あらよっと大作戦

荒くれ・酒盛り・若干の鼻唄 三拍子そろったトレラン&プロレス噺。

雁坂峠秩父往還、やっとこさっとこ準完走『26時間10分』

2012-09-19 | 雁坂峠秩父往還_2012


9/16‐17に参加した雁坂峠秩父往還143Kですが、永久ゼッケン獲得には届かず、
ゴールタイム9/17_8時10分(26時間10分)の準完走でゴールしました。

このレースは、ロードが苦手で苦戦しDNF経験のある富士五湖ウルトラ、
156K/48時間制限で3日徹夜で行動したUTMFよりも、はるかに苦戦しました。

晴れによる気温の高さではなく、コース設計にハードルの高さを感じます。
初期のころは数十名で開催されているとして、過去15回の大会で完走者=
永久ゼッケン獲得者が350名程度しかいないということは「完走」の重さを感じます。

充実したエイド(信越以上!)と買い食いOKのフレンドリーさに反比例した
コース設定の『どMさ』加減が心地よいレースです。

自分のタイムを分析すると、単純に1Kあたり約1分を短縮させないと24時間内には
至らないです。エイドは無駄に時間を浪費していないし(したとしても1~3分程度)、
コンビニでガリガリくんを食べる余裕も無かったです。
途中までは下り基調を惰性で走ることができましたが、川越に近づくにつれて
傾斜がフラットに近づくため、惰性で歩く(休みながら)のがやっとでした。

ゴール時にランニングデビルマンの中の方から「来年は永久ゼッケンを」と誘われた
のですが、自分が時間内完走を狙うとなると、

1.富士登山競争のような登りのロードをしっかりと走れる脚力
 ⇒前半のロード33K区間と、途中での微妙な登り。走れる登りと歩く登りの比率を、
  どれだけ無理せず走れる登りの箇所を増やせるかが課題。
  距離として、ハセツネ30Kや陣馬のロード登りクラスは止まらないで走れる
  (または一部早歩き)基礎的な脚力

2.70Kや100K以上で惰性でもいいのでフラットな区間を走れる(not歩きonly)脚力

3.暑さと距離の疲れに負けない胃腸の強さ
 ⇒ハニースティンガーとベスパ【濃縮】は胃に刺激が強く摂取できるが、
  吐き気や胃のムカムカが繰り返す。100K以降は固形物は梅干しやフルーツ
  くらいしか食べられなかった。

の強化が必要なわけで、3は別として、1・2はトレイルレースの場合、
テクニックでカバーできる&してきた弱点なわけで、雁坂峠を完走するとなると、
根本的な弱点の克服が必要な感触が・・・あと2年はかかりそうな気がします。

まずは、「準」ですが完走のご報告までに。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しらちゃん)
2012-09-19 22:46:48
完走おめでとうございます。

私は日曜日に山梨市巨峰の丘マラソンに出たのですが、山梨市から牧丘への送迎バスの中から、みなさんの姿を見ることができました。私なんて約20kmのレースでひーひーなのに、143kmなんて想像もできません。

「完走」のための客観的な分析はすばらしいですね。マラソンランナーってこういうの得意でまじめな人が多いなあ。私はふまじめだから、天気が寒くなってくれれば走りやすいなと願います(苦笑)。
返信する
>しらさん (kyow)
2012-09-20 09:34:15
ありがとうございます。

途中で巨峰の丘マラソンの送迎バスにあって、別のワインを飲める
マラソンと勘違いして、「ちきしょう、コンビニでビール飲んでやる!」
って思いましたが、そんな余裕はありませんでした。

私の場合、参加費と時間をつかって「DNFはもったいない」精神が働くのと、
スピードがないので絶対完走を目指したロジに強くなりますね。

理想としては、バナナさんみたいに「制限時間をふるに使って
レースを楽しみまくる」を目指してます。

雁坂は、おんたけのOSJクオリティエイドに悩まされることないし、
コンビニで買い食いOKなので、もうちょい脚力あるとイージーに
旅を楽しめると思ってます。
次回出場するときは、ガリガリくんといくら丼を食べたいですw
返信する

コメントを投稿