goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

ベローチェでネコのクリアファイルをもらおう~Cafe!Vol267

2020-02-21 | Cafe !

今週火曜日、タンゴのレッスンに行く前に都内のベローチェで一休み。

 

打ち合わせで使うサラリーマンが多かった。

コーヒー2杯分のレシートでネコの写真入りのミニクリアファイルがもらえるキャンペーン実施中。4枚溜まったので2つと交換。
 

最近、陽が長くなってきたけど、店を出た午後6時半頃は、すっかり暗くなっていた。
 

葉書サイズのクリアファイル。猫の写真で大人気の岩合光昭氏が撮影した写真。3月末まで実施。


ギリシャの島に住む子猫かな?全部で12種類有り〼。


昨日は早朝4時半から夕方4時半までテレワーク。昼飯後に3キロラン。仕事を終えてからジム通い。今年14回目。ランマシン、1時間で11キロ。ジムへの往復ラン4キロ。今年の走行距離は448キロ。ランマシン、1キロ5分ペース(時速12キロ)でどこまで走れるか試してみた。33分ぐらいまでペースを維持できたが、明らかにオーバーペース。とりあえず40分まで1キロ=5分を維持できるようにしたい。1キロ=5分ペースでフルマラソン完走なら3時間40分切れる速さ。


団塊の秋~堺屋太一

2020-02-20 | Book

堺屋太一の「団塊の秋」読んだ。昭和44年春(1969年)、「カナダ・アメリカ15日間の旅・学生割引」に参加した当時の大学生たちが卒業後も交流会を開き、歳を重ねていく。高度経済成長期~バブル期、バブル崩壊、そして2028年まで約60年間のそれぞれの人生。

交流会は加奈陀(カナダ)、米国(アメリカ)から「加米の会」。不定期ながら7名が参加メンバー。うち1名は高校教師で女性。男性の職業は役人、大手銀行員、建設会社社長、新聞記者etcと多種多様。お金はあっても家族運に恵まれなかったり、人生はすべて上手くいかないのが世の常。人生、山あり谷あり。ピンチの後にチャンスありです。

堺屋太一氏は、昨年、亡くなったが、旧通産省の役人で作家。団塊の世代という言葉を生み出した方らしい。通産省出身だけにバブル経済後、土地神話が崩れていくなどバブル崩壊の過程がリアル。仮名であはるが、モデルとなった銀行やメーカーが多数登場。やはり大手都市銀行の退職金は優遇されているなあ。

 

平成25年(2013年)に出た作品。経済小説でもあり、未来のことを予測した未来小説でもある。
 
大学3年の夏にアメリカのロスアンゼルス郊外にホームスティのツアーに参加したのが、自身初のアメリカ旅行。確か26人参加だったと記憶。今でも4人とは交流がある。それぞれの道を歩んでいる。音信不通となってしまった方々、近況すら伝わってこない。
2028年、まだ働いているかな?健康第一ですよ。

昨日は朝4時前から夕方5時前まで在宅勤務。最近の言い方ではテレワーク!滅茶苦茶、忙しかった!昼飯は仕事しながら食べて、昼飯後のランは取り止め。仕事を終えてから1時間ラン。今年の走行距離は430キロ。
 

俺のフレンチ・イタリアン赤坂見附店で食事会!

2020-02-19 | Party

一昨日は会社帰りに元同僚らと3人で食事会。行ったのは俺のフレンチ・イタリアン赤坂見附店。俺のグリル・アンド・ベーカリー大手町店のランチには行ったことあるけど、俺のフレンチ・イタリアンは初利用。しかもディナータイム。


まずは波々スパークリングワイン。こぼれる寸前まで注いでくれました。



同僚お薦めのウニのムース仕立て。デザートのような前菜。


エビのアヒージョ。パンも別オーダーで頂きました。

スモークサーモンのサラダ!


最後はアントレ!つまり肉!下の白い付け合わせはマッシュポテトです。

アラカルトメニューを3人でシェア、アルコールも飲んで、3人で12,000円ちょっと。コスバ、良いですね。また行きたい。

新型コロナウィルスの感染拡大の悪影響で閑古鳥かと思ったけど、半分以上は埋まっていた。

二次会は70、80年代も洋楽がアナログレコードで聴けるバーの真空管で。ここもカウンターが八割方、埋まっていた。店の人に聞いたら意外にも土曜日の夜が一番暇らしい。金曜夜が繁忙日とのこと。

昨日は会社帰りに都内でタンゴレッスン。新型コロナウィルスの感染拡大で生徒1人のマンツーマンレッスン?を期待して行ったら女性2人と僕の3人。メディアヒーローの練習リクエスト!思い出したって感じ。足型、忘れないように暫く家でシャドウーダンシングしないとダメだね。

 


コイズミ~秩父のレトロなフルーツパーラー Cafe!Vol.266

2020-02-18 | Cafe !

