
 
ちなみに昨夜のお客さんは僕ら1組のみ。8時には閉店でした。地元の新聞に出てたけど、コロナ禍の第六波で弘前の外食店は閑古鳥が鳴いているとのこと。
 
コロナ禍にもかかわらず来店したことが珍しかったのか店長さん(?)から「初めての利用ですか?」と聞かれた。「僕ら千葉から来ているんです。2018年10月に利用して、気に入ったので、また来ました」と返答。偶然にも店長さんのお姉さんが千葉の美浜区に住んでいるとのこと。世間は狭いね。
 

上品な陶器の置物有り。

1日遅れの誕生日ディナー、ご馳走様でした。


帰りは歩道の横を2メートルほど山積みになった道をトボトボ歩いてホテルに戻った。

2018年10月に弘前を訪れた際に利用したハンバーガーレストラン、ラーメン屋は既に閉店している。弘前の飲食業界もコロナに相当やられたようだ。