今週火曜日、タンゴのレッスンに行く前に都内のベローチェで一休み。

打ち合わせで使うサラリーマンが多かった。
コーヒー2杯分のレシートでネコの写真入りのミニクリアファイルがもらえるキャンペーン実施中。4枚溜まったので2つと交換。

最近、陽が長くなってきたけど、店を出た午後6時半頃は、すっかり暗くなっていた。

葉書サイズのクリアファイル。猫の写真で大人気の岩合光昭氏が撮影した写真。3月末まで実施。

ギリシャの島に住む子猫かな?全部で12種類有り〼。
今週火曜日、タンゴのレッスンに行く前に都内のベローチェで一休み。
堺屋太一の「団塊の秋」読んだ。昭和44年春(1969年)、「カナダ・アメリカ15日間の旅・学生割引」に参加した当時の大学生たちが卒業後も交流会を開き、歳を重ねていく。高度経済成長期~バブル期、バブル崩壊、そして2028年まで約60年間のそれぞれの人生。
交流会は加奈陀(カナダ)、米国(アメリカ)から「加米の会」。不定期ながら7名が参加メンバー。うち1名は高校教師で女性。男性の職業は役人、大手銀行員、建設会社社長、新聞記者etcと多種多様。お金はあっても家族運に恵まれなかったり、人生はすべて上手くいかないのが世の常。人生、山あり谷あり。ピンチの後にチャンスありです。
堺屋太一氏は、昨年、亡くなったが、旧通産省の役人で作家。団塊の世代という言葉を生み出した方らしい。通産省出身だけにバブル経済後、土地神話が崩れていくなどバブル崩壊の過程がリアル。仮名であはるが、モデルとなった銀行やメーカーが多数登場。やはり大手都市銀行の退職金は優遇されているなあ。
一昨日は会社帰りに元同僚らと3人で食事会。行ったのは俺のフレンチ・イタリアン赤坂見附店。俺のグリル・アンド・ベーカリー大手町店のランチには行ったことあるけど、俺のフレンチ・イタリアンは初利用。しかもディナータイム。
まずは波々スパークリングワイン。こぼれる寸前まで注いでくれました。
同僚お薦めのウニのムース仕立て。デザートのような前菜。
エビのアヒージョ。パンも別オーダーで頂きました。
スモークサーモンのサラダ!
最後はアントレ!つまり肉!下の白い付け合わせはマッシュポテトです。
アラカルトメニューを3人でシェア、アルコールも飲んで、3人で12,000円ちょっと。コスバ、良いですね。また行きたい。
新型コロナウィルスの感染拡大の悪影響で閑古鳥かと思ったけど、半分以上は埋まっていた。
二次会は70、80年代も洋楽がアナログレコードで聴けるバーの真空管で。ここもカウンターが八割方、埋まっていた。店の人に聞いたら意外にも土曜日の夜が一番暇らしい。金曜夜が繁忙日とのこと。
昨日は会社帰りに都内でタンゴレッスン。新型コロナウィルスの感染拡大で生徒1人のマンツーマンレッスン?を期待して行ったら女性2人と僕の3人。メディアヒーローの練習リクエスト!思い出したって感じ。足型、忘れないように暫く家でシャドウーダンシングしないとダメだね。
秩父を訪れた際、番場通りを探訪した後、番場通りにある、フルーツパーラーのコイズミで一服。ガイドブックには紹介されてなかった店だが、事前に奥さんがネットで情報収集して見つけた。
秩父をディスカバージャパンの訪問地の1つとして選んだのは昭和初期に建てられた建築物が残り、文化遺産として登録されていること。レトロな建築物の多くが、秩父神社に通ずる番場通りある。
昨日は早朝4時前から仕事。仕事を終えてから午前中、1時間ラン。今年の走行距離は409キロ。
秩父旅の昼飯は豚丼。秩父は豚丼が名物らしく、ガイドブックんは豚丼を出す店が幾つか紹介されているが、行ったのは西武秩父駅から徒歩7,8分のところにある、野さか。
午前11時過ぎに行くと、既に行列。平日にもかかわらず凄い人気だ。
今日は早朝から夕方まで在宅勤務。昼飯後に3キロラン。
一昨日、ディスカバージャパン第34弾実施。行先は埼玉の秩父。最近、テレビでちょくちょく秩父旅の特集しているので行った次第。
朝8時過ぎに家を出て武蔵野線で秋津で西武秩父線に乗り換えて約2時間45分の旅。秩父に行ったのは2回目。1回目は10年以上前だけど、今は亡き親友のNと日帰り温泉旅行。確か初夏だったような記憶あるけど・・・。冬の秩父は初めて。