秩父を訪れた際、番場通りを探訪した後、番場通りにある、フルーツパーラーのコイズミで一服。ガイドブックには紹介されてなかった店だが、事前に奥さんがネットで情報収集して見つけた。


昭和42年創業。秩父の地で愛されて50余年。


さて何にしましょうか?懐かしい感じのショーウィンドー。
 
今は駐車場になっているが、昔は番場通りを挟んだところに映画館があり、映画を観た後のお客さんで随分、繁盛したようだ。隣の席に座ってお客さん、若いサラリーマン風の二人連れ。地元客中心に人気はあるようだ。
 


僕はコーヒーゼリーです。



奥さんはイチゴパフェ。イチゴたっぷり。

2品で1,350円。



奥の席の元気が老人グループ(推定6人、一部の老人はテニス帰り?)が来店。賑やかでしたねえ。
 
イスとテーブルがレトロ。家族経営のようで3人で切り盛りしてました。
 
昨日は会社帰りに元同僚らと食事会。後日、記録しよう。
日本国内でも新型コロナウィルス感染者が増えている。東京マラソン、一般ランナーの参加は取り止めて大幅縮小して開催。富山から御主人が参加するため、応援で上京する予定だった大学時代の友人、新幹線、キャンセルしたとのこと。





秩父・番場通りでレトロな建物探訪

2020-02-17 | Travel

秩父をディスカバージャパンの訪問地の1つとして選んだのは昭和初期に建てられた建築物が残り、文化遺産として登録されていること。レトロな建築物の多くが、秩父神社に通ずる番場通りある。

秩父神社に向かう際、レトロ建物探訪。戦前の日本にタイムスリップ!
 

病院です。ピンクでパステル調の建物。



たばこ屋です。窓の左側に文化財登録のプレートが埋め込まれています。


アールデコ調の建物。かつては旅館。今はバーとして活用されているようです。


パリー食堂。昭和2年に建てられた建築物。大衆食堂。今でも営業しているらしいけど、訪問した日は休業のようだった。


これも病院です。レトロ建築物と赤のミニクーパー。ミスマッチ感が良いね。この建物の裏に現在、開業している病院あり。


番場通りを離れ、幹線道路沿いの本町にあるレトロ物件。今は観光案内所として利用。水曜日は定休。


たから湯。銭湯です。今でも営業しているらしいけど・・・。本当かなあ。

秩父にある店、特に飲食店は水曜日が定休日の日が圧倒的に多い。理由は分からないけど、水曜日以外に行くのがお薦め。

昨日は午前中、自宅でゴロゴロ。静養です。午後からジム通い。今年13回目。昨日もランマシンで11キロランのみ。ジムへ往復ラン4キロを含め、15キロのラン。今年の走行距離は424キロ。右手首の痛み、回復が長引いているけど、気温が高いせいか、ここ数日、痛みはあまり感じない。今月後半から軽い筋トレ始めたい。
 

いきなりステーキ、テラスモール松戸店でハンバーグステーキ!

2020-02-16 | Gourmet

昨日は早朝4時前から仕事。仕事を終えてから午前中、1時間ラン。今年の走行距離は409キロ。

昼飯はテラスモール松戸のフードコートで外食。行ったのはフードコートにある、いきなりステーキ。ハンバーグ300グラム、スープ、サラダ、御飯大盛りのセットメニュー。アプリ利用でほぼ半額になり、660円!一人では多すぎるので奥さんとシェアして頂きました。!

御飯はてんこ盛り。


解体して1口サイズのハンバーグ!
いきなりステーキ、大量出店したけど、飽きられて客離れ。大量閉店して経営建て直しの真っ最中。今後の展開に注目。

窓際の席。曇り空でちょっと残念。地元密着型のショッピングモール。


銀だこのタコ焼きをテイクアウト。
午後は、ちょっとお疲れだったので自宅で静養。夜は中目黒に出てサルサ。新型コロナウィルスの感染拡大で止めておこうか迷ったけど、昨日を逃すとしばらく行く機会がないので強行参加。入場の際、マスク着用している人が多かったけど、盛況だった。8時で切り上げて帰宅。しばらくサルサは休みです。

昨日のマリーンズ、中日相手に練習試合。3対2で敗戦。台湾プロ野球相手には大勝だったけど、NPB相手にはそう点は取れない。練習試合なので勝敗は度外視。若手の活躍を期待。マリーンズの選手にも禁煙義務付け。DeNAに継ぎ2球団目らしい。だいたい、アスリートが喫煙すること自体、プロ意識に欠けている。

野さか~行列のできる秩父名物の豚丼の店

2020-02-15 | Gourmet

秩父旅の昼飯は豚丼。秩父は豚丼が名物らしく、ガイドブックんは豚丼を出す店が幾つか紹介されているが、行ったのは西武秩父駅から徒歩7,8分のところにある、野さか。

午前11時過ぎに行くと、既に行列。平日にもかかわらず凄い人気だ。


観光客らしき人がほとんど。


豚をイメージした植木の刈り込み。
豚丼が並、大盛、特盛の3種類。味噌汁と漬物付き。奥さんによると、町起こしのため、帯広の豚丼を参考にして開発されたのが始まりらしい。みそ丼というメニューだけど、味噌の味はさほどしないので、しつこい味付けではない。値段もリーズナブルだし、近くにあれば、定期的に行きたくなる店。

豚の量が多く、蓋が浮き上がっている。




蓋を開けるとドカーンって感じです。僕は大盛(1,200円)。並は1,000円。


帰る頃も待ち客。超大型バイクでツーリングで来ているお客さんもいました。

営業時間が午前11時から午後3時まで。肉が無くなり次第終了。日曜日が定休日。

400キロ超え!

2020-02-14 | Running

今日は早朝から夕方まで在宅勤務。昼飯後に3キロラン。

 

奥さんからバレンタインチョコ頂きました。小さいのはKちゃんから預かってきたチョコレート味のクッキー。
 
仕事を終えた後、1時間ラン。今年の走行距離は403キロ超え。


夕飯は奥さんがテイクアウトしてきてくれた浜寿司の寿司。


義母からもチョコレートもらいました。ホロ苦いビターチョコレート。

今日、マリーンズが広島相手に対外試合。先発は唐川。過去2年、中継ぎで起用だったけど、今シーズンは先発で起用らしい。九回に投げた成田が乱調で逆転負け。新人の福田光が良い働き。藤岡、平沢、三木を押しのけて、しばらく先発起用?
 

冬の秩父へ日帰り旅~ディスカバージャパン第34弾

2020-02-14 | Day Trip

一昨日、ディスカバージャパン第34弾実施。行先は埼玉の秩父。最近、テレビでちょくちょく秩父旅の特集しているので行った次第。

朝8時過ぎに家を出て武蔵野線で秋津で西武秩父線に乗り換えて約2時間45分の旅。秩父に行ったのは2回目。1回目は10年以上前だけど、今は亡き親友のNと日帰り温泉旅行。確か初夏だったような記憶あるけど・・・。冬の秩父は初めて。

西武秩父駅。西武秩父線は50周年らしいです!






秩父駅前の午前11時頃。予想したより暖かかった。平日だったけど、観光客はそこそこいました。
 
秩父を選んだのはB級グルメとレトロな建物探訪。グルメとレトロ建物は後日、記録しよう。昼飯を食べた後、駅裏に回って秩父神社へ。


秩父神社につながる番場通り。この路に沿う形でレトロな建築物が並んでます。


番場通りから少し離れたところに秩父鉄道が走ってます。今年で120周年!


秩父市内に上のようなオブジェが結構あります。秩父は和同開珎、発祥の地ですね。


秩父神社です。立派な銀杏の木があります。秋は見応えありそうです。





寺社の横に日光東照宮のような彫刻があります。猿は見る、聞く、話す猿です。つまり日光東照宮の猿とはまったく逆です。


特に寒さが厳しい感じではなかったけど町の銭湯に行ってみました。入浴料、380円。お客さんは僕を含め4人。地元の方らしいお客さんから「ハイキングですか?」と尋ねられた。現役世代が陽の高いうちからの利用。すぐに観光客と分かったようだ。観光客は駅前にある祭の湯に行くのが定番。




地味な入口。ロッカーはないので服は脱衣カゴの中に脱いで貴重品は番台に預けるシステム。湯舟は2つ。サウナ、露天風呂はない。


午後4時過ぎに秩父を後にして、家に着いたのは午後7時前。11時間のディトリップ。

昨日は会社員帰りにジム通い。今年12回目。ランマシンで11キロラン。タイムは57分30秒。ジムへの往復ラン3キロを含め、14キロのラン。今年の走行距離は394キロ。
右手首の痛みは7割程度、回復している印象。筋トレ、ベンチプレスはもうちょっと我慢。怪我といえば、マリーンズの春季キャンプ、ケガ人続出。ルーキーの高部、福田秀、平沢、ジャクソン・・・。キャンプ中で良かったということにしよう。


渋谷で2回目のベリーダンス観賞

2020-02-13 | Event
昨日は早朝から4時間仕事して日中は有給休暇!ディスカバージャパン、第34弾実施!ディスカバージャパン第34弾を記録する前に一昨日の飲み会を記録しておこう。先月に続いて渋谷のCAFE BOHEMIAでベリーダンスを鑑賞しながら飲み会!
 

夕闇迫る渋谷スクランブル交差点。祝日ということもあり、いつもより人が溢れていた。


カフェボヘミア。東急ハンズから徒歩2分。


異国情緒たっぷりな店先。テラスシートでは水タバコが楽しめます。


閉めにカフェラテ。翌日4時半起きのため、アルコールは少な目にして赤のグラスワイン2杯。


この人は世界で活躍するベリーダンサーのNORAさん。アラブやトルコでベリーダンサーはグラーマーな女性が人気だけど、スレンダーでも人気ダンサーらしい。

今回もダンサーはNORAさん含め4人。祝日ということで満席。女性客が多め。隣のテーブルは年配の女性客グループだった。最後はダンサーとお客さんがステージで踊りまくりでお開き。ショーチャージはなし。1人当たり、2,000円以上の飲食が必要。2回とも3,500円前後で収まった。

今回も6人席だったけど、大学時代の友人のRさんが参加。ベリーダンスを観るのは初めてとのこと。めちゃくちゃ楽しめたようで良かった、良かった。